神奈川県内のひきこもり相談窓口一覧
地域別一覧(リンクをクリック)
市町村設置の窓口
神奈川県
電話
045-242-8205
受付時間
【電話相談】
火曜から日曜(年末年始を除く)
午前9時から12時、午後1時から4時
【面接相談】
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士等の資格を有する相談員が、ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
電話
0465-35-9527
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜
午前10時30分から12時、午後1時から午後4時
【面接相談】
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
NPO法人と県が協働して、地域に開設した相談窓口です。
(葉山町内、厚木市内、寒川町内に開設)
近隣の地域の方だけでなく、県内に在住、在学、在勤の方はどなたでも、お気軽にお電話ください。
電話
070-4552-9838
受付時間
【電話相談】
(葉山町)第2・4水曜
※(注記)祝休日に当たる場合はお休みです。
午後1時から5時
【面接相談】
まずは、電話相談し、必要に応じて(日時を予約した際に、面接場所は別途お知らせします。)
電話
070-4436-5970
受付時間
【電話相談】
(厚木市)毎月第2・4金曜
(寒川町)第2・4木曜
※(注記)祝休日に当たる場合はお休みです。
午後1時から5時
【面接相談】
まずは、電話相談し、必要に応じて(日時を予約した際に、面接場所は別途お知らせします。)
このページの先頭へもどる
横浜市
電話
045-752-8366
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜 午前8時45分から午後5時(祝日、年末年始を除く)
【来所相談】
来所相談は電話での予約をお願いします。
【対象】市内在住のおおむね15歳〜39歳のご本人とそのご家族
ひきこもり状態にあるご本人やそのご家族などの不安や悩みをお聞きし、支援を行っています。
電話
045-752-8400(ひきこもり相談専用ダイヤル)
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜 午前9時から12時/午後1時から5時(祝日、年末年始を除く)
【来所相談】
来所相談は電話での予約をお願いします。
【対象】市内在住のおおむね40歳以上のご本人とそのご家族
ひきこもり状態にあるご本人やそのご家族などの不安や悩みをお聞きし、支援を行っています。
川崎市
電話
044-223-6826
受付時間
月曜、火曜、水曜、金曜、土曜
午前10時から午後7時
電話
044-245-5120
受付時間
月曜から金曜(祝祭日、年末年始を除く)
午前10時から午後6時
※(注記)まずはお電話でご相談ください。
自立支援相談機関としてひきこもり相談を含む仕事や生活での困りごとの相談支援を行います。
このページの先頭へもどる
相模原市
ひきこもり支援ステーション(精神保健福祉センター)
電話
042-769-6632
受付時間
(相談時間)
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
午前10時から正午、午後1時から4時
※(注記)相談は予約制です。まずはお電話でご予約ください。
ひきこもり支援コーディネーターがひきこもりに関する相談対応、課題整理を行い、様々な機関と連携しながら、ご本人にとってより良い生き方を一緒に考えていきます。
【対象】原則18〜64歳のひきこもり状態にあるご本人、そのご家族および支援者
区自立支援相談窓口
電話
緑区自立支援相談窓口
042-774-1131
中央区自立支援相談窓口
042-769-8206
南区自立支援相談窓口
042-701-7717
受付時間
月曜から金曜(祝日等を除く)
午前9時から正午、午後1時から5時
失業などで生活に困っている人、生活が不安定な人の相談を受け、生活状況、課題に合った個別相談を行います。
このページの先頭へもどる
横須賀市
民生局健康部保健所保健予防課
電話
046-822-4336
受付時間
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
成人(18歳以上)のひきこもりについて、精神保健福祉相談員がお話を伺います。
こども家庭支援センターこども家庭支援課
電話
046-823-3152
受付時間
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前9時30分から正午、午後1時から5時
未成年(高校生以上)の不登校と20歳までのひきこもり相談を行います。
福祉部生活支援課
電話
046-822-8070
受付時間
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前9時から正午、午後1時から4時
就労体験やひきこもりアウトリーチの相談をお受けします。
教育委員会支援教育課
電話
受付時間
(教育相談専用番号)
046-822-8564
月曜から金曜(年末年始除く)
午前9時から午後5時
(子どもの悩み相談ホットライン電話相談専用番号)
046-822-6522
月、水、金曜
(祝休日、年末年始除く)
午前9時から午後5時
小・中学生およびその保護者からの不登校等に関する相談をお受けします。
このページの先頭へもどる
平塚市
受付時間
【電話相談・面接相談】
月曜から金曜(祝日及び年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
(平塚市役所 本館1階 128番窓口)
生活に困りごとや不安を抱えている方に対して、相談支援員がどのような支援が必要なのか一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、自立に向けた支援を行います。
受付時間
【電話相談・来室相談】
火曜から土曜(祝日及び年末年始は除く)
午前10時から午後6時30分
20歳未満の青少年本人やそのご家族等からの様々な内容の相談を受け、問題解決を目指します。相談内容によっては、専門機関をご案内します。
受付時間
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
すべてのお子さんとその家庭や妊娠中の方等からの悩みや困りごとの相談に専門員が対応します。
受付時間
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
【電話相談】午前9時から午後5時
【来所相談】午前10時から午後5時
(電話で相談・予約してからお越しください)
対象は市内在住・在学の小中学生と保護者。教育相談・カウンセリング・遊戯療法・助言・他機関への紹介等を行います。
このページの先頭へもどる
鎌倉市
電話
0467-61-2319
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
【面接相談】
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
電話
0467-24-3386・3495
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前9時から午後5時
【面接相談】
電話にて面接相談の予約をしてからお越しください。
小・中学生の登校渋り、不登校・いじめ等に関する相談をお受けします。
このページの先頭へもどる
藤沢市
電話
0466-86-5481
受付時間
【開所時間】
火曜日から土曜日
午前10時から午後6時
【休館日】
日曜日・月曜日・祝日・年末年始
相談は予約制です。
お電話・HPよりご予約下さい。
「ユースサポート・ユースワークふじさわ」は、働くことや自立に、不安や悩みを抱えた藤沢市内在住・在勤・在学の概ね15歳から44歳の方を対象に、個別相談と自立や就労に向けたプログラム、就職後の定着支援等を行っています。また、保護者対象のセミナーや交流会等を実施しています。
地域生活支援窓口「バックアップふじさわ」
(福祉部地域福祉推進課)
電話
0466-50-3533
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜
午前8時30分から午後5時
【面接相談】
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
地域生活支援窓口「バックアップふじさわ」は、生活困窮者の自立相談支援事業の窓口です。
藤沢市社会福祉協議会 地域福祉課 コミュニティソーシャルワーカー
(バックアップふじさわ社協)
電話
0466-47-8131
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜
午前8時30分から午後5時
【面接相談】
ご自宅等のご都合のよい場所に訪問し、相談をお受けします。
まずは電話でお問い合わせください。
コミュニティソーシャルワーカー(以下、CSW)は、生活困窮者自立相談支援事業の相談員です。藤沢市内13地区に配置されているCSWが、基本こちらから出向きお話をお伺いします。
このページの先頭へもどる
小田原市
子ども若者部子ども若者支援課
電話
0465-46-7292(相談員直通)
受付時間
月曜から金曜(祝・休日除く)
午前9時から午後5時
このままひきこもりやニートになることが苦しく思っていたり、心配があるなど、一歩踏み出す足場を求めている若者(30代まで)や、その家族からの相談を、子ども若者相談員がお受けします。
自立相談支援機関(福祉健康部福祉政策課)
電話
0465-33-1892
受付時間
月曜から金曜(祝・休日除く)
午前9時から午後5時
生活困窮者自立相談支援事業の窓口です(年齢制限なし)。社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします。ひきこもり相談は、市内在住の40歳以上の方とそのご家族、関係者を対象としています。
このページの先頭へもどる
茅ヶ崎市
電話
0467-38-3315
受付時間
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
電話、メール相談可。精神科医師による相談は要予約。
統合失調症やうつ病、アルコール依存症等のこころの病について精神保健福祉士や保健師が相談をお受けしています。精神科医師による相談をご希望の場合は予約が必要です。
電話
0467-81-7152
受付時間
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
予約不要。電話、メール相談可。
生活に困窮している方に対して、自立相談支援員がお話をうかがい、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、他の関係機関と連携して、寄り添いながら、解決に向けた支援を行います。
このページの先頭へもどる
逗子市
福祉部社会福祉課地域共生係
電話
046-873-1111
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前8時30分から正午、午後1時から5時15分
【面接相談】
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
丁寧な聴き取りをして、適切な関係機関へのおつなぎを含め、伴走的に支援します。
このページの先頭へもどる
秦野市
こども健康部こども家庭支援課
電話
070-1497-4186
受付時間
【電話相談】
毎月 第2・4週水曜 午前9時から正午、午後1時から4時
【面接相談】
毎月 第2・4週水曜 午前9時から正午、午後1時から4時
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
おおむね39歳までのひきこもりやニートで悩んでいる方やそのご家族を対象に、「若者の自立・就職の相談」として専門相談員がお話を伺います。
このページの先頭へもどる
厚木市
福祉総合相談窓口(市民福祉部福祉総合支援課)
電話
046-225-2895
受付時間
(相談時間)
【電話相談・対面相談】
月曜から金曜(休日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
福祉全般に関することについて、困っていることや悩んでいることがありましたら、ご相談ください。専門スタッフがお話を伺い、支援策を一緒に考えます。
このページの先頭へもどる
大和市
電話
046-260-5625(相談専用電話)
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
【面接相談】
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
大和市こもりびと支援窓口では、こもりびとコーディネーターが、ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
このページの先頭へもどる
伊勢原市
電話
青少年相談(保護者用)0463-94-1030
ヤングテレホン(青少年本人用)0463-96-0800
メール
young-soudan@isehara-city.jp
受付時間
【電話相談・対面相談】
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く) 午前9時〜正午、午後1時〜午後5時
・対面相談については、伊勢原市LINE公式アカウントから予約ができます。
できるだけご予約のうえ、お越しください。
(LINEからの予約は月曜から木曜、1回50分が目安です)
【メール相談】
24時間受付。回答は市役所が休みの日を除き、5日以内とします。
伊勢原市内に在住・在学・在勤の29歳までの青少年と、その保護者からの相談を受けています。専門の相談員がお話を聞き、アドバイスや専門機関の紹介をいたします。
福祉総務課
電話
0463-94-4719
受付時間
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く) 午前9時〜正午、午後1時〜午後5時
福祉総合相談です。お話を伺い、必要に応じて相談機関を紹介します。
このページの先頭へもどる
海老名市
教育部教育支援課支援係 教育支援センター
電話
046-234-8700
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜 午前9時から午後4時30分
土曜 午前9時から午前11時30分
(祝休日・年末年始を除く)
【対象】市内在住の20歳未満の子どもとその保護者
【相談内容】不登校・登校しぶり、集団不適応、友人関係、親子関係、性格・行動の問題、就学に関すること等
電話
046-235-9015
受付時間
【相談時間】
月曜から金曜(祝休日・年末年始を除く)
午前9時から午後5時(正午から午後1時の間は昼休み)
※(注記)予約は必要ありませんが、時間に余裕を持ってのご来庁をお願いします。
【対象】市内在住の20歳以上の方とそのご家族、関係者
【相談内容】ひきこもり、社会的困窮者に関すること等
相談員の他に精神保健福祉士の資格を持つ「アウトリーチ支援員」が面談・訪問を実施しています。
このページの先頭へもどる
座間市
福祉部地域福祉課
電話
046-252-8566
受付時間
月曜から金曜(祝休日・年末年始を除く)
午前9時から午後5時
「断らない相談支援」として属性を問わず相談を受け付けています。
精神保健福祉士の資格を持つ「アウトリーチ支援員」が面談・訪問などを実施している他、「就労準備支援事業」として就労経験のない方などの支援施設を開設しています。
このページの先頭へもどる
南足柄市
青少年育成センター(市民部生涯学習課)
電話
0465-73-8048
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
ひきこもり状態にある方やその家族の相談を行います。
福祉健康部福祉課
電話
0465-73-8047
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
ひきこもり状態にある方やその家族の相談を行います。
このページの先頭へもどる
綾瀬市
電話
0467-70-5624
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始除く)
午前8時30分から午後5時
対象:市内にお住まいで、仕事、生活、健康などでお困りの方
相談内容:相談支援員が悩みごとを整理し、悩みごとを解決するための支援プランを一緒に考え、関係機関と連携して、支援を行います。
電話
0467-77-1133
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始除く)
午前8時30分から午後6時
保健師が、こころの悩みについての相談を実施しています。
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始除く)
午前9時から午後5時
- 対象
市内在住・在勤・在学の中学校卒業から39歳までの方と家族
- 相談内容
相談員(専門カウンセラー)が困っている本人や家族の悩みに寄り添い、回復への道程を支援しています。
このページの先頭へもどる
葉山町
子ども育成課
電話
046-876-1111
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
福祉課
電話
046-876-1111
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
学校教育課
電話
046-876-1111
受付時間
月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
このページの先頭へもどる
二宮町
福祉保険課
電話
0463-75-9289
受付時間
月曜から金曜(年末年始等を除く)
午前8時30分から午後5時15分
このページの先頭へもどる
中井町
福祉課
電話
0465-81-5548
受付時間
【電話相談・面接相談】
月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
社会福祉士、課内職員、関係機関と連携し、ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援、訪問等を行い、適切な支援に結びつけます。
このページの先頭へもどる
大井町
福祉課
電話番号
0465-83-8024
受付時間
【電話相談】
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
【面接相談】
まずは電話で相談し、面接相談の予約をしてからお越しください。
ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
このページの先頭へもどる
福祉課
電話
0465-83-1226
受付時間
【電話相談・面接相談】
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
このページの先頭へもどる
山北町
福祉課 精神保健福祉相談
電話
0465-75-3644
受付時間
【電話相談(随時)】月曜から金曜
午前8時30分から午後5時15分
【面接相談(予約不要)】
毎月第1木曜 午前9時30分から午前10時30分
役場内会議室
ご本人・ご家族から、ひきこもり・アルコール依存・認知症・うつなどに関する相談を社会福祉士・保健師がお受けします。
このページの先頭へもどる
真鶴町
保険福祉課、健康こども課
電話
0465-68-1131
受付時間
月曜から金曜(土・日・祝日を除く。)
午前9時から正午、午後1時から午後4時
一般職員が対応。必要に応じて相談機関を紹介します。
このページの先頭へもどる
湯河原町
教育委員会事務局社会教育課
電話
0465-62-1125
受付時間
月曜から金曜(年末年始等を除く)
午前8時30分から午後5時15分
ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
社会福祉課
電話
0465-63-2111
受付時間
月曜から金曜(年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
ひきこもりの状態にある障がい者やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
地域包括支援センター
住所
〒259-0312 湯河原町吉浜1906番地(ニューライフ湯河原内)
電話
0465-60-0222
受付時間
月曜から金曜(土・日・祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
高齢者の介護・福祉に係る総合相談窓口です。看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャー等が中心となり、高齢者への総合的な支援を行います。
このページの先頭へもどる
愛川町
民生部福祉支援課
電話
046-285-6928
受付時間
月曜から金曜(年末年始等を除く)
午前8時30分から午後5時15分
教育委員会指導室
電話
046-206-1061
受付時間
月曜から金曜(年末年始等を除く)
午前8時30分から午後5時15分
このページの先頭へもどる
清川村
子育て健康福祉課
電話
046-288-3861
受付時間
月曜から金曜(年末年始等を除く)
午前8時30分から午後5時15分
ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。
このページの先頭へもどる