このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 子ども・少子化対策 >
  4. 子育て >
  5. 保育・放課後対策など子育て家庭の支援 >
  6.  保育士試験にかかる手続きについて
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 子どもの育ち支援課  >
  4.  幼保サービス支援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年02月02日

みえ 子ども スマイルネット

保育士試験にかかる手続きについて

保育士試験受験資格証明書の発行

保育士試験を受験するには、児童福祉法施行規則第6条の9の規定に基づき、知事による受験資格認定が必要な場合があります。
勤務していた施設が対象であるか等、認定の要件の確認を行いますので、申請書を送付する前に子どもの育ち支援課(059-224-2268)あてにお電話をお願いします。

以下の書類一式を【送付先】あてに送付してください。
・受験資格認定申請書(様式をダウンロードして受験者が記入)
・勤務証明書(勤務していた施設に該当する様式をダウンロードして、施設に記入・押印を依頼してください)
・(高等学校を卒業している場合または同等以上の資格を有する場合)卒業証明書等(卒業証書等不可)
・(各証明書と現在の姓が異なる場合)戸籍抄本(原本)
・返信用封筒(A4三つ折りが入る封筒に切手110円分を貼りつけたもの)

【送付先】〒514-8570 津市広明町13番地
三重県 子ども・福祉部 子どもの育ち支援課 あて
(注記)「保育士試験受験資格認定申請 在中」と封筒に記入してください

(注記)認定には2週間程度かかります

受験資格認定申請書

勤務証明書

(注記)各証明書は両面印刷して記入してください。

1 認定こども園勤務証明書(幼稚園型・地方裁量型)
2 幼稚園勤務証明書
3 家庭的保育事業勤務証明書
4 小規模保育事業勤務証明書
5 居宅訪問型保育事業勤務証明書
6 事業所内保育事業勤務証明書
7 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)等勤務証明書
8 一時預かり事業勤務証明書
9 離島その他において特例保育を実施する施設勤務証明書
10 小規模住居型児童養育事業勤務証明書
11 障害児通所支援事業勤務証明書
12 一時保護施設勤務証明書
13 障害者支援施設・指定障害福祉サービス事業所勤務証明書
14 認可外保育施設勤務証明書
15 児童福祉施設勤務証明書(知事認定用)

合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書の発行

通常3年間(合格した年を含む)の合格科目の有効期間を、対象施設において対象期間内に所定の勤務期間及び勤務時間、児童等の保護または援護もしくは幼児の教育(保育)に直接従事した場合、最長5年まで延長することができます。対象施設のうち、認可外保育施設に勤務又は勤務していた方で、過去に保育士試験で合格した科目について免除期間の延長を希望する場合には、以下の手順で証明書の申請をしてください。

手続きの流れ

1.勤務又は勤務していた認可外保育施設が対象施設かどうかを、子どもの育ち支援課(059-224-2268)あてに電話で確認してください。
2.対象施設であった場合、施設に「合格科目免除期間延長申請用勤務証明書」(保育士試験受験申請の手引きに同封の様式)の作成を依頼し、受領します。
3.以下の書類一式を【送付先】あてに送付してください。
・合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書発行申請書(様式をダウンロードして受験者が記入)
・合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書(様式をダウンロードして1と2のみ受験者が記入)
・合格科目免除期間延長申請用勤務証明書(写し)
・返信用封筒(A4三つ折りが入る封筒に切手110円分を貼り付けたもの)

【送付先】
〒514-8570 津市広明町13番地
三重県 子ども・福祉部 子どもの育ち支援課

4.受験希望者が合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書を添付し、保育士試験事務センターに受験申請を行ってください。

合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書発行申請書
合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書

特例制度対象施設証明書の発行

幼稚園教諭免許状所有者(臨時免許を除く)が対象の制度で、「保育の心理学」・「教育原理」・「実技試験」に加え、特例制度対象施設における「実務経験」(3年以上かつ4,320時間以上)により「保育実習理論」も免除されます。対象施設のうち、認可外保育施設に勤務又は勤務していた方で、「保育実習理論」の免除を希望する場合には、以下の手順で証明書の申請をしてください。

手続きの流れ

1.勤務又は勤務していた認可外保育施設が対象施設かどうかを、子どもの育ち支援課(059-224-2268)あてに電話で確認してください。
2.対象施設であった場合、施設に「実務証明書」(保育士試験受験申請の手引きに同封の様式)の作成を依頼し、受領します。
3.以下の書類一式を【送付先】あてに送付してください。
・特例制度対象施設証明書発行申請書(様式をダウンロードして受験者が記入)
・特例制度対象施設証明書(様式をダウンロードして1と2のみ受験者が記入)
・実務証明書(写し)
・返信用封筒(A4三つ折りが入る封筒に切手110円分を貼り付けたもの)

【送付先】
〒514-8570 津市広明町13番地
三重県 子ども・福祉部 子どもの育ち支援課

4.受験希望者が特例制度対象施設証明書を添付し、保育士試験事務センターに受験申請を行ってください。

特例制度対象施設証明書発行申請書
特例制度対象施設証明書

問い合わせ先

一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター (電話 0120-4194-82)
受付時間:祝日を除く月曜日〜金曜日の午前9時30分から午後5時30分まで

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 子どもの育ち支援課 幼保サービス支援班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2268
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:youhoqa@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000117589

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /