このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
三重の統計 - みえDataBox
平成12年2月1日現在の三重県の総林家数は17,102戸で、この10年間に2,147戸(11.2%)減少しました。
このうち、農家林家数は10,823戸(総林家数に占める割合63.3%)で3,536戸(24.6%)減少し、非農家林家は6,279戸(同36.7%)で1,389戸(28.4%)増加しました。
図12 総林家数の推移
林家数を保有山林規模別にみると、30〜50haの階層では変化がなかったものの、それ以外の階層では減少しており、特に10〜20haが19.1%、100〜500haが19.8%と大幅に減少しています。
| 区 分 | 計 | 1〜 5ha |
5〜 10 |
10〜 20 |
20〜 30 |
30〜 50 |
50〜 100 |
100〜 500 |
500ha 以上 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
実 数 |
昭和 45 |
23,267 | 18,082 | 2,855 | 1,409 | 387 | 268 | 176 | 90 | 0 |
|
昭和 55 |
21,022 | 16,257 | 2,538 | 1,326 | 389 | 252 | 170 | 81 | 9 | |
|
平成 2 |
19,249 | 14,727 | 2,418 | 1,218 | 372 | 263 | 156 | 81 | 14 | |
|
平成 12 |
17,102 | 13,286 | 2,011 | 985 | 339 | 263 | 141 | 65 | 12 | |
|
増減率 |
昭55/45 |
△しろさんかく9.6 | △しろさんかく10.1 | △しろさんかく11.1 | △しろさんかく5.9 | 0.5 | △しろさんかく6.0 | △しろさんかく3.4 | △しろさんかく10.0 | - |
|
平2/昭55 |
△しろさんかく8.4 | △しろさんかく9.4 | △しろさんかく4.7 | △しろさんかく8.1 | △しろさんかく4.4 | 4.4 | △しろさんかく8.2 | 0.0 | 55.6 | |
|
平12/ 2 |
△しろさんかく11.2 | △しろさんかく9.8 | △しろさんかく16.8 | △しろさんかく19.1 | △しろさんかく8.9 | 0.0 | △しろさんかく9.6 | △しろさんかく19.8 | △しろさんかく14.3 | |
| 構 成 比 | 100 | 77.7 | 11.8 | 5.8 | 2.0 | 1.5 | 0.8 | 0.4 | 0.1 | |
| 注:昭和45〜平成2年の各調査結果については、定義変更にあわせて組替え集計したものです。 | ||||||||||
保有山林規模別林家数の構成比をみると、1〜5haの階層が77.7%、5〜10haの階層が11.8%、10〜50haの階層が9.3%、50ha以上の階層が1.3%で、10ha未満の階層が総林家数の9割近くを占めています。
保有山林規模別に林家が保有する山林面積の構成比をみると、50ha以上の階層が33.8%を占め、林家数のシェアの1.3%に比べて大きくなっています。
図13 保有山林規模別にみた林家数と保有山林面積割合
保有山林面積3ha以上の林家のうち、家としての主業(所得が最も大きいもの)別に林家数をみると、自営業が51.1%(うち林業が6.6%)、雇われが48.9%となっています。
なお、林業が主業である林家の割合は保有山林規模が大きくなるにつれ高くなっており、100ha以上の階層では49.3%となっています。
図14 保有山林規模別にみた主業林家数割合
保有山林面積3ha以上の林家の世帯員のうち、過去1年間に自分の家の林業やよそに雇われて林業に従事した人(日数を問わず林業に従事した世帯員)は4,108人でした。
これを従事日数別にみると、29日以下は2,618人で63.7%と最も多く、150日以上は301人で7.3%と最も少なくなっています。
また、従事状態にみると、主に自営林業に従事した世帯員が94.8%を占めています。
| 区 分 | 計 | 主に自営林業に従事 | 主に雇われて林業に従事 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1〜29日 | 30〜59 | 60〜149 | 150日以上 | ||||
|
世帯員(人) |
4,108 | 2,618 | 778 | 411 | 301 | 3,894 | 214 |
|
構成比(%) |
100 | 63.7 | 18.9 | 10.0 | 7.3 | 94.8 | 5.2 |
保有山林面積3ha以上の林家のうち、過去1年間に保有する山林で作業を実施した林家は、間伐が最も多く1,891戸(29.6%)、下刈りが1,867戸(29.2%)となっています。
また、作業を委託・請け負わせに出した林家の割合は主伐が42.3%となっています。
| 区 分 | 林家数 | 実施林家数 | 実作業面積 | 実施林家割合 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| うち委託・請け負わせ | うち委託・請け負わせ | |||||
| (戸) | (戸) | (ha) | (%) | |||
| 植 林 | 6,388 | 355 | 96 | 282 | 5.6 | 27.0 |
| 下刈り | 6,388 | 1,867 | 428 | 3,190 | 29.2 | 22.9 |
| 間 伐 | 6,388 | 1,891 | 535 | 3,968 | 29.6 | 28.3 |
| 主 伐 | 6,388 | 156 | 66 | 326 | 2.4 | 42.3 |
保有山林面積3ha以上の林家のうち、過去1年間に林産物(用材、ほだ木用原木及び特用林産物)を販売した林家は467戸(7.3%)でした。
このうち、用材を立木で販売した林家は198戸(3.1%)、素材で販売した林家は263戸(4.1%)、ほだ木用原木を販売した林家は24戸(0.4%)、特用林産物を販売した林家は42戸(0.7%)となっています。
保有山林面積3ha以上の林家のうち、保有山林の主な所在地をみると、居住している市町村に山林を所有している林家は5,619戸(88.0%)、県内の他の市町村に山林を保有している林家は585戸(9.2%)、県外に山林を保有している林家は184戸(2.9%)となっています。
なお、保有山林面積が大きな階層では、他の市町村や県外に山林を保有する割合が高くなっています。
| 区 分 | 実数(戸) | 構成比(%) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 計 | 居住する県内の | 県外 | 計 | 居住する県内の | 県外 | |||
| 市町村 | 他の市町村 | 市町村 | 他の市町村 | |||||
| 計 | 6,388 | 5,619 | 585 | 184 | 100.0 | 88.0 | 9.2 | 2.9 |
| 3〜5ha | 2,572 | 2,285 | 225 | 62 | 100.0 | 88.8 | 8.7 | 2.4 |
| 5〜10 | 2,011 | 1,796 | 162 | 53 | 100.0 | 89.3 | 8.1 | 2.6 |
| 10〜20 | 985 | 874 | 79 | 32 | 100.0 | 88.7 | 8.0 | 3.2 |
| 20〜30 | 339 | 286 | 42 | 11 | 100.0 | 84.4 | 12.4 | 3.2 |
| 30〜50 | 263 | 211 | 39 | 13 | 100.0 | 80.2 | 14.8 | 4.9 |
| 50〜100 | 141 | 115 | 22 | 4 | 100.0 | 81.6 | 15.6 | 2.8 |
| 100〜500 | 65 | 45 | 13 | 7 | 100.0 | 69.2 | 20.0 | 10.8 |
| 500ha以上 | 12 | 7 | 3 | 2 | 100.0 | 58.3 | 25.0 | 16.7 |
| 注:山林を複数の地域(居住している市町村・県内の他の市町村・県外)に保有している場合は、面積の一番大きい地域に計上しました。 | ||||||||