このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
〜あなたの力を、保育の充実に。〜
鬼塚さん
保育のしごとがしたい自分を大事にしようと思いました
石川さん
神奈川県地域限定保育士試験があって有難かったです
西野さん
[画像:nishino_2019_01]実習生には実習を乗り越えてほしいし、「頑張って!」と思います
白井(志)さん
[画像:shirai_2019_02]離れてみると、保育ってこんなに楽しかったんだ!と気が付きます
大田さん
[画像:2018_01_oota]子どもの成長の喜びを分かち合える仕事です
白井(直)さん
[画像:2018_02_shirai]復職へのきっかけは就職相談会でした
杉本さん
[画像:2018_03_sugimoto]子どもと向き合って笑顔になれます
西塚さん
[画像:2018_04_nishizuka]保護者からの「ありがとう」が励みになります
また、保育士資格を持つ再就職支援コーディネーターが、就職を希望する方と保育所(求人事業者)をつなぐお手伝いをします。求職登録、施設見学の調整、面接支援などのサポートを無料で受けることができます。気軽にご相談ください。
(1)指定保育士養成施設で保育士養成課程を履修する
(2)保育士試験(筆記9教科、実技)に合格する
のいずれかの方法があります。(いずれもその後、保育士として働くには、保育士資格の登録手続きが必要です。)
県では、神奈川県内の児童福祉施設に保育士として多年勤務し、その間、旺盛な保育精神に徹した働きが他の模範となる方を知事が表彰しています。
受賞者には「神奈川県保育のつどい」において、記章として「保育章」(県の花やまゆりをデザインしたブローチ)を贈呈しています。
こども家庭庁では、保育士の仕事に興味がある方、保育の現場に復帰したい方、そんなミライの保育士さんに向けて、現役保育士のインタビュー記事などの読み物をはじめ、資格取得方法や地域別の保育情報まで、保育士に関する情報を発信しています。
県内各市町村において、保育のこと、保育士の方や保育士になりたい方への情報を発信しています。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 子どもみらい部次世代育成課です。