このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】青少年サポートプラザ > ひきこもり等地域理解促進事業 令和5年度実施事業(第2期)のお知らせ【終了しました】
更新日:2025年5月17日
ここから本文です。
ひきこもり等地域理解促進事業 実施団体、事業のお知らせ
ひきこもり・不登校などの問題で悩んでいる本人、家族、支援者等による自主的な取り組みの活性化と、地域住民のひきこもり等の問題に対する理解促進を図るため、家族会もしくは自助グループ又は支援団体と神奈川県立青少年センターの共催により、次のとおり研修会や勉強会を実施します。
【第2期】 ※(注記)各事業のチラシは、随時更新します。
事業名・団体名
【所在地】
事業内容NPO法人 フリースクール鈴蘭学園
【相模原】
講師:雨宮 健一郎(NPO法人 文化学習協同ネットワーク 相模原エリア事業統括、公認心理師)
日時:令和5年11月23日(木曜日)14時00分から16時30分
会場:相模原市立大野北公民館
費用:200円
対象:ひきこもりの親、関係性のある方、ひきこもり支援に関心のある方
定員:20名
ひきこもりや障害のある子の「親なきあと」(PDF:1,820KB)
NPO法人 くじらぐも
【横浜】
講師:渡部 伸(「親なきあと」相談室 主宰)
日時:令和5年12月16日(土曜日)13時30分から16時30分
会場:横浜市健康福祉総合センター
費用:500円
対象:当事者やその親、関心のある方
定員:70名
すばる
【平塚】
講師:林 恭子(ひきこもりUX会議)
日時:令和5年12月21日(木曜日)13時00分から15時00分
会場:ひらつか市民活動センター
費用:200円
対象:ひきこもる子の親・関心のある方
定員:40名
KHJ横浜ばらの会
【横浜】
講師:長谷川 俊雄(白梅学園大学名誉教授、社会福祉士、精神保健福祉士)
日時:令和6年2月11日(日曜日)13時30分から16時00分 日時が変更になりました
会場:横浜市青少年育成センター 研修室1
費用:500円
対象:ひきこもりの当事者や家族及び経験者、支援者、一般の方
定員:50名
NPO法人 子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ
【横浜】
講師:西野 博之(認定NPO法人 フリースペースたまりば)
日時:令和6年2月17日(土曜日)15時00分から17時00分
会場:鶴見中央地域ケアプラザ 多目的室 (会場が変更になりました)
費用:500円
対象:不登校の子どもの保護者や関係者
定員:30名
このページの所管所属は 青少年センターです。