このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2024年11月18日
ここから本文です。
色鮮やかに咲き誇る花々に囲まれて、身も心もリラックス♪
※(注記)お出かけされる前に、最新の情報を各スポットのホームページ等でご確認ください。
平塚市 藤沢市 茅ヶ崎市 秦野市 伊勢原市 寒川町 大磯町 二宮町
緩やかな斜面一面に芝生が広がり、青い相模湾を含め周囲360度の眺望を楽しめる公園。二宮駅北口より公園入口まで徒歩5分、そこから階段、山道を登り、約20分で山頂(標高136.2メートル)の展望台に出る。北に丹沢山塊、西から南にかけては富士山、箱根連峰、伊豆半島が連なり、水平線上には大島が浮かび、東には江の島、三浦半島のほか、房総半島まで見渡せる。また、菜の花(1〜2月)、サクラ(3〜4月)、アジサイ(6〜7月)、コスモス(7〜8月)など、四季を代表する花々も楽しめる。
※(注記)菜の花の見ごろは、1月上旬〜2月下旬、コスモスの見ごろは、7月中旬〜8月中旬
8時30分から17時00分まで
無休
臨時駐車場/町営第1駐車場 二宮1240-10付近 約100台(普通車500円、準中型・中型・大型1,000円)
※(注記)二宮町役場駐車場はご利用いただけません。
豊かな自然あふれるせせらぎ公園では、ハナショウブやホタルなどの里山の原風景を楽しむことができる。「かながわの花の名所100選」にも選ばれた約130種類、1万株のハナショウブは6月上旬から中旬に見ごろを迎える。その他にもアジサイ、ハスの花を見ながら散策を楽しむことができる。5月下旬〜6月上旬の約1週間、ホタルの鑑賞会も開催。
※(注記)ハナショウブの見ごろは、6月上旬〜中旬
〔バス〕JR二宮駅北口→【秦60】【秦91】「秦野駅南口行き」9分→「団地中央」下車徒歩約10分
渋田川は、市内に数ある桜の名所の中でも、人気のフォトスポット。渋田川をきれいにしようという地元の取り組みの成果で、6.7キロの区間にソメイヨシノ約500本の桜が咲き誇る。鷹匠橋付近では渋田川に並行する水路の桜並木と併せて、3列の桜並木が楽しめる。水路にはところどころ橋が架かっているため、桜並木の間や川の中央で撮影することができる。
※(注記)桜の見ごろは、3月下旬〜4月上旬
花と緑に囲まれて、園芸や農業を楽しみながら学べる施設。バラ・クレマチスなど季節の花々が展示された「フラワーゾーン」、田植えや農産物の収穫体験ができる「アグリゾーン」、農業や食の大切さを学べる「めぐみの研究棟ゾーン」で構成されている。春・秋のローズフェスティバルを中心に、チューリップ、ハナモモ、ユリ、アジサイなど、開園から年を重ねるごとに見どころが増している。
※(注記)バラの見ごろは、5月〜6月ごろ、10月〜11月上旬、チューリップの見ごろは、4月上旬ごろ
花菜ガーデンの基本情報
9時00分〜17時00分(12月〜2月は16時00分まで)
12月28日〜1月4日および水曜不定休
〔バス〕JR平塚駅北口→【平71】【平74】「秦野駅行き」or【平75】「秦野駅(南口)行き」20分→「平塚支援学校前」下車徒歩約5分/小田急秦野駅北口→【平71】【平74】「平塚駅北口行き」25分→「平塚支援学校前」下車徒歩約5分〔車〕小田原厚木道路平塚IC(県道62号平塚方面)より約5分
約350台(普通車1回500円、大型車1回1,520円)、二輪車無料※(注記)入園時間・入園料金・休園日は時期により異なります。
農家が出荷した地元の新鮮野菜や農家手作りのつけものなどの加工品が盛りだくさん。平塚漁港で水揚げされた魚や旬の果実、地元の農作物を使ったジェラートが人気。
通年9時00分〜17時00分、【あさつゆ工房】3月〜10月10時00分〜16時30分、 11月〜2月10時00分〜16時00分
HP等をご確認ください。(年末年始のお休みは、12月31日〜1月4日)
約100台
相模川河川敷にある約3万平方メートルのお花畑。一面に広がるお花畑を撮影するのがおすすめ。晴れた日にはひばりや野鳥が飛び交い、心癒される。
※(注記)コスモスの見ごろは10月
平塚市中堂246-1
0463-21-9852 みどり公園・水辺課
無休
無休
無料
※(注記)専用駐車場はありません。
浅間山、権現山、弘法山の3つの山一帯の公園。春には約1,400本の桜が咲き誇る桜の名所として知られ、多くの人が訪れる。
※(注記)桜の見ごろは、3月下旬〜4月上旬
小田急秦野駅より徒歩約35分〔バス〕小田急秦野駅→【秦25】「曽屋弘法行き」
11分→「弘法山入口」下車徒歩10分〔車〕東名高速道路秦野中井ICより約15分
この一体に群生する彼岸花は、9月中旬ごろ、真紅の花を咲かせる。山の緑と里の稲穂の黄金色に映え、見事なコントラストを見せる。また、梅雨の時期には、かながわの古道50選に選定されている『日陰道』に色鮮やかなあじさいが咲く。
※(注記)彼岸花の見ごろは、9月中旬
広さ約2,800平方メートルの和風庭園には、椿や松、バラなど1,300本におよぶ庭木類が植えられている。椿の種類は200種以上におよび、なかでも「氷室雪月花」は、白や淡桃色の地に紅色の絞りが入った美しい品種。また、徒歩約15分のところには、芥川賞受賞作家の開高健の邸宅をもとにした開高健記念館があり、書斎などが往時のまま公開されている。(詳細はこちらから)
※(注記)ツバキの見ごろは、2月下旬〜3月下旬
町内のお宅がお庭を公開する「オープンガーデンホーム」や、お店がきれいな花を飾る「店さき(咲き)ガーデン」など、約100のお庭が参加して行われるイベント。バラやクリスマスローズ、ラベンダー、宿根草など、家主が丹精込めてお手入れしているお庭を見ながらまち歩きを楽しめる。4月下旬・5月中旬の年2回開催。
※(注記)バラの見ごろは、5月中旬
大磯町内各所(掲載マップを開催期間公開)
0463-61-0871 大磯町商工会
公共施設駐車場および民間コインパーキングを利用
※(注記)公開するのは個人のお庭です。入らないでくださいと書いてある所には立ち入りできません。「店さきガーデン」は各店舗の営業時間内にご利用ください。
えびす橋〜大黒橋
小出川両岸の「花とせせらぎの道」に沿って約500メートルにわたり紫陽花が楽しめる。6月中旬に行われる「遠藤あじさいまつり」では、見ごろの紫陽花とともに、花の苗・地場野菜・竹炭製品などの模擬店が多数出店し、毎年多くの観光客が訪れる。
※(注記)アジサイの見ごろは、6月中旬〜下旬
臨時駐車場あり(無料)
明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した庭園で南洋の植物をはじめ、四季折々さまざまな花や植物を楽しむことができる。姉妹都市ウィンザー市(カナダ)より贈られた真紅のバラが温室遺構のレンガによく映える。1月頃には、1万本を超えるチューリップも一斉に花を咲かせる。苑内には大型遊具の「ふわふわドーム」を設置し、キッズにも人気の施設。
※(注記)バラの見ごろは、5月中旬〜下旬、10月下旬〜11月上旬
江の島サムエル・コッキング苑の基本情報
0466-23-2444 江ノ島遊園事業所
9時00分 〜20時00分(最終入場19時30分、温室遺構地下室は〜17時00分)
無休
江の島島内の駐車場を利用
大黒橋から追出橋まで約3kmの小出川沿いに彼岸花が咲き誇る景観は一見の価値あり。9月下旬には小出川彼岸花まつりがあり、遠藤(藤沢市)、打戻(藤沢市)、おおぞう(寒川町)の各会場で模擬店などの催しが開かれる。また天気の良い日には遠くに富士山や丹沢山系を望むことができ、多くの人がウォーキングを楽しむ姿が見られる。
※(注記)彼岸花の見ごろは、9月下旬〜10月上旬
[小出川彼岸花まつり・各会場へのアクセス等]
問合せ先 0466-48-1002 藤沢市御所見市民センター〔バス〕小田急湘南台駅西口→「慶応大学行き」など8分→「慶応大学」下車徒歩約10分/JR辻堂駅北口→「慶応大学行き」など19分→「刈込」下車徒歩約1分
企画調整部 商工観光課
電話 0463-22-9268
このページの所管所属は 湘南地域県政総合センターです。