このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2024年12月3日

ここから本文です。

逗子駅/逗子・葉山駅

こちらのページでは、逗子駅/逗子・葉山駅のテレワーク拠点の情報と地域の魅力をご紹介しています。

逗子駅/逗子・葉山駅

逗子駅/逗子・葉山駅周辺のテレワーク拠点

こちらでは、逗子駅前周辺のワークスペースをご紹介します。
逗子旅のサイトでは、ほかにも魅力的なワークスペースの情報をご覧いただけます。

FLAG ZUSHI

[画像:FLAG1] [画像:FLAG2]

[画像:FLAG3] [画像:FLAG4]

純粋時間

[画像:純粋時間1] [画像:純粋時間2]

Coworkers Kitchen & Living

[画像:cov1] [画像:cov2]

[画像:cov3] [画像:cov4]

うみのホテル

[画像:うみのホテル内装ソファ][画像:うみのホテル内装共有スペース][画像:うみのホテル外観]

かざはやキャンプ(かざはやファクトリー内)

[画像:かざはやキャンプ1][画像:かざはやキャンプ2][画像:かざはやキャンプ3][画像:かざはやキャンプ4]

EVER RESORT

平日はカフェをコワーキングスペースとして利用できます。考えごとをするときは、徒歩10 秒のビーチに出かけ波の音に耳を澄ませながら散歩するのもよし。オフィスや自宅ではないインスピレーションが得られるかもしれません

[画像:エバーリゾート1][画像:エバーリゾート2][画像:エバーリゾート3][画像:エバーリゾート4]

おすすめスポットPick Up!

こちらでは、逗子市のおすすめスポットなどをご紹介します。

(紹介スポットはほんの一例なので、ぜひ逗子旅のサイトで検索してみてください!)


OCEANS.CLUB(株式会社OCプロジェクト) (アクティビティ/景観)

[画像:サップスクール]

初めてSUPを体験するなら、逗子海岸 がオススメ!

波が穏やかなので、水面を気持ちよくクルージングできます。ボードに立って優雅に海を進めば、まるで水の上を歩いているような気分に。漕ぐ手を止めて周りを見渡せば江ノ島が見られ、晴れた日には富士山も望める、絶景とSUPを一度に楽しめるプランです。

CB SURFERS (アクティビティ)

[画像:ウィンドサーフィン]

30年以上逗子でウインドサーフィンを紹介し続けているお店がこちら!

ウインドサーフィンはいまや老若男女を問わず愛されるマリンスポーツとなりました。

長い歴史と経験に培われたウインドサーフィンの魅力は新たな魅力と感動があります。

小坪飯島公園 (景観/サイクリング)

[画像:小坪飯島公園]

逗子市の海に面した「小坪飯島公園」。ヤシの木が植えられており南国の雰囲気たっぷりで、異国情緒あふれる公園です。
海が一望できる展望所には、三浦半島一周サイクリングの記念モニュメントが設置されていて、サイクリングを楽しむ人たちの憩いの場となっています。天気のいい日には富士山も望める絶景スポットです。

披露山公園 (景観/低山ハイキング)

[画像:披露山公園]

披露山公園には展望台が設置されていて、見晴らしスポットとして人気です。快晴の日には富士山が見られ、「かながわの景勝50選」「かながわの公園50選」「関東の富士見百景」にも選定されました。
春には多数の桜が咲く、市内屈指のお花見スポットとして賑わいます。
ハイキングコースも整備されており、気軽に低山ハイキングを楽しむことができます。

大崎公園 (景観/低山ハイキング)

[画像:大崎公園]

相模湾に突き出した岬の頂上にあり、眼下には小坪漁港・逗子マリーナが広がり、晴れた日には、富士山・江ノ島などを一望できる景勝地です。
近くにある披露山公園とともに「関東の富士見百景」「かながわの公園50選」のひとつに選出されています。

<サイクリング>

[画像:シェアサイクル]

逗子には穴場スポットがたくさん!

シェアサイクルでのんびり散歩タリング(さんぽたりんぐ)してみませんか?

*ポタリングとは、一人や家族連れや気の合う仲間で、近郊を「散歩」程度に軽くサイクリングすることです。散歩タリングは、散歩とポタリングをかけた造語です。

モデルコースは、「市民向け観光冊子 Zushi Trip〜暮らしに旅を。〜」をご確認ください。
シェアサイクル専用の駐輪場(サイクルポート)の情報も載っています。

☆詳細は逗子市公式ウェブサイトをご覧ください。

絶景ポイント

森戸大明神

[画像:森戸大明神]

公園の高台からは天候が良いと富士山が見えます。

富士に沈むサンセットが最高です。

真名瀬海岸

[画像:真名瀬海岸]

葉山海岸の中央部に位置する真名瀬海岸で葉山唯一の漁港があります。
葉山灯台、名島の背後に富士山が現れればアタリ!寒い時期はチャンスが多いはず。
港には釣り船もありますよ!

☆上記の絶景ポイントへのアクセスは葉山町のウェブサイトをご覧ください。

代表的な公園

葉山しおさい公園

[画像:しおさい公園]

葉山御用邸付属邸跡地に開設された公園です。
四季折々の花が咲く日本庭園には、滝や池があり、海岸側にある黒松林からは、富士山や伊豆半島、大島などが一望できます。園内には「葉山しおさい博物館」もあります。

南郷上ノ山公園

[画像:南郷1]

南郷上ノ山公園は、四方を山に囲まれた緑豊かな公園です。
公園内には芝生の丘と周回する散策路があり、そこから山に続く道を登れば、尾根づたいに「果実と野鳥の森」と呼ばれる遊歩道があり、公園を見下ろしています。
公園内は「野球場」「テニスコート」、250mトラックを擁する「多目的グラウンド」があります。

☆その他の公園やハイキングコースは葉山町のウェブサイトをご覧ください。

逗子駅/逗子・葉山駅とテレワーク拠点・おすすめスポットの地図

逗子市周辺

[画像:逗子周辺地図]

葉山市周辺

[画像:葉山周辺地図]

(注記)地図の再転載禁止

☆逗子海岸をめぐるオンラインツアー

逗子動画1

(注記)動画は、外部サイト(YouTube)へリンクします。

☆リゾート×古き良き街 小坪・逗子マリーナエリア オンラインツアー

逗子動画2

(注記)動画は、外部サイト(YouTube)へリンクします。

☆三浦半島エリアを動画で見る

三浦半島エリア動画

(注記)動画は、外部サイト(YouTube)へリンクします。

先輩移住者の声

以下のサイトでは、実際に逗子市に移住した方へのインタビューをご紹介しています。

逗子市シティプロモーションサイト「逗子暮らし」ー「私の逗子暮らし」

葉山町で暮らす人の声

以下のサイトでは、実際に葉山町に移住した人、Uターンで葉山町に帰ってきた人、生まれも育ちも葉山町の人の声をご紹介しています。

葉山の魅力発信・観光サイト「はやまLife」ー暮らす「葉山町で暮らす人の声」

地域のコミュニティ活動情報

葉山町コミュニティ(PDF:2,540KB)

(かながわコミュニティ再生・活性化事例集より)

移住・定住支援情報

市町村移住支援情報

(神奈川県内市町村の移住・定住支援情報ページに遷移します)

逗子駅周辺の魅力

[画像:富士山][画像:サップ][画像:ウィンドサーフィン]

逗子駅と品川駅はわずか45分であり、何かあれば都内の職場まですぐに駆けつけられる距離感は、安心感につながります。

そして、都内から電車一本で行ける手軽さがありながらも、都心とは異なる環境やカルチャーが、非日常へといざなってくれます、

海の先には雄大な富士山を望み、オレンジ色に染まる夕景を眺めれば、ただそこにいるだけで癒される特別な時間になります。

仕事の合間のアクティビティも豊富なラインナップ。サップ(スタンドアップパドルボード)やウィンドサーフィンなどのマリンスポーツはもちろん、爽やかな海風を感じて走るサイクリング、気軽に自然を感じることができる低山ハイキングなど、心と体を整える遊びがいっぱいです。

☆右下の画像をクリックして逗子市のワーケーションサイト「逗子旅」にアクセスできます!

逗子旅バナー

逗子・葉山駅周辺の魅力

京浜急行線の逗子・葉山駅と東京駅は約80分、横浜駅は約45分で行き来ができます。
また、時間帯によっては横浜・葉山間を行き来するバスも運行しています。

☆右の画像をクリックして葉山町の魅力発信・観光サイトにアクセスできます!葉山町サイトバナー

日本ヨット発祥の地

[画像:/images/95201/yotto_1.jpg]

葉山町は“日本ヨット発祥の地”といわれています。
1964年と2021年の東京オリンピックでは、葉山沖の海上がセーリング種目の競技会場になりました。

大切に育まれている里山の風景

[画像:/images/95201/tanada.jpeg]

葉山町には棚田もあり、人々の暮らしによって育まれた日本の
美しい風景が見られます(葉山町東部の上山口地区)。
2009年には、すこやかで美しい里を100カ所選ぶ「にほんの里 100選」にも選ばれました。

葉山の誇る美しい景色 葉山海岸

葉山が誇る葉山海岸は、森戸海岸、芝崎、一色海岸、小磯、長者ヶ崎海岸という砂浜と岩礁が交互に連なっている南北4キロメートルにおよぶ美しい海岸線で、平成8年には「日本の渚・百選」にも選ばれています。

森戸海岸の夕日

[画像:森戸海岸]

芝崎海岸での釣り

[画像:芝崎海岸]

一色海岸に抜ける小道

[画像:一色海岸]

長者ヶ崎 海の家

[画像:長者ヶ崎]

ウェブサイトへのご意見をお待ちしています

本ウェブサイトについては、皆様のご意見を頂きながら、より良いものにしていきたいと考えています。
掲載情報や見やすさなど、お気づきの点がございましたら、以下のフォームからご意見をお寄せください。

神奈川県電子申請システム(e-kanagawa)-ちょこっと田舎な神奈川でテレワーク ご意見登録フォーム

このページに関するお問い合わせ先

政策局 自治振興部地域政策課

電話:045-210-3275

内線:3275

ファクシミリ:045-210-8837

このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /