このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

初期公開日:2023年12月1日更新日:2025年10月16日

ここから本文です。

馬入橋(平塚市)

かながわの橋100選

[画像:馬入橋]

国道1号が相模川を渡る橋で、3径間連続鋼箱桁橋を有する橋長563mの長大橋。昭和55年に竣工した。

相模川は、下流の馬入地域では馬入川と呼ばれ、昔は渡船場があった。
馬入の名は、源頼朝が橋の渡り初めに招かれた時に馬から振り落とされ、川に落ちたという俗説に結びつけられているようである。
現橋の1代目は明治11年に木橋が架けられ、2代目は明治44年に鋼桁橋に改築された。
大正11年には新橋に架け替えるごとになり、基礎工事を行ったが、大正12年の関東大震災で旧橋は崩壊し、
新橋のための基礎は砂の液状化現象により乱ぐい歯状となっで使用不能となった。
現在の橋は4代目である。

(注記)本ホームページに掲載されている写真及び情報は、選出当時のものであり、現況と異なる場合がありますので、ご了承下さい。

・かながわの橋100選一覧へ戻る

  • 県土・まちづくり

このページの所管所属は県土整備局 道路部道路企画課です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /