このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年5月28日

ここから本文です。

リスキリング相談窓口

中小企業のリスキリングを支援するページです。

リスキリングとは

業務内容の変化や今後新たに発生する業務で必要とされる知識やスキルを習得するための学び直しなど、職業能力を再開発・再教育すること。

リスキリングのメリットは

従業員の活躍の場を広げて再配置することが可能となり、生産性の向上や業務の効率化が期待できます。

かながわ中小企業リスキリング相談窓口

社会全体でDXが進展する中、デジタル技術を活用して、業務の課題解決や効率化を行うなど、企業が業務内容の変化や新たに発生する業務に対応するために、従業員に必要な知識やスキルを習得させるリスキリングへの関心が高まっています。
そこで、神奈川県産業人材課に相談窓口を設置し、関係機関と連携の上、県内中小企業・小規模事業主からの相談を受け付けます。

(参考)「中小企業のリスキリングを支援します!」(PDF:892KB)

かながわ中小企業リスキリング相談窓口電話 045-285-0727 平日午前8時30分から午後5時15分
メールでの相談はここから(e-kanagawa電子申請システム)

リスキリング人材育成事業

「はじめようリスキリング」DXでビジネスを加速

企業内の生産性向上の業務の効率化、DXを推進するため、県では、従業員が時間と場所を選ばず自由に受講できるオンライン講座の提供などによる人材育成支援を開始します。

リスキリング事例(PDF:8,308KB)

連携する関連機関

従業員の教育訓練や人材育成の相談

産業技術短期大学校人材育成支援センター 電話 045-363-1234

在職者訓練コーディネータが企業を訪問し、企業の要望に沿ったオーダー型スキルアップセミナーを企画します。

キャリア形成や学び直しの相談

神奈川キャリア形成・リスキリング支援センター 電話 045-311-5601

労働者に対して、キャリアコンサルティングを通して一人ひとりに寄り添い、主体的なキャリア形成をサポートします。
セルフ・キャリアドックの導入や雇用型訓練などの支援を通して、社員一人ひとりの能力開発をサポートします。

DX・デジタル支援などの経営相談

公益財団法人神奈川産業振興センター 電話 045-633-5200

DX支援アドバイザーによるDX・デジタル支援、中小企業診断士等によるカーボンニュートラルなどの経営相談に対応します。

知識やスキルを習得できる講座・研修

東部総合職業技術校 電話 045-504-3101
西部総合職業技術校 電話 0463-80-3004
産業技術短期大学校 電話 045-363-1233

主に中小企業等の在職者を対象に、様々な専門分野のスキルアップセミナーを実施しています。

ポリテクセンター関東(生産性向上人材育成支援センター) 電話 045-391-2819

主に中小企業等の在職者を対象に、高度な技能・技術を習得する能力開発セミナーを実施しています。
また、企業が生産性を向上させるために必要な知識・スキルを習得する生産性向上支援訓練を実施しています。

地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
海老名本部電話 046-236-1500
溝の口支所電話 044-819-2033

ものづくり技術、品質管理、先端科学技術などの講座や研修、イベントなどを企画・実施しています。

企業に対する助成制度(人材開発支援助成金)

神奈川労働局神奈川助成金センター 電話 045-277-8801

事業主が労働者に対して訓練を実施した場合に、訓練や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。「人への投資促進コース」や「事業展開等リスキリング支援コース」などがあります。

厚生労働省の人材開発支援助成金(外部ページへ移動)

労働者が活用できる助成制度(教育訓練給付制度)

県内ハローワーク

一定の要件を満たす雇用保険に加入している方が、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した場合に、その費用の一部が支給される制度です。

厚生労働省の教育訓練給付制度(外部ページへ移動)

このページの先頭へ戻る

  • 学びたい
  • 資格をとりたい
  • 労働者
  • 事業者
  • 産業労働
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう

このページに関するお問い合わせ先

産業労働局労働部産業人材課
電話:045-210-5715

このページの所管所属は産業労働局 労働部産業人材課です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /