このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2025年2月17日
ここから本文です。
かなテクカレッジ東部 訓練コースの紹介 建築設計コース
自分の感性を建築物に反映できる面白さ「建築設計コース」
建築技術分野のうち、意匠・構造・設備の各設計手法や施工管理分野の基礎まで身に付け、将来の建築士・建築施工管理者をめざします。
また、建築CAD(2次元、3次元BIM)ソフトを駆使して各種専門的な図面作成、建物の総合的な設計やプレゼンテーションについてもマスターします。
建築技術分野のうち、意匠・構造・設備の各設計手法や施工管理分野の基礎まで身に付け、将来の建築士・建築施工管理者をめざします。
前半(6ヶ月)は意匠・構造・設備・施工の分野の基礎を学び、後半(6ヶ月)は自分にあった分野を選択して設計課題に取り組みます。
[画像:訓練の様子]
建築技術者の仕事は、戸建住宅・マンション・オフィスビル・学校などいろいろな建築物の新築・改築・増築時に提案されるデザイン(=意匠)・構造・設備の各計画に伴う企画から設計・工事監理、そして実際の施工を円滑に進めるための施工管理業務を行います。自分が(設計・施工で)関わった建物が完成したときは感動するに違いありません。
「建築設計コース」は、未来の『2級建築士』をめざします。
『2級建築士』とは、一定規模の建築物の設計を行うために必要な資格。通常は実務経験7年で受験資格が得られるのに対し、「建築設計コース」を修了すると、その年に受験ができ、実務経験2年で取得できます。訓練では、「鉄筋コンクリート造」「鉄骨造」「木造」をベースにした各種建築物の計画、構造、設備、施工、関係法規、設計製図、CAD操作など、建築技術の知識が身に付きます。またその知識を活かして意匠・構造・設備の各設計分野や施工管理の実際までが分かりやすく学べます。実習を通じて自分の感性を建築物に反映できる喜びや面白さを体感してみましょう。
中には、ここでの経験を活かして『インテリアコーディネーター』や『福祉住環境コーディネータ』、『住空間収納プランナー』などの資格を、在校中に取得してしまうパワフルな人も出てしまうくらいです。
自身の行った仕事の成果が建物として形に残り、この先数十年と人々の役に立つというのは、非常にやりがいが感じられるものです。建築士の資格を取得すれば、転職にも有利な他、将来的に自宅のPCひとつで独立も可能です。趣味が多い人、好奇心旺盛な人、建物が好きな人はぜひ建築設計コースをご検討ください。
●くろまる建築史●くろまる建築計画●くろまる建築設計製図●くろまる鉄筋コンクリート構造●くろまる木質構造●くろまる鉄骨構造●くろまる建築材料●くろまる建築構造力学
●くろまる建築法規●くろまる建築環境工学●くろまる建築施工●くろまる建築積算●くろまる建築デザイン●くろまる建築構造設計●くろまる給排水設備計画●くろまる空気調和設備計画
●くろまる電気設備計画
●くろまる建築設計製図実習●くろまる建築CAD実習●くろまる鉄筋コンクリート造建築製図実習●くろまる木造建築製図実習●くろまる鉄骨造建築設計製図実習
●くろまる建築デザイン実習●くろまる建築造形実習●くろまるRC造意匠実施設計実習●くろまるRC造構造設計実習●くろまる空調・給排水・電気設備設計実習
●くろまる建築施工図実施設計実習
A.
A.
A.就職先は、
です。
このページの所管所属は 東部総合職業技術校です。