このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】青少年サポートプラザ > ひきこもり地域理解促進事業 令和2年度実施事業(第2期)のお知らせ
更新日:2025年5月17日
ここから本文です。
ひきこもり地域理解促進事業 実施団体、事業のお知らせ
ひきこもり・不登校などの問題で悩んでいる本人、家族、支援者等による自主的な取り組みの活性化と、地域住民のひきこもり問題に対する理解促進を図るため、ひきこもり青少年の親の会もしくは自助グループ又は支援団体と神奈川県立青少年センターの共催により、次のとおり研修会や勉強会を実施します。
参加を希望される方は、各事業実施団体の問い合わせ先までご連絡ください。
事業名・団体名
【所在地】
事業内容ひきこもり講演会「現実的な課題(8050)を乗り越えていくには?」
すばる
(共催:かたつむり)
【平塚】
(中止しました。)
内容:
発達障害を含む障害児や不登校児のため療育指導や居場所づくり、カウンセリング、学校と家庭を結ぶリエゾン活動などの支援を展開しているNPO法人くじらぐも代表の青方美惠子氏を講師として迎え、子の想いや、親である我々にできることは何なのかを考える機会とする。
また、私たちの仲間の多くが、8050問題を現実的な課題として直面しているため、数々の相談を受けた経験を踏まえ、その体験談を語って頂く。
期待される効果・今後の団体の活動展開等:
すぐに効果が出るかは不確定な内容ではあるが、悩みを抱える家庭にとって、社会につながる糸口をつかむきっかけへの関心は高い。当会の会員だけではなく、一人でも多くの人に耳を傾けてもらい、ひきこもり問題に対する理解を地域に広げ、会の活動についても関心を高めてもらいたい。
講師:青方 美惠子(NPO法人くじらぐも代表)他 ひきこもり経験者
日時:令和3年年1月15日(金曜日)13時30分から16時30分
会場:ひらつか市民活動センター(平塚市)
費用:200円
対象:すばる会員、テーマに関心のある方
定員:32名
※(注記)コロナ禍の影響を鑑み、事業の実施を中止としました。
「人生の多様性」の講演会
NPO法人フリースクール鈴蘭学園
【相模原市】
(終了しました。)
内容:
ひきこもりのままでも、生きる方法があるかもしれません。
ひきこもりの人生設計について、カウンセリングの事例などを交え、多様な生き方についてお話していきます。
人生のヒントを探しにきませんか?
期待される効果・今後の団体の活動展開等:
ひきこもりの問題、そのケアを学ぶ事でそれぞれの関係性がより良く分かり、接し方が変化していく事を期待しています。
今後も、ひきこもり青少年への学習支援や親の会、そして講演会等を開催していきたいと考えています。
講師:金平しのぶ(心理カウンセラー オフィスプレーリー代表)
日時:令和2年11月22日(日曜日)14時00分から16時30分
会場:相模原市立大野北公民館(相模原市)
費用:200円
対象:ひきこもりの親、関係性のある人、ひきこもり支援に関心のある人
※(注記) どなたでも参加できます。
定員:15人
〜心を通わせ、想いを馳せる〜
NPO法人ワーコレたんぽぽひろば
【茅ヶ崎】
(終了しました。)
内容:
子どもが「学校へ行きたくない」「外に出たくない」と引きこもってしまったとき、親は子どもの気持ちが理解できず、自分の対応はこれで良いのか、子どもにとってどんなふうに接することがベストなのか・・・など一人で悩みを抱えてしまいがちになることが多い。
エネルギーの入り口の指先をヒントに、今まで様々なカウンセリングやセラピーを行ってきた講師より、自身の経験談を踏まえながら、子どもと思いを通わせること、子どもの気持ちに寄り添い、想いを馳せることについてのヒントやアドバイスをもらう。
期待される効果・今後の団体の活動展開等:
親は自分側からだけでなく、子どもの立場からの子どもの想いにも心を寄せる事によって、親の心にゆとりがうまれ、親子関係の改善にもつながる。引きこもり・不登校で悩んでいる保護者に周知する事で会の活動の活性化につながる。
講師:根本 珠江(チャイルドセラピスト爪心理士ネイルセラピーサロン&スクールTRTAngel代表)
日時:令和2年11月27日(金曜日)13時00分から15時00分
会場:たんぽぽはうす(茅ヶ崎市
費用:300円
対象:不登校・ひきこもりを抱える保護者および支援者
定員:15人
このページの所管所属は 青少年センターです。