このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 令和7年春のスギ・ヒノキ花粉飛散量はスギ「多い」、ヒノキ「例年並み」
更新日:2024年12月23日
ここから本文です。
自然環境保全センター(厚木市七沢)では、令和7年春のスギ・ヒノキ花粉飛散量を予測するため、県内のスギ林30箇所、ヒノキ林40箇所で花粉を飛散させる雄花の着花量調査を実施しました。
今回のスギ調査では、スギ林30箇所の着花点数の平均値は67.3点となりました。この値は、昨年の46.1点、28年間の平均46.6点をいずれも上回り、過去5番目に高い値です(図1)。
一方、ヒノキ林40箇所の着花点数の平均値は47.7点となりました。この値は、昨年の53.4点を下回り、13年間の平均46.0点に近い値です(図2)。
スギ・ヒノキは夏期が猛暑であると雄花の着花量が多くなる傾向にあります。また前年の着花が多いと翌年は減る傾向にあります。スギの着花量が多いのは、令和6年7月・8月が記録的な猛暑であったことや、前年(令和6年春)の雄花の着花量がやや少なかったことが要因と推定されます。一方、ヒノキについては、前年に多く着花した影響でそれほど増えなかったものと思われます。
今回の調査結果から、令和7年春の花粉飛散量は、スギは例年よりも多く、ヒノキは例年並みと予測されます。
[画像:図1 県内スギ林30箇所の平均着花点数の年変化(28年間の平均値:46.6点)のグラフ]
[画像:図2 県内ヒノキ林40箇所の平均着花点数の年変化(13年間の平均値46.0点)のグラフ]
(1) スギ
1 調査期間 令和6年11月11日から同月14日まで
2 調査地 県内の森林地帯を次の4地域に区分し、合計30箇所を調査しました。
3 調査方法
各調査箇所のスギ林において40本のスギを抽出し、双眼鏡又は望遠鏡を用いて、1本ごとに着花状況を次の4ランク区分により点数化し、その合計値を本数で除した平均値を調査箇所ごとの着花点数としました。
(2) ヒノキ
1 調査期間 令和6年12月1日から同月6日まで
2 調査地 県内の森林地帯を次の4地域に区分し、合計40箇所を調査しました。
3 調査方法
各調査箇所のヒノキ林において見通しのよい10本を調査木とし、双眼鏡又は望遠鏡等を用いて、1本ごとに着花状況を観察して次の6ランク区分により点数化し、その合計値(100点満点)を各調査林分での着花点数としました。
[画像:杉の写真]
葉の先端の黄色味かかって見えるのが雄花、3本ともよく着花しています。
米粒大のスギ雄花が多く着いています。
樹冠のやや黄色味かかって見えるのが雄花、中央から右の個体はよく着花しています。
枝先の半円形の白い部分が雄花です。
問合せ先
神奈川県自然環境保全センター
研究企画部長 十鳥(じゅうとり)電話046-248-0323
研究連携課長 増子(ますこ)電話046-248-0321
このページの所管所属は 自然環境保全センターです。