このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

ダムエレキくんからのクイズの解答(問7)

問7 ダムで貯めた水の水質対策として行っているものは?

(1)噴水(ふんすい) (2)ダムの水を抜く (3)エアレーション

答えは、(3)『エアレーション』だよ。

【解説】

一般的にダムで水を貯めると水質が問題になることがあります。これは、湖に流入したリン等の無機態の栄養塩で植物プランクトンが発生し、景観や浄水処理などに影響が及ぶためです。植物プランクトンは太陽光が届く浅い水深で増殖することから、光が届かない深層に拡散させて増殖できない対策が行われます。神奈川県では相模湖と津久井湖にエアレーション装置(空気で水を循環)を設置しています。

エアレーションに関しては、よりよい環境のためにのページをご覧ください。

企業庁のダムのページへ

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は企業局 利水電気部利水課です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /