このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年11月8日

ここから本文です。

子どもサイエンスフェスティバル

子どもサイエンスフェスティバルの案内ページです。

子どもサイエンスフェスティバルは楽しい工作や実験など、いろいろな科学体験ができる科学のお祭りです!横浜にある青少年センターで毎年夏休みに行っている「青少年のための科学の祭典神奈川大会」をもっと身近に、より多くのみなさまに気軽に楽しんでもらえるように神奈川県内各地で行っています。もちろん入場、体験は無料です。科学の祭典でなじみのある科学体験はもちろん、その地域に深くかかわりのある方々が登場するなど、各地域だからこその内容になっています。

[画像:子どもサイエンスフェスティバル 写真]

令和7年度 開催予定

横浜大会

(注記)「青少年のためのロボフェスタ2025」と兼ねて開催

  • 開催日 11月16日(日曜日)10時00分〜15時30分
  • 会場 県立青少年センター(横浜・紅葉ケ丘)

平塚大会

  • 開催日 12月20日(土曜日)10時00分〜15時00分
  • 会場 平塚市青少年会館
  • 出展団体・内容(予定)
    出展団体 内容 おおよその体験時間(分)
    公益社団法人 日本技術士会神奈川県支部

    「ペーパークロマトグラフィーで絵を描こう」

    ろ紙に油性ペンで外枠の絵をかいておき、その下に水性ペンの印をつけて水に浸すと、毛細管現象で水性ペンのインクが外枠の絵に沿って登り、さまざまな色でぬり絵が描ける実験です。

    10
    紅葉ヶ丘無線クラブ

    「LEDイルミネーションを作ろう」

    LEDと乾電池を使ったキラキラ光るイルミネーションを工作します。

    15
    WDB株式会社 エウレカ社

    「不思議な触り心地?ふわふわのスライムを作ろう!」

    科学の力でふわふわのスライムを作ろう!好きな色のスライムを作って、見て、さわって、変化を楽しもう!

    10
    鎌倉学園中学校

    「プラコップでつくる超簡単モーター」

    つくるのが簡単!でも不思議!身近な材料で超簡単モーターをつくろう。

    15
    神奈川県立平塚工科高等学校

    「平工遊園地」

    私たちが今まで作製した工作物の展示と実演をします。

    5
    サイエンスラボ30

    「レインボウボックスで『にじ』を見よう」

    簡易分光シートを使ったレインボウボックスを作って虹を観察します。

    10
    自然科学に親しむ会

    「虹のこま」

    原色で塗り分けたこまを回して色を混ぜ、さまざまな色を作り、きれいな虹が見えるような塗り方を工夫して遊びます。

    10
    県立青少年センター科学部

    「たのしい♪科学の音楽会」

    音楽×科学のたのしい♪ブースを出展します。音の高さや大きさ、伝わり方など、音についての"ふしぎ"を体験しながら一緒に学ぼう!

    10

寒川大会

  • 開催日 令和8年1月17日(土曜日)10時00分〜15時00分
  • 会場 寒川町民センター
  • 出展団体・内容(予定)
    出展団体 内容 おおよその体験時間(分)
    公益社団法人 日本技術士会神奈川県支部

    「ペットボトル顕微鏡でミクロの世界を見てみよう」

    ペットボトルとビーズを利用した簡単な顕微鏡を作り、さまざまなものを観察してみよう。作ったペットボトル顕微鏡と観察標本は持ち帰ることができます。

    10
    公益社団法人 日本技術士会神奈川県支部

    「木のぼり虫たちをつくろう」

    虫を描いた厚紙に2本のひもを通して、手前にひくと、上に登り、離すと下に落ちてきます。摩擦を利用した工作です。

    10
    認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房

    「おもしろ科学ひろば」

    (1)風船とCD盤、ペットボトルキャップを材料に、ミニホバークラフトを作り、膨らませた風船の空気で浮かせ、机上を滑らせて遊びます。

    (2)鉄球3個を同時に3つのレール上で転がし、速さと飛ぶ距離を調べる実験です。

    20
    NPO法人 神奈川県環境学習リーダー会

    「発電と電池の体験デモンストレーション」

    手回し発電機、ゼーベック素子、備長炭電池、水素燃料電池を使い電気をつくる体験をします。また、それらの電気でどのような仕事(明かりをつける、プロペラを回すなど)ができるかを確認をします。

    20
    NPO法人 でぃ工房

    「テン セグリティー」

    「テン セグリティー」は、tension(張力)・Integrity(統合)からなる造語です。ちょっと不思議な工作、組み立てを楽しんでください。

    15
    神奈川県立伊志田高等学校 自然科学部

    「伊志田の実験ミュージアム」

    動物の骨格標本やはく製など部員たちが作った標本を展示します。また、葉脈標本のしおりづくりを行います。

    15
    川崎 哲治

    「紙ひこ〜きで遊ぼう♪風見効果の話」

    スクリーンで紙飛行機の動画を上映し、紙飛行機を作って飛ばします。

    15
    吉坂 保徳

    「かがくのはなをさかせよう」

    身の回りのをものどんどん半分にして分けられなくなったものを原子や分子といい、それら、またはそれらが集まったものを物質といいます。今回はその物質で、きれいなはなを咲かせましょう。

    15

相模原大会

  • 開催日 令和8年1月31日(土曜日)10時00分〜15時00分
  • 会場 相模原市立青少年学習センター
  • 出展団体・内容(予定)
    出展団体 内容 おおよその体験時間(分)
    NPO法人 神奈川県環境学習リーダー会

    「ホバークラフトを作って走らせてみよう」

    地面すれすれに浮かんで走行するホバークラフト(空力翼艇)を工作し、何メートル走らせることができるか挑戦します。

    20
    神奈川県立厚木高等学校 スーパーサイエンス研究室

    「舌はミクロの研究所」

    私たちは食事のたびに"味"を感じています。その仕組みを知っていますか?このブースでは舌の模型を使ってみなさんに体験してもらいながら"味"を感じる仕組みを紹介します。ぜひ、遊びに来てください。

    10
    神奈川県立相模原高等学校 科学研究部

    「空飛ぶ紙コップをつくろう」

    マグヌス効果を利用した紙コップの工作を作り、飛ばして遊んだり、得点を競うゲームを体験できます。空気の流れる速さの違いから起こる不思議な飛び方を体験してみてください。

    25
    神奈川県立多摩高等学校 生物部

    「発泡スチロールでスタンプをつくろう!」

    みかんの皮には、発泡スチロールを溶かす成分が入っているよ。発泡スチロールを溶かして、オリジナルスタンプをつくろう!

    15
    おもしろ実験・科学工作指導者セミナー修了生有志

    「ふわっと磁石を作っておもしろ実験をしよう!」

    風船は空中に浮くけどなぜだろう?空気より軽いから。じゃー、磁石は浮くかな?浮くわけないよ、空気より重いから。そうだね、でもさー、もし、磁石が空中に浮いたら、おもしろいよ。

    15
    川崎 哲治

    「絵が消える手品を作ろう〜透明なものと透明なものの境目〜」

    全反射を利用した絵が消える工作をします。

    15
    県立青少年センター科学部

    「昆活予備校」

    実際に触れることが苦手でも、楽しく学べる昆虫標本の特設コーナー!見れば見るほどわくわくする昆虫の生態について詳しくなろう!

    15

過去の大会

令和6年度 横浜(ロボフェスタ)(PDF:1,636KB) 相模原(PDF:514KB) 平塚(PDF:630KB) 小田原(PDF:644KB)
令和5年度 横浜(ロボフェスタ)(PDF:1,983KB) 厚木(PDF:678KB) 平塚(PDF:1,104KB) 相模原(PDF:1,194KB)

令和4年度

厚木(PDF:847KB) 横須賀(PDF:909KB) 平塚(PDF:2,240KB) 相模原(PDF:2,240KB)

令和3年度

横須賀(PDF:816KB) 小田原(PDF:810KB) 相模原(中止) 厚木(中止)

令和2年度

横須賀(PDF:1,100KB) 小田原(中止) 相模原(中止) 厚木(中止)

令和元年度

横須賀(PDF:1,212KB) 相模原(PDF:1,333KB) 海老名(PDF:1,197KB) 秦野(PDF:1,234KB)

平成30年度

海老名(PDF:891KB)

横須賀(PDF:742KB) 相模原(PDF:801KB) 秦野(PDF:663KB)

平成29年度

逗子(PDF:607KB)

相模原(PDF:756KB)

海老名(PDF:746KB) 秦野(PDF:735KB)

このページに関するお問い合わせ先

青少年センター

青少年センターへのお問い合わせフォーム

科学部科学支援課

電話:046-222-6370、046-222-6371

ファクシミリ:046-222-6373

「お問い合わせフォーム」からのお問い合わせについては、回答までにお時間を頂く場合があります。お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせ下さい。

このページの所管所属は 青少年センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /