幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校及び高等学校のうち、文部科学大臣があらかじめ指定する学校(以下「調査実施校」という)
学校保健安全法により実施される健康診断の結果に基づき、児童等の発育状態(身長、体重)及び健康状態(疾病、異常の有無)を調査。
※(注記)詳細は健康状態調査項目の詳細を参照
4. 調査の時期
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に実施。
5. 利用上の注意
統計表における記号の意味は、次のとおりです。
「0.0」…数値が単位未満の場合
「―」 …該当者がいない場合
「…」 …調査対象とならなかった場合
「
△しろさんかく」 …数値がマイナスとなる場合
「X」 …標本サイズが小さい等のため統計数値を公表しない場合
6. 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う対応
令和5年度については、令和4年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、例年4月1日から6月30日に実施される健康診断について当該年度末までに実施することとなったため、学校保健統計調査においても調査期間が年度末まで延長されました。
このため、本集計結果は、成長の著しい時期において測定時期を異にしたデータが含まれた結果を集計したものとなっており、過去の数値と比較することはできません。
7. 調査結果の概要
(1)発育状態調査
三重県平均値と全国平均値との差は、身長は-0.8cm〜+0.4cm、体重は-0.8kg〜+0.7kgの変動がありました。
男子と女子を比較すると、男女差が最大となったのは、身長は16歳と17歳の12.8cm、体重は17歳の8.2kgでした。
父母世代と比較すると、身長は-0.6cm〜+2.0cm、体重は-1.2kg〜+2.1kgの差がありますが、全体的に増加しています。
(2)健康状態調査
裸眼視力1.0未満の者の割合(6歳〜8歳、11歳、13歳)が最も高いのは13歳で47.7%、最も低いのは6歳で24.3%となっています。全国と比較すると、6歳を除く年齢で三重県が全国より低くなっています。
鼻・副鼻腔疾患(蓄のう症、アレルギー性鼻炎(花粉症等)等)の者の割合(5歳〜12歳、14歳〜15歳、17歳)が最も高いのは6歳で14.1%、最も低いのは11歳で2.1%となっています。全国と比較すると、5歳〜6歳、8歳〜9歳、12歳、15歳、17歳で三重県が全国より高くなっています。
むし歯(う歯)の者の割合(処置完了者を含む)が最も高いのは14歳で41.5%、最も低いのは5歳で26.6%となっています。全国と比較すると、6歳、8歳〜9歳を除く年齢で三重県が全国より高くなっています。
アトピー性皮膚炎の者の割合は、全国と比較すると、8歳、12歳〜17歳で三重県が全国より高く、5歳〜7歳、9歳〜11歳で三重県が全国より低くなっています。
ぜん息の者の割合は、全国と比較すると、5歳を除くすべての年齢で三重県が全国より高くなっています。
(3)肥満傾向児、痩身傾向児の出現率
肥満傾向児の出現率は、男子は12歳で最も高く14.21%、女子は10歳で最も高く10.55%となっています。また、男子では6歳〜7歳、12歳、16歳で、女子では6歳、10歳、12歳〜13歳、15歳〜17歳で三重県が全国より高くなっています。
痩身傾向児の出現率は、男子は16歳で最も高く4.37%、女子は11歳で最も高く5.84%となっています。また、男子では9歳、11歳〜12歳、14歳、16歳で、女子では11歳、13歳、15歳で三重県が全国より高くなっています。
調査結果
令和5年度学校保健統計調査の概要 (278KB)
発育状態調査 (551KB)
健康状態調査 (289KB)
肥満傾向児・痩身傾向児の出現率 (144KB)
健康状態調査項目の詳細 (225KB)
統計表
年次別年齢別平均身長の推移(昭和30年度〜令和5年度) (26KB)
年次別年齢別平均体重の推移(昭和30年度〜令和5年度) (26KB)
年齢別疾病・異常被患率 (55KB)
肥満傾向児の出現率 (31KB)
痩身傾向児の出現率 (30KB)
参考
全国結果については、文部科学省のホームページでご覧いただけます。
文部科学省のホームページへ