このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年7月16日

ここから本文です。

愛川町郷土資料館(あいかわ公園内)

県立あいかわ公園の中に愛川町の歴史や文化を知ることができる郷土資料館があります。郷土資料を保存し、後世に伝えるとともに、ふるさと愛川の情報発信拠点とするために設置された施設です。

旅たび相模トップページ

[画像:愛川町郷土資料館]

県立あいかわ公園の中に愛川町の歴史や文化を知ることができる郷土資料館があります。
ここではいろいろな企画展示も行われておりますので、ぜひ、あいかわ公園にお越しの際は、お立ち寄りください。

青い点線

【所在地】神奈川県愛甲郡愛川町半原5287

【連絡先】046-280-1050

【開館時間】午前9時〜午後5時

【入場料】無料

青い点線

愛川町の歴史や文化に触れよう!

[画像:愛川町郷土資料館の案内マップ]

県立あいかわ公園は、宮ヶ瀬ダムに隣接した自然の地形を利用した公園です。
その中に「愛川町郷土資料館」があります。(石小屋ダムの近く)

[画像:発掘された化石展示の写真]

愛川町郷土資料館では、愛川町の歴史や文化などに関する展示を行っております。
館内に入ると、300万年前の愛川町に「象」がいたことにちなみ、大きな古代象「アケボノゾウ」の化石標本(レプリカ)が皆さんを迎えます。

エントランスホールに入り、「アケボノゾウ」の復元模型を見ながら右手に進むと、常設展示室。「アケボノゾウ」の裏にあるのが企画展示室となります。

大地の由来

愛川町郷土資料館は、いくつかのテーマに沿ってコーナーが設けられております。
最初のコーナーは、大地に関する展示があります。その奥には、愛川町周囲の渓谷の植物や里山に住む動物の展示があります。

[画像:大地の由来展示の様子]

中津川に生きる

[画像:中津川と生活の展示写真]

愛川町と言えば「中津川」。そこで使用されていた道具や生息している魚等についての展示があります。

修験集落八菅山

[画像:修験道の場としての愛川町の展示風景]八菅山(はすげざん)は、「修験の場」としても有名。役行者の像の展示や修験関係資料の展示を行っています。

戦国時代〜武田信玄の小田原攻め帰路の「三増合戦」

[画像:戦国時代の古文書の展示]

戦国時代における様々な資料を展示。特に、武田信玄と北条氏康が対峙した小田原攻めとその帰路に生じた「三増合戦」について学べます。

[画像:三増合戦のパネル紹介]

愛川町の名を全国区にしたと言ってもいい「三増合戦」。様々な史跡が愛川町に残っています。

愛川町の歴史〜町を支えた伝統産業

[画像:愛川町の伝統産業の展示風景]

愛川町を支えた職人達の技・「撚糸」「大工」「箒づくり」「和紙づくり」

[画像:伝統工芸の展示風景]

県指定文化財である「三増の獅子舞」

[画像:獅子舞の紹介展示]

本町の三増地区には、神奈川県の指定文化財である「三増の獅子舞」が伝えられており、資料館では演舞風景をビデオで見ることができます。

[画像:獅子舞のアップ写真]

企画展示室

郷土資料館では、企画展をはじめ、講座、イベント、写真展なども開催されています。

アクセスマップ

[画像:あいかわ公園へのアクセスマップ]


愛川町郷土資料館にお寄り頂き、ぜひ愛川町のファンになっていただきたいと願っております。

最新情報・愛川町観光協会公式ページ(別ウィンドウで開きます)

[画像:近くの観光情報]

[画像:三増合戦場跡]

三増合戦場跡
武田軍と北条軍が激戦を繰り広げた「三増峠の戦い」の合戦場として有名。その石碑は400年後の1969年に建立されました。
[画像:三増合戦場跡]

[画像:古民家山十邸]

古民家山十邸
この地方の明治初期における豪農層の住居の姿を後世に伝えるため、建物や庭園等を修復、保存したもので、平成21年に国登録有形文化財となっています。
[画像:古民家山十邸]

このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • 教育・文化
  • スポーツ・観光
  • 自然環境
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /