このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2024年12月25日

ここから本文です。

境川

[画像:境川流域概要図]

境川は、県北部の城山湖付近を源として都県境を南下し、藤沢市の江ノ島付近で相模湾に注ぐ、流域面積約211平方キロメートル、延長約52キロメートルの二級河川です。

境川流域((注記)1)では、昭和30年代前半から市街化の進展著しく、田畑が減少し、街がアスファルトやコンクリートで覆われるなど、土地の利用形態が大きく変化しました。
その結果、雨水を地中に浸透させたり、一時的に貯留したりする「保水・遊水機能」が著しく低下したため、大雨が降ると雨水が短時間に多量に河川に流れ込み、洪水に対する危険性が高まり、水害が発生するようになりました。

こうした水害を防止するために、総合治水対策((注記)2)を進めています。また、「都市河川重点整備計画(新セイフティリバー)」に位置づけ、時間雨量概ね60ミリメートル((注記)3)の雨に対して安全となるよう重点的に整備を進めています。

(注記)1 流域とは、地上に降った雨があるひとつの川に流れ集まる範囲をいいます。
(注記)2 総合治水対策とは、河道や遊水地等の整備を行う河川対策と、雨水の貯留施設や防災調整池の設置、盛土の抑制等の流域対策を合わせて総合的に行い、流域全体として洪水被害の軽減・防止をめざすものです。
(注記)3 ここでいう時間雨量60ミリメートルとは、境川流域で約10年に1回起こる程度の雨量をさします。

境川の特徴

境川流域

[画像:境川流域]

城山湖付近を源とする境川は都県境を南下し、町田市の南端から横浜市と大和市や藤沢市の市境を流れ、江の島付近で相模湾に注いでいます。

【流域の概要】

  • 流域面積:210.69平方キロメートル
  • 流路延長:52.14キロメートル
  • 流域関連市町:6市(横浜市、町田市、鎌倉市、藤沢市、相模原市、大和市)

(注記) 流域とは、地上に降った雨があるひとつの川に 流れ集まる範囲をいいます。

[画像:水源流域(町田市大地沢付近)]

1 水源流域(町田市大地沢付近)

[画像:上流域(相模原市相原付近)]

2 上流域(相模原市相原付近)

[画像:中流域(大和市深見台付近)]

3 中流域(大和市深見台付近)

[画像:下流域(横浜市泉区下飯田町付近)]

4 下流域(横浜市泉区下飯田町付近)

[画像:河口域(藤沢市江の島付近)]

5 河口域(藤沢市江の島付近)

写真3をのぞく4点 撮影者 吉沢義道・所蔵 株式会社水環境研究所

境川の地域の歴史

川は人の暮らしを支える、なくてはならないものです。川とともに歴史が刻まれ、文化が育まれ、産業が根をおろしました。境川もはるか昔から人びとの営みを見守ってきました。
[画像:境川流域の今昔]

藤沢宿(江戸時代)

「東海道五十三次 藤沢」に描かれた藤沢宿の様子です。画中の川は境川です。現在は河川改修が進み、川幅が広くなり川底も掘り下げて両岸はコンクリートで覆われています。周辺の市街化も進みました。

戸塚宿(江戸時代)

[画像:絵図:戸塚宿(江戸時代)]

所蔵:横浜市歴史博物館

[写真:現在の吉田橋]

撮影者:吉沢義道
所蔵:株式会社水環境研究所

「東海道五十三次 戸塚」に描かれた戸塚宿の様子です。画中の川は境川水系柏尾川です。吉田橋の向こうに宿場の町並みが続き、橋のたもとには「左かまくら道」の道しるべがあります。橋も家並みも大きく様変わりしました。

藤沢本町通り(明治43年頃)

[写真:藤沢本町通り(明治43年頃)]

所蔵:藤沢市役所

[写真:現在の藤沢本町通り]

撮影者:吉沢義道
所蔵:株式会社水環境研究所

昔からたいへんな賑わいがあったようです。現在は街の中心が駅前に移っていますが、写真の金物店が残っているなど、今も昔の面影をとどめています。

江の島(明治40年頃)

[写真:江の島(明治40年頃)]

所蔵:藤沢市役所

[写真:現在の江の島]

撮影者:吉沢義道
所蔵:株式会社水環境研究所

かつては道路も無く、江の島に参詣する人たちは砂州上を歩き、木橋を渡ってました。今は広い道路ができて、江の島大橋と江の島弁天橋がかかっています。

がたくり橋(昭和10年頃)

[写真:がたくり橋(昭和10年頃)]

所蔵:藤沢市役所

[写真:現在のがたくり橋付近]

撮影者:吉沢義道
所蔵:株式会社水環境研究所

昔は子どもたちも泳げるくらいに水がきれいだったようです。今では「がたくり橋」があった所から少し下流に小さな橋がかけられ、風景もすっかり変わっています。

境川流域の変遷

境川流域では、以前は田畑や山林がほとんどを占めていました。しかし、昭和30年代の高度成長期以降、宅地に変わっていき、流域内の保水機能(雨を地中に浸透させる機能)や遊水機能(雨水を一時的にためておく機能)が低くなり、洪水の危険が高まっています。

[画像:境川流域の都市化の状況]

境川流域の都市化の状況

江の島から藤沢中心部を望む

明治40年頃の市街地の状況

[画像:明治40年頃の市街地の状況]

所蔵:藤沢市役所

平成10年の市街地の状況

[画像:平成10年の市街地の状況]

撮影者:吉沢義道
所蔵:株式会社水環境研究所

境川の洪水

境川流域は市街化が進み、雨水を地中にしみ込ませたり、貯めたりする機能が低くなってきました。そのため水害が起こる危険が高まっています。境川流域では、これまでも台風や集中豪雨による洪水の被害がありました。

境川流域浸水実績

[画像:境川流域浸水実績] [画像:境川流域浸水実績の凡例]

[画像:藤沢市西俣野(平成3年)]

1 藤沢市西俣野(平成3年)

[画像:藤沢市民病院付近(平成3年)]

3 藤沢市民病院付近(平成3年)

総合治水対策特定河川事業

境川流域では、人口が急増し、土地の利用形態が大きく変化したため、本来流域が持っている保水、遊水機能が減少し、都市型水害が増加しています。こうした中で、1時間当たりの降雨量がおおむね60ミリメートルの雨に対して安全となるよう、重点的に整備を進めます。
さらに境川の他、鶴見川、目久尻川、引地川の4河川は、「総合治水対策特定河川事業」として、河道や遊水地等の整備を行う河川対策と、雨水の貯留施設や防災調整池の設置、盛土の抑制等の流域対策を合わせて総合的に行い、流域全体として洪水被害の軽減・防止を行っています。

都市化によって高まる洪水被害

[画像:都市開発前]

都市開発前

森林や畑などは雨水を一時的に貯めたり、地中に浸透させるため、雨が降っても下流への流出が抑えられます。

[画像:都市開発後]

都市開発後

地表がアスファルトなどで覆われ、森林や水田・畑が失われると雨水を貯留・浸透する機能が低くなり、下流への流出が増大して氾らんの危険性が増大します。

総合治水対策

流域の力を合わせて安全なまちづくりを目指しています。

[画像:総合治水対策体系]

総合治水対策体系

[画像:総合的な治水対策の概念図]

総合的な治水対策の概念図

[画像:下飯田越流遠景] [画像:下飯田越流近景] [画像:下飯田遊水地平常時全景]

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 藤沢土木事務所です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /