このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 職業訓練の随時提供情報 > 神奈川県で職業訓練指導員になってみませんか?
初期公開日:2024年5月24日更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
職業訓練指導員の業務紹介
gyoumu syokuba saiyou syuugyou
教えることに興味がある方、人に伝えることが好きな方、職業訓練指導員(テクノインストラクター)という仕事をご存知ですか?
(職業訓練指導員(テクノインストラクター)は、法律(職業能力開発促進法)に基づく専門職で、神奈川県職員の採用にあたっては、「職業訓練指導員免許証」が必要になります。)
神奈川県の職業訓練指導員は、ハロートレーニング(公的職業訓練)を通して自身の持つ技能・技術により訓練生のスキルアップや、キャリアコンサルティングによる就職支援を行います。技術革新に対応するため、自ら学び、成長し続ける「やりがい」や、訓練生の人生を左右する就労にもかかわる仕事です。
(東部・西部総合職業技術校や産業技術短期大学校、神奈川障害者職業能力開発校で活躍しています。)
VRで、技術校を見学することができるようになりました。
※(注記)スマートフォン等で各コースのコードを読み取り、字幕を日本語に設定、向きを変えながらご覧ください。
(写真をクリックでもVRページに移動できます。コース名をクリックすると、各校のコース紹介ページに移動します。)
※(注記)PCのブラウザで視聴される場合は、字幕を日本語に設定し、マウス操作(画面上をドラッグ)で視点を変えながらご覧ください。
(一部のスマートフォンやブラウザによっては、見られない場合があります。)
所属
住所
最寄り駅
神奈川県では、令和7年度職業訓練指導員の職員採用選考を実施します。
実施区分は、機械技術、電子技術、情報技術、デザイン、エクステリアの5区分になります。
詳細は、受験案内のページをご覧ください。
神奈川県では、学生・生徒の皆さんに県庁における就業体験の機会を提供し、職業意識の向上や県政に対する理解を深めていただくことを目的に、「神奈川県庁体験プログラム(インターン)」を、実施します。
令和6年12月26日(木曜日)から令和7年1月27日(月曜日)17時まで(終了しました)
受入条件
(選考分野)
受入条件
(その他)
対象者や応募方法など、詳しくは、こちら(神奈川県庁体験プログラム(インターン))をご確認ください。
お知らせ
関連リンク
このページの所管所属は産業労働局 労働部産業人材課です。