このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年9月8日

ここから本文です。

令和7年度「統計の日」の標語募集

統計の日の標語募集について

統計の日とは

国民の皆さまに、統計の重要性に対する関心と理解を深めていただき、統計調査に対してより一層の御協力をいただくため、日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年9月24日を太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」としています。
(昭和48年7月3日の閣議了解)

総務省では、関係府省、地方公共団体等と連携し、この「統計の日」を中心として、国民に統計の重要性や統計調査への協力を推進するための行事を実施しています。

標語決定

令和7年度「統計の日」標語には、6,047点の応募がありました。審査の結果は次の通りです。

入賞作品

[画像:R7標語]【特選作品】

にじゅうまる統計で今を「サーチ」、未来を「察知」

【佳作作品】

にじゅうまる統計は 数字が話す 物語(小学生の部)

にじゅうまるデータの種 集めて 育てて 実る未来 (中学生の部 )

にじゅうまる統計が 示すヒントが 未来をえがく(一般の部)

にじゅうまる統計は 一歩一歩の 積み重ね (統計調査員の部)

にじゅうまるあ、これも! 身近にあふれる 統計データ(公務員の部 )

応募方法等 (注記)令和7年度の募集は終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

募集部門によって応募方法が異なります。
(注記)作品は未発表のものに限ります。

募集部門

小学生、中学生、高校生、一般の部

統計調査員の部・公務員の部

募集締切

令和7年3月31日

令和7年3月31日

応募方法

1 応募用紙で送る場合

応募用紙に必要事項を記載してください。
応募用紙(エクセル:12KB)

2 応募用紙以外で応募する場合

次の(1)〜(6)の項目を

記載し、応募してください。
(1)部門
(2)お住まいの都道府県名
(3)氏名(ふりがな)
(4)所属・学校名(学年)
(注記)一般の部は項目(4)の記入不要
(5)電話番号
(6)標語(1人5作品まで)

所属する市区町村の統計主管課へ

応募用紙に必要事項を記載の上、

ご提出ください。

応募用紙(エクセル:12KB)

提出先

1 メールの場合

toukeinohi@soumu.go.jp

2 郵送の場合

〒162-8668
東京都新宿区若松町19-1
総務省政策統括官付

統計企画管理官室

地方統計機構担当あて

(注記)令和5年度より、FAXでの募集は廃止しました。メール又は郵送でご応募ください。

1 統計調査員の部

所属する市区町村の統計主管課へ

応募用紙をご提出ください。

2 公務員の部

〇神奈川県の職員

神奈川県統計センター統計管理課へ応募用紙をご提出ください。

〇市区町村の職員

所属する市区町村の統計主管課へ

応募用紙をご提出ください。

(注記)取りまとめ後、市区町村統計主管課より県へ提出の際は、電子メールで送付してください。

募集要項

総務省が公表している募集要項です。詳細はこちらを御覧ください。

募集要項(PDF:422KB)


  • 教育・文化

このページに関するお問い合わせ先

統計センター

統計センターへのお問い合わせフォーム

統計管理課

電話:045-312-1121

内線:2514

ファクシミリ:045-313-7210

このページの所管所属は 統計センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /