ご存知ですか?
2022年4月から、"成年年齢"が
20歳から18歳になりました!
新成人は、
契約に関する知識や経験が乏しく
消費者トラブルに巻き込まれやすい
傾向があります。
新成人を迎えるお子さんが
消費者トラブルに遭わないよう、
保護者の方も注意が必要です!
01"成年年齢"が18歳になって
何が変わった?
成年年齢が変更になったということは聞いたことがあっても、実際に何が変わったのか詳しくご存知ない保護者の方も多いのではないでしょうか。
成年年齢の引下げで変わったこと、変わっていないことをご紹介します。
02新成人を狙った
消費者トラブル事例
実際に神奈川県で発生した、若者を狙った消費者トラブル事例をマンガ形式で掲載しています。
お子さんがトラブルに巻き込まれないよう、保護者の方も確認しておきましょう。
03トラブルに遭わないための
ポイント
「なぜ新成人は狙われやすい?」「こんなときはどうしたらいいの?」などのポイントをご紹介します。ぜひお子さんとのコミュニケーションにもお役立てください。
04消費者トラブルに
遭ってしまったら?
気をつけていたけど、お子さんが消費者トラブルに巻き込まれてしまった...。そんなときに保護者の方がどのように対応すればよいかをご紹介します。
05ムービー
新成人を狙った消費者トラブルをムービーで分かりやすく紹介しています。
06ダウンロード
ダウンロードしてお子さんとのコミュニケーションやSNS投稿などにお役立てください。
- 新成人の消費者トラブルに気をつけて!DOWNLOAD(550KB/JPG)
- 消費者トラブルで困ったときは消費者ホットラインに相談を!DOWNLOAD(401KB/JPG)
- こんな言葉には要注意!DOWNLOAD(307KB/JPG)
07困ったときは
消費者ホットラインに相談を!
消費者トラブルに巻き込まれた場合や困ったことが起きたらまずは悩まずご相談ください。
- 全国共通の電話番号
「消費者ホットライン」 - 188
このサイトに関するお問合せ
- 神奈川県くらし安全防災局くらし安全部
消費生活課消費者教育推進グループ - 電話:045-312-1121(代表) 内線2640-2642