このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 社会教育・生涯学習・スポーツ > 家庭教育・情操 > インターネット放送番組「すこやかファミリー」
更新日:2025年9月8日
ここから本文です。
家庭教育情報提供番組「すこやかファミリー」をインターネットでご覧いただけます。
家庭教育情報提供番組「すこやかファミリー」をインターネットでご覧いただけます。
リンクをクリックしてご覧ください。
平成21年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
体の基礎ができる小学校入学前の子どもたちにとっての「はやね・はやおき・朝ごはん」の大切さについて考えます。
(再生時間22分)
平成21年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
朝ごはんのたいせつさ、「まごはやさしい」という言葉にあらわされる様々な食材をバランスよく摂ること、そして家族で一緒に調理し、食事することの重要性について考えます。
(再生時間25分)
平成20年度制作番組「子育ての悩みに答えます!子育てを楽しむために」
初めて子育てをする方や相談相手のいない方に、子どもの様々な場面での親の対応についてアドバイスします。
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
平成20年度制作番組
子どもが携帯電話を使うことで起こる「ネットいじめ」、出会い系サイトでの様々な問題について、事例を挙げながら解説しています。
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
平成20年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
家庭教育協力事業者による家庭教育支援の取組みを紹介するとともに、各事業者の総務・人事部門等の関係者にインタビューを行い、事業者による家庭教育支援のあり方について考えます。
(再生時間18分36秒)
平成19年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
「いじめ」の原因を子どもたちが発達段階で身につける社会性の欠如にあるのではないかという視点から考えます。
パート1では子どもたちの発達段階ごとの特徴と社会性の欠如に伴う逸脱症状について解説します。
(再生時間16分18秒)
平成19年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
パート2では事例を紹介しながら、「何故いじめが起こるのか」を考えます。またいじめに直面した際の親の対応や子どもたちが発するさまざまなサイン、日々の子どもとの接し方等、具体的に解説します。
(再生時間18分20秒)
平成19年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
「テレビゲームは子どものすこやかな成長にとって有害である」との立場から、子どもの「こころ」と「からだ」の健康に与える影響について解説しています。また、「ゲーム脳」など最新の研究成果を紹介します。
(再生時間21分23秒)
平成19年度制作番組
▶ビットレート 543kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 95kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
第1回協定締結式の模様を伝えながら、家庭教育協力事業者連携事業を紹介しています。また事業者による家庭教育支援の推進について、番組ナビゲーターが従業員の家庭教育に係わる活動を支援する事業者の総務・人事部門等の関係者にインタビューを行いながら、その取組みを紹介します。
(再生時間19分08秒)
平成18年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
就学前の子どもと父親のふれあいイベントを通じて、子どもと父親とのスキンシップの大切さや、こうした体験が思春期以降のこころのスキンシップにもつながることについて解説します。
(再生時間15分05秒)
平成18年度制作番組
▶ビットレート 576kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 128kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
通学路等で、子どもの安全を守る活動を続けている団体や地域を紹介するとともに、下校時の安全確保や子どもの危機管理について、大人の視点だけでなく、子どもの視点からも考えていきます。
(再生時間15分06秒)
平成17年度制作番組
▶ビットレート 640kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 192kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
酒・たばこ・薬物が未成年者に与える身体への影響とその有害性について再確認し、保護者の取るべき対応についても考え、解説しています。
(再生時間16分18秒)
平成16年度制作番組「子どもと心の障害」
▶ビットレート 640kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 192kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
様々な子どもの心の発達障害について考え、発達障害による行動の特徴を紹介し、障害のある子どもへの理解や接し方について考えます。
(再生時間14分56秒)
平成14年度制作番組
▶ビットレート 640kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
▶ビットレート 192kbpsで再生(別ウィンドウで開きます)
少年犯罪について、最近の傾向からその原因を考え、少年犯罪に走ってしまったとき、親はどうしたらよいか、親として非行に走らないためには何ができるか考えます。
(再生時間14分58秒)
このページの所管所属は教育局 生涯学習部生涯学習課です。