このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2024年10月31日

ここから本文です。

本厚木駅

こちらのページでは、本厚木駅周辺のテレワーク拠点の情報と地域の魅力をご紹介しています。

本厚木駅

本厚木駅周辺のテレワーク拠点

Oto Space 本厚木

[画像:OtoSpace本厚木] [画像:OtoSpace本厚木3]

[画像:OtoSpace本厚木4] [画像:OtoSpace本厚木5]

Coin Space 本厚木店

[画像:コインスペース本厚木店]

ビジネスセンター本厚木

[画像:ビジネスセンター本厚木1] [画像:ビジネスセンター本厚木2] [画像:ビジネスセンター本厚木3] [画像:ビジネスセンター本厚木4] [画像:ビジネスセンター本厚木5] [画像:ビジネスセンター本厚木6]

小田急レンタルスペース本厚木

[画像:小田急1] [画像:小田急2]

resoffice.PLUS本厚木駅前((注記)3か月更新の月額会員制)

[画像:レゾフィス1] [画像:レゾフィス2][画像:レゾフィス3] [画像:レゾフィス6]

本厚木駅周辺のおすすめスポットPick Up!
(厚木市観光協会「あつぎ観光なび」、厚木市HPより)

厚木中央公園

[画像:厚木中央公園]

厚木中央公園は、本厚木駅周辺で一番大きな公園です。本厚木駅周辺の貴重なオープンスペースであり、災害時には避難広場として利用できる防災機能を備えた公園です。「あつぎ鮎まつり」をはじめ、各種催しの会場となることの多い公園でもあります。

相模川ローズガーデン

[画像:バラ]

旭町の相模川河川敷に、55種・1,300本のバラが植えられています。地元の住民や団体により整備され、丹精込めて育てられた小さな苗は、美しい花を咲かせます。開花は5月頃です。

相模川三川合流点

[画像:相模川三川合流点]

相模川・中津川・小鮎川の3つの河川が合流する相模川三川合流点周辺は、厚木を代表するサクラの名所のひとつ。プール・野球場・広場があり、それを囲むよう200本のサクラが植えられていて、ゆっくりお花見が楽しめます。堤防道路は、満開になるとサクラのトンネルになり見事です。西側の小鮎川沿いにも桜並木が続きます。相模川三川合流点は、毎年、夏に開催される「あつぎ鮎まつり大花火大会」の会場でもあります。

アユ釣り(相模川三川合流地点河川敷)

[画像:アユ]

市内を流れる相模川では、古くからアユ漁が盛んにおこなわれていました。6月から10月までの鮎釣りのシーズンには、多くの釣り人でにぎわいます。市内の料理店や旅館などでは、初夏から初秋にかけて、さまざまな鮎料理が提供されます

本厚木周辺のテレワーク拠点・おすすめスポットの地図

[画像:本厚木駅周辺地図]

(注記)地図の再転載禁止

本厚木駅周辺の魅力

[画像:まち全体] [画像:七沢]

厚木市は神奈川県の中央に位置し、相模川をはじめとした多くの河川に恵まれ、西部には丹沢山系の豊かな自然環境が広がります。都心から46キロメートル、横浜から32キロメートルに位置し、東名高速道路や新東名高速道路、圏央道(さがみ縦貫道路)、小田原厚木道路などが整備されており、通勤や観光に便利なアクセスも魅力の一つです。
さらに、子育てに適した多岐にわたる支援制度をはじめ、防災・防犯対策など、誰もが暮らしやすいまちを目指し様々な施策に取り組んでいます。(厚木市の定住ポータルサイトより)

本厚木駅からバスを使って約30分で行くことができる県立七沢森林公園は、県内最大級の都市公園です。公園内は、自然樹林の中に散策路が整備されていて、健康づくりのウォーキングやハイキングを楽しめます。(厚木で楽しめるハイキングコースについてはこちら→)
本厚木駅や東名高速道路厚木インターチェンジから車で約30分の飯山温泉郷と東丹沢七沢温泉郷)は、緑豊かな自然に囲まれたマイナスイオンたっぷりの厚木の奥座敷。高アルカリ泉のトロッとした美肌の湯に浸かり美食を楽しむ、そんなぜいたくなひとときを過ごせます。

★厚木市PRムービー「ATSUGI」

厚木市動画

(注記)上記画像をクリックすると厚木市HPに遷移します。

☆さがみエリアを動画で見る

さがみ動画

(注記)上記画像をクリックすると外部サイト(YouTube)に遷移します。

地域のコミュニティ活動情報

厚木市コミュニティ

(PDF:1,097KB)

(かながわコミュニティ再生・活性化事例集より)

移住・定住支援情報

市町村移住支援情報

(神奈川県内市町村の移住・定住支援情報ページに遷移します)

ウェブサイトへのご意見をお待ちしています

本ウェブサイトについては、皆様のご意見を頂きながら、より良いものにしていきたいと考えています。
掲載情報や見やすさなど、お気づきの点がございましたら、以下のフォームからご意見をお寄せください。

神奈川県電子申請システム(e-kanagawa)-ちょこっと田舎な神奈川でテレワーク ご意見登録フォーム

このページに関するお問い合わせ先

政策局 自治振興部地域政策課

電話:045-210-3275

内線:3275

ファクシミリ:045-210-8837

このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /