成果の本文は、平成21年度分から通し番号のクリックでご覧いただけます。
ファイルはPDF形式になっています。
成果分類設定基準 平成30年度成果概要
神奈川県農林水産関係試験研究成果一覧
(1) 普及奨励事項
所属
担当
成果名
分類番号
通し番号
農業技術センター
企画経営部
複数中小規模温室所有経営体向け施設トマト環境制御システム導入経営モデルを作成しました
30-21-11-01
4911
直売所利用者のニーズを元に作成した食育マニュアルは野菜摂取量の増加につながります
30-22-11-02
4912
生産技術部
黄芯系ハクサイによる新作型(9月15日〜25日まき)を開発しました
30-24-12-01
4913
1月どりブロッコリー栽培では‘アーサー’、1〜2月どりでは‘クリア’が有望です
30-24-12-05
4914
ジョイントV字トレリス樹形はせん定作業時間を大幅に削減し、作業姿勢を改善します
30-34-12-02
4915
ジョイント栽培の接ぎ木資材にビニルテープを使用することで省力的な接ぎ木が可能です
30-34-12-03
4916
無加温パイプハウスで直売向けのアネモネを春彼岸期に出荷できます
30-44-12-04
4917
三浦半島地区事務所
三浦半島地域における秋冬どりブロッコリーの優良品種と適した栽植密度を明らかにしました
30-24-15-01
4918
三浦半島地域における冬どりコカブ栽培の有望品種を選定しました
30-24-15-02
4919
足柄地区事務所
ヒリュウ台木の‘湘南ゴールド’はカラタチ台木と比べ、樹形がコンパクトになるため、段々畑など幅の狭いほ場での管理に向いています
30-34-16-01
4920
マンゼブ水和剤散布と1月以降の遮光ネットによる樹全体被覆の組み合わせにより、‘湘南ゴールド’さび果の発生は低減されます
30-34-16-02
4921
畜産技術センター
企画研究課
OPUの前処理方法は農家の実情に合わせて3種類の方法から選択することができる
30-57-21-01
4922
二期作の1作目利用に適した春播きサイレージ用トウモロコシ品種
30-54-21-02
4923
二毛作または単作利用に適した遅播きサイレージ用トウモロコシ品種
30-54-21-03
4924
二期作の2作目利用に適した夏播きサイレージ用トウモロコシ品種
30-54-21-04
4925
系統豚ユメカナエル維持集団の能力
30-6B-21-05
4926
農産物直売所を利用する50〜60代は地鶏への関心が高い
30-02-21-06
4927
50、60代女性は地鶏に対する受容性が高い
30-02-21-07
4928
ブランド豚肉の売り先(ターゲット)は市場、バイヤー、消費者に分かれ、それぞれ特徴的な取組みを行っていた
30-02-21-08
4929
密閉縦型堆肥化装置の排気熱は、離乳豚舎床暖房として効率よく利用できる
30-68-21-09
4930
水産技術センター
企画資源部
神奈川県産アイゴのヘキサナール蓄積と脱血による付加価値化利用
30-92-31-01
4931
低利用海藻アルギン酸を用いたゲル化ナマコ餌料の開発
30-92-31-02
4932
栽培推進部
特定波長光下での飼育によるマコガレイ種苗生産の効率化について
30-9C-32-03
4933
自然環境保全センター
研究企画部
無花粉ヒノキ“神奈川無花粉ヒ1号”の発見と実用化
30-AB-41-01
4934
(2) 指導・研究に有効な情報
所属
担当
成果名
分類番号
通し番号
農業技術センター
生産環境部
土壌診断結果からみた県内農耕地土壌の化学性の現状
30-06-13-01
4935
ケイトウピシウム立枯病(新称)の発生
30-45-13-02
4936
三浦半島地区事務所
小玉スイカの裂皮・裂果対策
30-24-15-03
4937
足柄地区事務所
植物調節剤散布によるウンシュウミカン‘大津4号’の浮皮軽減
30-34-16-03
4938
畜産技術センター
企画研究課
ホルスタイン種で過剰排卵処理のFSHの投与回数を半減する取り組み
30-57-21-10
4939
5%ヒアルロン酸溶液を溶媒としたFSHを筋肉内に1回投与することにより、黒毛和種の過剰排卵処理が可能である
30-57-21-11
4940
未受精卵子に対する成熟培養液への分裂促進因子活性化蛋白質リン酸化酵素阻害剤およびジブチリル環状AMPの添加効果
30-57-21-12
4941
ロールベールラップサイレージのアンモニア放散量で発酵品質が推定できる
30-54-21-13
4942
トウモロコシの不耕起栽培は耕起栽培と比較して初期生育がやや劣る
30-54-21-14
4943
トウモロコシ二期作の労働生産性と生産費
30-54-21-15
4944
飼料用ダイズが多収になる品種および播種期の組み合わせ
30-54-21-16
4945
多産系母豚由来の肉豚は、交配精液により発育成績、と体成績、肉質成績に違いを認める
30-67-21-17
4946
母豚の配合飼料中の30%をトウモロコシからトコトリエノール高含有米(オオナリ)に代替しても、繁殖成績に影響は認められない
30-67-21-18
4947
4週間の短期飼養ではエンリッチドケージとバタリーケージで生産性に差はない
30-77-21-19
4948
試作型エンリッチドケージの飼養管理上の改良点の検討
30-77-21-20
4949
市販配合飼料に5%のゴマ粕を69日齢から添加することで鶏肉の抗酸化能を高める可能性がある
30-77-21-21
4950
遮蔽物を設置またはミスト噴霧することにより、家畜ふん堆肥化施設で発生する粉塵及び臭気の拡散を低減できる
30-68-21-22
4951
ポリフェノールとポリフェノール活性化酵素を組み合わせた消臭資材により、家畜ふんと食品残さを混合堆肥化する際の臭気を低減できる
30-58-21-23
4952
水産技術センター
企画資源部
神奈川県における沿岸漁業就業者の人口動態分析
30-00-34-03
4953
栽培推進部
マナマコ種苗生産試験
30-9C-32-02
4954
遺伝的多様性を確保した栽培漁業の推進に向けた代理親魚の開発
30-97-32-03
4955
アワビ類親貝場造成試験
30-9C-32-04
4956
神奈川県における貝毒プランクトンの出現状況について
30-08-32-05
4957
内水面試験場
小田原市メダカ・ビオトープによるミナミメダカの復元
30-CC-33-01
4958
流水トレーニングによるホトケドジョウの遊泳能力向上の検討
30-CC-33-02
4959
芦ノ湖におけるワカサギの放流適地・適期と自然産卵の実態解明
30-9C-33-03
4960
相模湾試験場
タチウオを対象とした小型機船底曳き網の網口の状況について
30-99-34-01
4961
ワカシの水揚げ及び平均単価の推移と短期蓄養の可能性
30-91-34-02
4962
東京湾における漁業者の労働環境とアシストスーツ導入の可能性
30-00-34-03
4963
神奈川県農林水産関係試験研究成果一覧