このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

秋の植物【木本】

秋の植物(木本)

野外施設で秋にみられる木本植物です。(クリックすると詳しい説明が見られます。)

観察できる場所は野外施設マップを参照してください。野外施設マップ(PDF:257KB)

ヤマボウシ アケビ キンモクセイ クヌギの実 コナラ ニシキギ コウヤボウキ シロダモ


ヤマボウシ(実)

ヤマボウシの実

【ミズキ科】
時期:9月上旬〜9月下旬
場所:E11付近

樹木観察園のヤマボウシはたくさんの実が付きます。中の果肉は黄色く甘みがあります。野鳥が食べに来るか観察するのもおもしろいかもしれません。
(注記)ヤマボウシの花はこちら

一覧へ戻る


アケビ(実)

[画像:ミツバアケビ]

【アケビ科】
時期:10月上旬〜10月下旬
場所:Y23付近など

ツル性木本です。熟して割れた実の中にはふわふわとした白い果肉があり、ほんのり甘く、自然観察園を利用する生き物たちに人気です。
(注記)アケビの花はこちら

一覧へ戻る


キンモクセイ

[画像:キンモクセイ]

【モクセイ科】
時期:10月中旬〜10月下旬
場所:E26付近など

中国原産の常緑種で、樹木観察園で植栽されています。オレンジ色の花は強い芳香があり、存在感は抜群です。

一覧へ戻る


クヌギ(実)

クヌギの実

【ブナ科】
時期:10月上旬〜10月下旬
場所:K15〜K14〜K2付近など

トゲトゲの帽子(殻斗)に丸いどんぐりはクヌギの実です。どんぐり類は野生動物が冬を越すために重要なエサとなります。

一覧へ戻る


コナラ(実)

コナラの実

【ブナ科】
時期:10月上旬〜10月下旬
場所:K15〜K14〜K2付近など

ざらざらの帽子(殻斗)に細長いどんぐりはコナラの実です。どんぐり類は昆虫も利用します。ゾウムシの仲間が中に卵を産みつけていることが多く、落ちてしばらくすると幼虫が出てきます。

一覧へ戻る


ニシキギ(実)

[画像:ニシキギ] [画像:ニシキギ枝]

【ニシキギ科】
時期:10月中旬〜11月中旬
場所:Y21付近など

園路沿いの林縁などで見られます。赤い実や紅葉が美しい低木ですが、よく見ると枝には十字状に翼があり、その形から「カミソリの木」と呼ばれることもあります。

一覧へ戻る


コウヤボウキ

[画像:コウヤボウキ2]

【キク科】
時期:10月下旬〜11月中旬
場所:K15〜K14〜K2付近など

雑木林の林床で見られる、高さ60cmほどの小低木です。淡いピンク色に見える花は筒状花が十数個集まったものです。

一覧へ戻る


シロダモ

[画像:シロダモ] [画像:シロダモの実]

【クスノキ科】
時期:11月上旬〜11月下旬
場所:Y19付近

常緑の小高木です。秋に小さな花が咲き、実は翌年の秋に赤く熟すため、花と実を同時期に見ることができます。

一覧へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

自然環境保全センター

自然環境保全センターへのお問い合わせフォーム

自然保護公園部自然保護課

電話:046-248-6682

ファクシミリ:046-248-2560

このページの所管所属は 自然環境保全センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /