このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 産業 >
  4. 伝統産業・地場産業 >
  5. 三重の伝統工芸品 >
  6.  経済産業大臣指定伝統的工芸品 伊賀焼
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 県産品振興課  >
  4.  県産品販売促進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成26年07月01日

伊賀焼

約1200年前の天平年間、良質の陶土に恵まれた丸柱の農民が窯場をつくり、日用雑器を焼き始めたのが発祥といわれています。茶道が興隆した室町・桃山時代に、茶の道具として注目されるようになりました。江戸時代中期以後には、耐火性の高い伊賀陶土の特質を生かした日用食器類が作られるようになり、現在に至っています。

手触りや口当たりの良さ、料理をより美味しく見せるための心遣いなどにこだわって作られており、作風は素朴で、繊細な萬古焼に比べると無骨で力強い作品が多く、歪みや焦げ、炎が描く千変万化の表情を生かしています。

1982年(昭和57年)11月1日から経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されています。


主な製品名

茶器、花器、食器

主な製造地

伊賀市、他

産地組合名

伊賀焼振興協同組合(伊賀焼伝統産業会館内)
伊賀市丸柱169-2 TEL 0595-44-1701
*伊賀焼伝統産業会館では、陶芸体験を行っています。詳細は、上記までお問い合わせください。

関連情報

伊賀焼は、三重ブランドにも認定されています。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 県産品振興課 県産品販売促進班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-2336
ファクス番号:059-224-3024
メールアドレス:eigyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000041906

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /