このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > ごみ・リサイクル > 神奈川県におけるワンウェイプラ削減の取組 > レジ袋の有料化がスタートしました
更新日:2025年8月12日
ここから本文です。
海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化問題の解決に向けて、令和2年7月1日より、全国で一斉にプラスチック製買物袋(いわゆる「レジ袋」)の有料化制度がスタートします。
レジ袋有料化は、過剰なレジ袋の使用を抑えることだけでなく、これをきっかけとして、[画像:レジ袋有料化]自分のライフスタイルを見直すことを目的としています。
どうすればプラスチックごみを削減することができるのか、将来に向けて美しい環境を残すことができるのか考えてみましょう。
食料品、衣料品をはじめとする各種商品の消費者向け販売が対象です。ただし、事業として実施している場合に限ります。(単発的にフリーマーケットに出店する場合などは対象外です)
有料化の対象となる袋の判断は、次のとおりです。
それ以外(紙や布製)
持ち手
あり なしそれ以外(景品や試供品等)
もらわないことができるか
できるできない(福袋の袋や法律で決められたもの)
また、次の袋は、環境にやさしいため対象外となります。
・厚さが50マイクロメートル以上の袋(繰り返し使えるため)
・海で分解する素材だけを使用した袋[画像:新芽]
・バイオマス素材が25%以上含まれる袋
注意:上記3点に該当する場合には、袋にその表示があります。
各事業者がレジ袋の金額を設定します。ただし、レジ袋を辞退した場合に、ポイント還元をすることは有料化にはなりません。
有料化の詳細については、関連リンクよりご確認ください。
県内で、レジ袋削減のため、先進的・独創的な取組を行っている企業・団体をご紹介します。
株式会社コア・エレクトロニックシステム
〇ノベルティ商品として、オリジナルエコバッグを作成。社員や家族の方々やお取引先の皆さまに配布し、レジ袋の削減に取り組んでいる。
〇行政機関やNPOにもエコバッグ配布し、児童虐待・DV防止に活用している。
HADANO ECO PROJECT
[画像:秦野エコ]
〇オリジナルエコバッグ(プラごみゼロ宣言のクジラ入り)を作成し、チーム内で活用。
〇エコバッグの使用を促進するため、有志にエコバッグへのオリジナルプリントを実施。
生活協同組合ユーコープ
[画像:ユーコープ]
〇1982年から、神奈川県内で全国の生協に先駆けて「レジ袋の有料化」と「お買い物袋持参運動」を実施。少しずつ組合員の理解が得られるようになり、今ではマイバッグやマイバスケットを持参する組合員は約9割にのぼっている。
〇2020年3 月より、レジ袋のサイズと植物由来のプラスチックの比率を10%から50%に変更。より環境にやさしい素材に切り替え、CO2排出削減に貢献している。
一般財団法人
神奈川県厚生福利振興会
〇レジ袋有料化のタイミングに合わせレジ袋を廃止、持ち帰りは紙袋とした。
NPO法人海の森・山の森事務局
海の森
〇複数の小学校で環境出前学習を実施し、生徒たちがエコバッグを作製。近隣スーパーに無償で貸し出し、積極的に使用してもらい、レジ袋を大幅に削減した。また、エコバッグの材料について、瀬谷第二小学校では学校周辺で回収したペットボトルを活用したり、中尾小学校では学校に放置された傘を使用したりするなどの工夫を行った。本取組は、優秀な活動として、複数のコンテストで受賞している。(取組名:「子どもたちと取り組む未来へのゼロ・レジ袋大作戦!」)
株式会社アクロス
〇持ち歩くのが恥ずかしくなるようなレジ袋デザインを考案。[画像:海がめレジ袋]
『あの店で買い物するときはエコバッグでないと恥ずかしい思いをする…』と感じてもらい、うっかりレジ袋を使うことを防止。ホームページにて無料で提供中。
https://www.dp-across.co.jp/blog-single.php?ID=1400
このページの所管所属は環境農政局 環境部資源循環推進課です。