このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化・芸術振興 > カナガワ リ・古典プロジェクト
更新日:2025年11月6日
ここから本文です。
「カナガワ リ・古典プロジェクト」のページです。
「カナガワ リ・古典プロジェクト」は、本県ゆかりの伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として再(Re・リ)発信する取組です。
https://www.youtube.com/channel/UCswyd5ZcFsgc0PwgdbhmZEg(別ウィンドウで開きます)
回
地域
実施結果
12
川崎
横浜
川崎市を中心に、地域の民俗芸能の公演やワークショップを実施したほか、横浜市で声明(しょうみょう)の公演を実施。
「カナガワ リ・古典プロジェクト in 川崎」
【日時等】令和6年11月23日(土・祝)
【場所】 川崎市コンベンションホール
「カナガワ リ・古典プロジェクト in 横浜鶴見」
【日時等】令和6年10月26日(土)
【場所】 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール
11
海老名
山北
10月に山北のお峰入り開催に併せて現地でイベントを開催したほか、2月には海老名市でホール公演やワークショップ等を開催。
「カナガワ リ・古典プロジェクト in 山北」
【日時等】令和5年10月8日(日)
【場所】 山北町立川村小学校グラウンドほか
「カナガワ リ・古典プロジェクト in 海老名」
【日時等】令和6年2月11日(日)
【場所】 海老名市文化会館ほか
10
相模原
相模原市を会場に、地元在住の邦楽演奏家や周辺地域の民俗芸能団体等による子ども向けのワークショップと公演を実施。
「カナガワ リ・古典プロジェクト in 相模原」
【日時等】令和5年2月4日(土)、5日(日)
映像は令和5年2月17日(金)より配信
【場所】 杜のホールはしもと
9
小田原
小田原を中心とした県西地域を舞台に、地域の民俗芸能を、映像演出を踏まえて公演。また、練習風景や公演の様子を収録し、映像配信。
「カナガワ リ・古典プロジェクト in 小田原」
【日時等】令和4年1月23日(日)
映像は令和3年12月24日(金)より順次配信
【撮影場所】 小田原三の丸ホール 大ホール ほか
8
鎌倉
コロナ禍における新しい生活様式として、民俗芸能団体の演目や地域の文化財の映像などを制作し、配信
「カナガワ リ・古典プロジェクト in 鎌倉」
【日時等】令和3年2月15日(月)より順次配信
【撮影場所】 鎌倉芸術館
<関連企画>
〇SNSを活用した参加型の企画
7
秦野
秦野を舞台に、人間国宝による浄瑠璃や神奈川県内の民俗芸能を、映像演出を踏まえて公演
「カナガワ リ・古典 in 秦野」
【日時等】令和元年10月20日(日)
【場所】 クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)
6
茅ヶ崎
多くの唄が残されている茅ヶ崎を舞台に、地域の民俗芸能や県内各地の貴重な伝統文化を、映像演出を踏まえて公演
「カナガワ リ・古典プロジェクト2018 茅ヶ崎」
【日時等】平成31年2月23日(日)
【場所】 茅ヶ崎市民文化会館 大ホール
5
大磯
大磯町を舞台に、主に江戸時代から発展・継承されてきた地域の古典や歌舞伎舞踊の公演を実施
「カナガワ リ・古典プロジェクト2017 大磯」
【日時等】平成29年11月5日(日)
【場所】 大磯港芝生広場特設ステージ
4
小田原
小田原を中心とした神奈川県西部を舞台にした「曽我物語」の世界をテーマとする能・狂言、地域ゆかりの民俗芸能の公演を展開
「カナガワ リ・古典2016 in小田原」
【日時等】平成28年9月19日(月・祝)
【場所】 小田原城本丸広場、小田原市民会館
3
大山
大山を題材にした歌舞伎舞踊「山帰り」や民俗芸能団体等による歴史絵巻のショーを展開
「大山まうで 舞をどり」
【日時等】平成27年11月7日(土)
【場所】 大山阿夫利神社能楽殿、社務局周辺
2
江の島
県内の民俗芸能とコンテンポラリーダンスなどとのコラボによる伝統文化の新しい魅力の発信と、地域の伝統芸能の普及継承事業の展開
「江の島まうで 舞をどり」
【日時等】平成26年10月4日(土)
【場所】 江の島サムエル・コッキング苑内
1
横浜・紅葉ヶ丘
神奈川フィルと能楽や邦楽などとのコラボによる新しい伝統文化の魅力の発信と、相模人形芝居などの地域の伝統芸能の普及継承事業の展開
【日時等】平成26年1月11日、12日
【場所】 横浜能楽堂、県立音楽堂、青少年センター
主催:かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会
(神奈川県、神奈川県教育委員会等で構成)
なお、当事業は文化庁の文化芸術振興費補助金(令和6年度地域文化財総合活用推進事業)を活用して実施します。
[画像:文化庁]
神奈川県文化スポーツ観光局文化課文化創造グループ(旧マグカル推進グループ)
(かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会事務局)
電話045-285-0219