このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. みえDATABOX(三重の統計) >
  4. みえDATABOXからのお知らせ >
  5. Hello!とうけい >
  6.  Hello!とうけい♪vol.193 地元で愛される「特産品」
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 政策企画部  >
  3. 統計課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成25年12月05日

三重の統計 - みえDataBox

【Hello!とうけい】vol.193 地元で愛される「特産品」

全国各地に「特産品」といわれる食品(材)がたくさんあります。

これらは、長年にわたって地元で愛され、地元の人々に多く買われ、その後、全国に普及拡大していった食品(材)ということができます。

総務省統計局「家計調査」の中で、品目別に全国51都市(県庁所在地及び川崎市、浜松市、堺市、北九州市)の一世帯当たりの年間支出金額をランキングにしたものがあります。

このランキング表を見ると、多くの人がその食品(材)から連想する都市が、やはり支出金額全国1位になっているケースがたくさんあります。(下表参照)

[画像:品目別年間支出金額]

以上のように、これらの食品(材)が今でも地元で愛され、多く消費されていることがお解りいただけたでしょうか。

ちなみに、津市でも「魚介のつくだ煮」が1位となっており、全国平均の約2倍弱の金額を支出しています。

「魚介のつくだ煮」には、県内の特産品である桑名の「しぐれ蛤」も含まれているものの、他にも「あさり」などの貝類・「いかなご、こうなご」などの小魚を使ったつくだ煮のように多くの種類があることから、全国の人に「魚介のつくだ煮」から津市(または三重県)を連想してもらえるような状況になるには、まだ少し難しいかも知れません。

しかし、津市民(または三重県民)にこのような「魚介類を使ったつくだ煮」の味が、以前から愛され続けていることは確かなようです。

[画像:魚介のつくだ煮の年間消費金額]

なお、詳細につきましては総務省統計局のホームページ

http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htmをご覧ください。

三重県の統計情報は「みえDataBox」/DATABOX/index.htmでご覧いただけます。

次回のHello!とうけい♪vol.194は、平成26年1月22日(水曜日)掲載予定です。

お楽しみに!

本ページに関する問い合わせ先

三重県 政策企画部 統計課 〒514-0004
津市栄町1丁目954(栄町庁舎2階)
電話番号:059-224-2044
ファクス番号:059-224-2046
メールアドレス:tokei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000013354

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /