このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教育制度・教育統計 > かながわ教育ビジョン > かながわ教育月間
更新日:2025年9月5日
ここから本文です。
「かながわ教育月間」について
神奈川県教育委員会では、かながわ教育ビジョンで掲げた理念の実現に向けて、本県の教育の充実・振興に資するため、次のとおり「かながわ教育月間」を設定しています。
このページでは、教育月間に関する様々な取組みを紹介しています。
[画像:教育月間2025]県民一人ひとりが、かながわのスポーツ・文化を含めた教育に関する理解と関心を深め、
かながわ教育ビジョンに基づく協働・連携による人づくり、自分づくりを進め、
かながわの教育を一層推進するために「かながわ教育月間」を定めました。
かながわ教育月間を定める要綱(PDF:80KB)
(かながわ教育ビジョンについてはこちら)
「かながわ教育月間」は、かながわ教育ビジョン(平成19年8月策定、平成27年10月、令和元年10月一部改定)の重点的な取組みに位置付くもので、この期間には文化やスポーツを含めた教育に関する行事(教育イベント等)を集中的に開催します。
10月1日から11月3日まで
「かながわ教育ビジョン」に基づき、これからの人づくりについて県民の皆様との協働・連携を進めるために「かながわ人づくりコラボ2025」を開催します。
【テーマ】
先生の働き方、進化中!?
〜子どもたちの未来に向けて〜
【日時】
令和7年10月25日(土曜日)14時00分から16時00分まで
【会場】
県立総合教育センター(藤沢市善行7-1-1)
【配信形態】
会場の様子を「YouTube Live」によりライブ配信します。
【定員】
100名(会場開催分)※(注記)オンラインは制限なし
(注)「e-kanagawa電子申請」からのお申込みになります
「かながわ教育月間」の期間中には、様々な教育イベントが開催されます。
お住まいの地域や、通勤通学先の地域で行われる教育イベントをぜひチェックして参加してみてください。
(注) 教育イベント一覧(Excelファイル)について
【概要】
40年以上にわたり相模原の文化を築いてきた「風っ子展」。小・中学生や支援学校生の図工・美術の作品約18,000点を展示します。一部会場では、紙粘土工作、水彩絵の具体験など体験型ワークショップも行います。
【日時】
令和7年10月24日(金曜日)から10月26日(日曜日)まで
10時00分から16時00分まで
【場所】
城山公民館 もみじホール城山 他
【参加対象・料金】
一般の方・無料
【主催機関】
相模原市教育委員会
【その他】
ホームページ
【概要】
昭和元年から数えてちょうど100年目にあたるこの節目に、横須賀市立中央図書館、自然・人文博物館、教育研究所の3館が連携し、特別企画「昭和100年めぐり」を開催し、各館ならではの視点から「横須賀の昭和」をご紹介します。 教育研究所では、明治からの教科書・指導書を収集・保管しています。今回、初めて一般公開します。
【日時】
(昭和100年 横須賀の歩んだ昭和:横須賀市立自然・人文博物館)
令和7年7月19日(土曜日)から12月28日(日曜日)まで
9時00分から17時00分まで
・(昭和の教科書展示:横須賀市立教育研究所)
令和7年9月24日(水曜日)から10月1日(水曜日)まで
9時30分から17時00分まで
・(20世紀前半の横須賀と出版:横須賀市立中央図書館)
令和7年10月24日(金曜日)から12月24日(水曜日)
9時30分から17時20分まで ※(注記)木・金は19時20分まで
【場所】
横須賀市立自然・人文博物館、横須賀市教育研究所、横須賀市立中央図書館
【参加対象・料金】
一般の方・無料
【主催機関】
横須賀市立自然・人文博物館、横須賀市教育研究所、横須賀市立中央図書館
【その他】
ホームページ(横須賀市立自然・人文博物館)
ホームページ(横須賀市教育研究所)
ホームページ(横須賀市立中央図書館)
【概要】
実際に本校の施設での授業の体験を通して、本校のそれぞれの科の特色や学校の様子を知っていただきます。
【日時】
・令和7年9月27日(土曜日)9時55分から12時00分まで
・令和7年10月25日(土曜日)9時55分から12時00分まで
【場所】
県立横須賀工業高等学校
【参加対象・料金】
中学生及びその保護者・無料
【主催機関】
県立横須賀工業高等学校
【その他】
ホームページ
関連する取組み
「かながわ教育月間」と同様の期間に、様々な取組みが行われています。
このページの所管所属は教育局 総務室です。