このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年9月9日

ここから本文です。

神奈川工科大学厚木市子ども科学館

神奈川工科大学厚木市子ども科学館には、展示ホールとプラネタリウムがあり、科学や天文に関するいろいろな楽しい「参加型」の実験や教室等を実施しています。お子様の自由研究のネタ集めにオススメのスポットです。

旅たび相模ホームページ

[画像:神奈川工科大学厚木市子ども科学館]

展示ホールとプラネタリウムがあり、科学や天文に関するいろいろな楽しい「参加型」の実験や教室等を実施しています。

プラネタリウムでは、季節ごとの星座解説に加え、人気キャラクターが宇宙や星座について解説する全天周映画もお楽しみいただけます。

【住所】厚木市中町1-1-3厚木シティプラザ7階
【交通】小田急小田原線「本厚木駅」東口下車徒歩3分
【TEL】046-221-4152


さわって学ぶ、参加型施設「神奈川工科大学厚木市子ども科学館」

[画像:厚木市子ども科学館]

子ども科学館は、厚木シティプラザ7階にあり、未来を拓く子どもたちの夢と科学への興味を養うことを目的とした施設です。
施設内は大きく2つに分かれています。参加型の展示を中心とした展示ホールと、子どもから大人まで楽しめるコスモシアター(プラネタリウム)の2つです。

500万個の星を投影できるプラネタリウム

[画像:厚木市子ども科学館プラネタリウム]

2009年7月17日にリニューアルされた「厚木市子ども科学館」のプラネタリウムには、その目玉として常設館用として開発された最新型のメガスターIIBの1号機が導入されました。

投影される星の数は、それまでの投影数をはるかに超える500万個となり、圧倒的な星の美しさが最大の特徴となっています。

さまざまな方に楽しんでいただけるよう、いろいろな形での上映企画を用意。小さなお子様にも天文の世界に興味を持っていただけるよう工夫されています。

【ぷらネタリウムの投影スケジュール】(別ウィンドウで開きます)

上映時間、内容などは公式サイトでご確認ください。
メルマガを登録していただくと、その他の催し物情報もこちらから得ることができます。

[画像:厚木市子ども科学館・QRコード]
厚木市公式神奈川工科大学厚木市子ども科学館ページ

見て、触って、体験を通して学べる展示ホール

[画像:厚木市子ども科学館プラネタリウム展示スペース]

展示ホールには、楽しく体験できる仕掛けがたくさん用意されています。展示内容については内容変更されることがありますのでご容赦ください。
こちらでは、科学や天文に関する様々な楽しい「ミニ工作教室」や「おもしろ実験」などの講座も開催しています。

[画像:厚木市子ども科学館プラネタリウムの展示2]
天文への興味がわいてきます。

[画像:厚木市子ども科学館プラネタリウム展示の様子3]
身近に見ることができ、様々な「気づき」があります。

[画像:厚木市子ども科学館プラネタリウム展示の様子4]
宇宙についての知識も学べます。

アクセス

[画像:厚木市子ども科学館・簡易マップ]

小田急線本厚木駅東口を出て横断歩道を渡ると厚木シティプラザのビルが見えてきます。厚木市子ども科学館は7階フロアとなっています。

【会館時間】9時00分から17時00分
【休館日】年末年始、施設点検などのため毎月第3月曜日は正午からの開館(休日のあたる場合は、第2月曜日)


2023年秋のベスト5
神奈川県県央地域の各エリアごとに、秋のベスト5をまとめてあります。ぜひ、チェックしてみてください!

最新情報・厚木市公式ページ(別ウィンドウで開きます)

[画像:近くの観光情報]

神奈川県総合防災センター

神奈川県総合防災センター
地震や風水害などの体験ができるコーナーや、いろいろな防災情報の展示があります。
[画像:神奈川県総合防災センター]

[画像:県立自然環境保全センター]

県立自然環境保全センター
丹沢大山や里山の自然をテーマとした展示施設があります。野外では、湿地や雑木林など、身近な里山の自然を楽しむことができます。
[画像:県立自然環境保全センター]


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • 教育・文化
  • スポーツ・観光
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /