このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. みえDATABOX(三重の統計) >
  4. 統計データライブラリ >
  5. 学校保健統計調査 >
  6. 令和6年度調査結果 >
  7.  令和6年度学校保健統計調査
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 政策企画部  >
  3. 統計課  >
  4.  農水・商工統計班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月12日

三重の統計 - みえDataBox

三重の学校保健統計

令和6年度学校保健統計調査(確報)

調査の概要

1. 調査の目的

この調査は、学校における幼児、児童及び生徒の発育及び健康の状態を明らかにすることを目的としています。

2. 調査の範囲・対象

(1)調査範囲
幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校及び高等学校のうち、文部科学大臣があらかじめ指定する学校(以下「調査実施校」という)

(2)調査の対象
調査実施校に在籍する満5歳から17歳(令和6年4月1日現在)までの幼児、児童及び生徒(以下「児童等」という)の一部
令和6年度調査

  • 発育状態の調査は、調査実施校に在籍する児童等のうち、年齢別・男女別に抽出された者を対象とし、健康状態の調査は、調査実施校に在籍する児童等のうち、調査対象年齢の全員を対象としています。
  • 学校総数について、幼保連携型認定こども園は幼稚園に含みます。また、義務教育学校は小学校及び中学校にそれぞれ計上、中等教育学校は中学校及び高等学校にそれぞれ計上しています。
  • 児童等総数について、幼稚園は幼保連携型認定こども園を含んだ5歳児のみの人数、小学校は義務教育学校(第1〜6学年)を含んだ人数、中学校は義務教育学校(第7〜9学年)及び中等教育学校の前期課程を含んだ人数、高等学校は中等教育学校の後期課程を含み、全日制の専攻科及び定時制の4年生を除いた人数です。

3. 調査事項

学校保健安全法により実施される健康診断の結果に基づき、児童等の発育状態(身長、体重)及び健康状態(疾病、異常の有無)を調査。
(注記)詳細は健康状態調査項目の詳細を参照

4. 調査の時期

令和6年4月1日から令和6年6月30日までの間に実施。

5. 利用上の注意

統計表における記号の意味は、次のとおりです。
「0.0」…数値が単位未満の場合
「―」 …該当者がいない場合
「…」 …調査対象とならなかった場合
しろさんかく」 …数値がマイナスとなる場合
「X」 …標本サイズが小さい等のため統計数値を公表しない場合

(注記) 令和2年度から令和5年度の調査結果については、新型コロナウイルス感染症の影響により測定時期を異にしたデータが含まれた結果であることから、今回の調査結果と比較することはできません。

6. 調査結果の概要

(1)発育状態調査
三重県平均値と全国平均値との差は、身長は-0.7cm〜+0.5cm、体重は-0.8kg〜+0.5kgの変動がありました。
男子と女子を比較すると、男女差が最大となったのは、身長は16歳の13.3cm、体重は17歳の10.4kgでした。

(2)健康状態調査
裸眼視力1.0未満の者の割合(5歳〜11歳)が最も高いのは10歳で40.9%、最も低いのは6歳で22.7%となっています。全国と比較すると、全ての年齢(5歳〜11歳)で三重県が全国より低くなっています。

鼻・副鼻腔疾患(蓄のう症、アレルギー性鼻炎(花粉症等)等)の者の割合(5歳〜12歳、14歳〜15歳、17歳)が最も高いのは12歳で18.3%、最も低いのは5歳で1.5%となっています。全国と比較すると、6歳、8歳、10歳、12歳、14歳〜15歳で三重県が全国より高くなっています。

むし歯(う歯)の者の割合(処置完了者を含む)が最も高いのは9歳で41.4%、最も低いのは5歳で21.0%となっています。全国と比較すると、15歳を除く年齢で三重県が全国より高くなっています。

アトピー性皮膚炎の者の割合は、全国と比較すると、6歳、12歳〜16歳で三重県が全国より高く、その他の年齢で三重県が全国より低くなっています。

ぜん息の者の割合は、全国と比較すると、5歳、8歳〜9歳、12歳〜17歳で三重県が全国より高く、その他の年齢で三重県が全国より低くなっています。

(3)肥満傾向児、痩身傾向児の出現率
肥満傾向児の出現率は、男子は11歳で最も高く12.85%、女子は15歳で最も高く10.63%となっています。また、男子では8歳〜9歳で、女子では7歳、10歳、15歳〜17歳で三重県が全国より高くなっています。

痩身傾向児の出現率は、男子は11歳で最も高く3.90%、女子は12歳で最も高く5.67%となっています。また、男子では6歳、8歳、11歳、13歳〜14歳で、女子では6歳、8歳、12歳〜17歳で三重県が全国より高くなっています。
調査結果

令和6年度学校保健統計調査の概要(168KB)
発育状態調査(261KB)
健康状態調査(396KB)
肥満傾向児・痩身傾向児の出現率(102KB)
健康状態調査項目の詳細(205KB)

統計表

年次別年齢別平均身長の推移(昭和30年度〜令和6年度)(22KB)
年次別年齢別平均体重の推移(昭和30年度〜令和6年度)(22KB)
年齢別疾病・異常被患率(50KB)
肥満傾向児の出現率(27KB)
痩身傾向児の出現率(26KB)

参考

全国結果については、文部科学省のホームページでご覧いただけます。
文部科学省のホームページへ

本ページに関する問い合わせ先

三重県 政策企画部 統計課 農水・商工統計班 〒514-0004
津市栄町1丁目954(栄町庁舎2階)
電話番号:059-224-2052
ファクス番号:059-224-2046
メールアドレス:tokei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000296152

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /