このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > オンライン行政サービス > 行政情報の電子化 > 手続きをもっと便利に!マイナンバー制度 > こんなに便利!マイナンバーカード
初期公開日:2022年8月17日更新日:2025年6月18日
ここから本文です。
マイナンバーカードは、ICチップ付きの身分証明書です。ICチップに搭載されている電子証明書を利用した電子申請等にもご利用いただけます。
マイナンバーカード関連サービス(公金受取口座、健康保険証、マイナポイント、コンビニ交付サービス)の誤登録等の最新の情報はデジタル庁のHPをご覧ください。
電話でのお問い合わせ先は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)になります。
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、お住いの市区町村に申請をすると交付されます。カード面には氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されています。有効期間は、発行から10回目の誕生日までですが、申請日時点で未成年の方は発行から5回目の誕生日までとなっています。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
また、マイナンバーカード(個人番号カード)のICチップには、空き領域があり、これらの機能は民間事業者も含めて様々な用途に活用することができます。
マイナンバーカードみほん
金融機関における口座開設・パスポートの新規発給等、様々な場面で活用できます。
また、マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。
※(注記)マイナンバーカードを身分証明書として使用する場合の注意点
レンタルビデオ店やフィットネスクラブの入会手続き等において、本人確認のためにマイナンバーカードを提示する場合は、マイナンバーが記載されていないおもて面のみ提示するようご注意ください。
市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードがマイナンバーカードと一体化できます。
※(注記)市区町村によってサービスの実施状況が異なりますので、詳しくはお住いの市町村にご確認ください。
コンビニ等で住民票、印鑑登録証明書等の公的な証明書を取得できます。
※(注記)市区町村によってサービスの実施状況が異なりますので、詳しくはお住いの市町村にご確認ください。
スマートフォンの接種証明書アプリで、マイナンバーカードによる本人確認を行い申請することにより、日本国内用と海外用の新型コロナワクチン接種証明書(電子版)を取得できます。取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
※(注記)接種証明書アプリは、iOS13.7以上もしくはAndroid8.0以上で、マイナンバーカードが読み取れる(NFC TypeB対応)スマートフォンにてご利用いただけます。
医療費の領収書を管理しなくとも、マイナポータルで医療費通知情報を管理可能になります。また、マイナポータルからe-Taxに情報連携し、オンラインで確定申告が完結できるようになります。
※(注記)令和3年分所得税の確定申告から
詳細はマイナンバーカードの健康保険証利用について(神奈川県ホームページ)(別ウィンドウで開きます)へ
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出の届出が可能です。また、スマートフォン用電子証明書塔載サービスに対応した端末をお持ちの方は、スマートフォンのみで手続が可能です。
※(注記)マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。
引越し手続オンラインサービスに関する詳細はデジタル庁ホームページへ
スマートフォン用電子証明書塔載サービスに関する詳細はデジタル庁ホームページへ
マイナンバーカードには、様々なセキュリティ対策が施されており、悪用は困難となっています。
マイナンバーカードの申請には申請書が必要です。申請書は、マイナンバーをお知らせする通知カードもしくは個人番号通知書の送付時に一緒にお届けしています。
※(注記)通知カードの発行は令和2年5月25日以降は行っていないため、令和2年5月25日以降に初めて日本国内で住民票を作成した方には個人番号通知書を送付しています。
また、マイナンバーカード未申請の方を対象に、次の時期に交付申請書を再送しています。
・令和3年2月〜3月にかけて、マイナンバーカード未申請者向けに郵送(75歳未満の方)
・令和4年2月頃に、マイナンバーカード未申請者向けに郵送(75歳以上の方)
・令和4年7月〜9月にかけて、マイナンバーカード未申請者向けに郵送(75歳未満の方)
・令和4年11月〜12月にかけて、マイナンバーカード未申請者向けに郵送(75歳未満の方)
※(注記)交付申請書の再送の際には、以下のような方には送付していません。
(1)在留期間の定めのある外国人住民の方
(2)配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所情報を登録している方
個人番号カード交付申請書をお持ちでない方は、手書き用の交付申請書(下記からダウンロード)にマイナンバーを記入のうえ、郵送で申請いただくことが可能です。
マイナンバーカード総合サイト 手書き用交付申請書
オンライン申請をご希望の方やマイナンバーが分からない方は、お住まいの市区町村窓口において申請書IDが記載されたマイナンバーカード交付申請書を無料で入手することができますので、そちらをご利用ください。
(1)デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
(2)交付申請用のWEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
パソコンからの申請方法はマイナンバーカード総合サイトへ
※(注記)交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力してください。申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。
外出が困難なみなさまが円滑にマイナンバーカードを取得いただけるよう、福祉施設等において、市町村がマイナンバーカードの出張申請受付を行っている場合がございます。詳しくは、各市町村のマイナンバーカード窓口や福祉施設等へご相談ください。
福祉施設入居者や外出が困難な方が円滑にマイナンバーカード交付申請・取得が行えるように、出張申請受付を行っている市町村がございます。詳しくは、所在の市町村窓口にお問い合わせください。
また、デジタル庁・総務省・厚生労働省が『福祉施設・支援団体の方向け マイナンバーカード取得・管理マニュアル』を作成しました。マイナンバーカードの概要、取得方法や管理等について説明が記載されていますので、ご覧ください。
マイナンバーカードの申請後、市区町村からマイナンバーカードの交付の準備が整い次第、交付通知書が届きます。本通知書の案内に従って受取手続を行ってください。
※(注記)交付申請から交付通知書の発行まで1か月以上かかる場合がありますので、ご注意ください。
電話番号:0120-95-0178(フリーダイヤル)
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
1番:マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カード、コンビニ等での証明書交付サービスに関するお問い合わせ
2番:マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難
3番:マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
4番:マイナポータル及びスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ
5番:マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
6番:公金受取口座登録制度及び預貯金口座付番制度に関するお問い合わせ
・平日 9時30分から20時00分まで
・土日祝 9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
※(注記)1番については平日、土日祝ともに9時30分から20時00分まで
※(注記)2番「マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難」によるカードの一時利用停止については、24時間365日対応します。
電話番号:050-3816-9405(通話料がかかります)
電話番号:050-3818-1250(通話料がかかります)
対応言語:英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、スペイン語(Español)、ポルトガル語(Português)、ベトナム語(TiếngViệt)、タイ語(ภาษาไทย)、インドネシア語(BahasaIndonesia)、タガログ語(Pilipino)、ネパール語(नेपालीभाषा)
・平日 9時30分から20時00分まで
・土日祝 9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
電話番号:0120-0178-26(フリーダイヤル)
対応言語:英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、スペイン語(Español)、ポルトガル語(Português)
・8時30分から20時00分まで
※(注記)一時利用停止は24時間対応
対応言語:タイ語(ภาษาไทย)、ネパール語(नेपालीभाषा)、インドネシア語(BahasaIndonesia)、ベトナム語(TiếngViệt)、タガログ語(Pilipino)
・9時00分から18時00分まで
電話番号:0120-0178-27(フリーダイヤル)
| 機関名 | 担当所属 | 電話番号 |
|---|---|---|
| 横浜市 | 横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル | 0120-321-590 |
| 川崎市川崎区 | 川崎区役所 区民サービス部 区民課 住民記録第1係 | 044-201-3143 |
| 川崎市川崎区 | 大師支所区民センター 住民記録担当 | 044-271-0138 |
| 川崎市川崎区 | 田島支所区民センター 住民記録担当 | 044-322-1970 |
| 川崎市幸区 | 幸区役所 区民サービス部 区民課 住民記録第1係 | 044-556-6616 |
| 川崎市中原区 | 中原区役所 区民サービス部 区民課 住民記録第1係 | 044-744-3175 |
| 川崎市高津区 | 高津区役所 区民サービス部 区民課 住民記録第1係 | 044-861-3163 |
| 川崎市宮前区 | 宮前区役所 区民サービス部 区民課 住民記録第1係 | 044-856-3144 |
| 川崎市多摩区 | 多摩区役所 区民サービス部 区民課 住民記録第1係 | 044-935-3154 |
| 川崎市麻生区 | 麻生区役所 区民サービス部 区民課 窓口向上サービス担当 | 044-965-5212 |
| 相模原市緑区 | 緑区役所 区民課 | 042-775-8803 |
| 相模原市中央区 | 中央区役所 区民課 | 042-769-8227 |
| 相模原市南区 | 南区役所 区民課 | 042-749-2131 |
| 横須賀市 | 地域支援部 窓口サービス課 個人番号カード係 |
046-822-8573 |
| 平塚市 | 企画政策部 マイナンバー推進課 マイナンバーカード交付担当 | 0463-20-9123 |
| 鎌倉市 | 市民防災部 市民課 市民担当 | 0467-61-2300 |
| 藤沢市 | 市民自治部 市民窓口センター マイナンバー担当 | 0466-50-8269 |
| 小田原市 | 市民部 戸籍住民課 住民異動係 | 0465-33-1384 |
| 茅ヶ崎市 | 市民部 市民課 戸籍住民担当 | 0467-81-7134 |
| 逗子市 | 戸籍住民課 | 046-873-1111(代表) |
| 三浦市 | 市民部 市民サービス課 | 046-882-1111(内線359) |
| 秦野市 | くらし安心部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付担当 | 0463-86-6473 |
| 厚木市 | 市民福祉部 市民課 マイナンバーカード・総合窓口整備担当 | 046-225-2039 |
| 大和市 | 市民経済部 市民課 証明交付係 マイナンバーカードコールセンター | 070-3970-2348・070-3970-2346 |
| 伊勢原市 | 市民生活部 戸籍住民課 住民登録係 | 0463-92-1114 |
| 海老名市 | 市民協働部 窓口サービス課 窓口サービス係 | 046-235-4869 |
| 座間市 | 総合政策部 デジタル推進課 マイナンバー係 | 046-252-8006 |
| 南足柄市 | 市民部 市民課 戸籍住民班 | 0465-73-8017 |
| 綾瀬市 | 市民環境部 市民課 総合窓口担当 | 0467-70-5668 |
| 葉山町 | 福祉部 町民健康課 戸籍相談係 | 046-876-1111(内線204) |
| 寒川町 | 町民部 町民窓口課 総合窓口担当 | 0467-74-1111(内線175) |
| 大磯町 | 町民福祉部 町民課 戸籍係 | 0463-61-4100(代表) |
| 二宮町 | 総務部 戸籍税務課 戸籍住民班 | 0463-71-3318 |
| 中井町 | 税務町民課 窓口保険班 | 0465-81-1114 |
| 大井町 | 町民課 | 0465-85-5006 |
| 松田町 | 町民課 窓口サービス係 | 0465-83-1225 |
| 山北町 | 町民税務課 町民班 | 0465-75-3641 |
| 開成町 | 税務窓口課 | 0465-84-0313 |
| 箱根町 | 総務部 町民課 窓口係 | 0460-85-7160 |
| 真鶴町 | 税務町民課 町民生活係 | 0465-68-1131(代表) |
| 湯河原町 | 住民課 戸籍住民係 | 0465-63-2111(代表) |
| 愛川町 | 住民課 住民窓口班 | 046-285-2111(内線3314) |
| 清川村 | 税務住民課 住民保険係 | 046-288-3849 |
このページの所管所属は総務局 デジタル戦略本部室です。