ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

文字の大きさ

外国人の方へ(for foreign nationals)

福島県防災Twitterでは緊急時に防災に関する情報をご提供します。

トップ 被害状況即報 気象・河川・道路情報 災害に備えて 防災関連リンク

線状降水帯に注意!

Tweet 掲載日:2023年10月10日更新

令和5年9月8日から9日にかけて台風第13号の影響により、浜通りを中心に断続的に非常に激しい雨が降り、
8日の夜には本県で初めて「線状降水帯」が観測され、わずか1日で9月の平均雨量に匹敵する大雨をもたらしました。

この大雨により土砂崩れや河川の越水、内水氾濫、住家への浸水等、甚大な被害が発生しました。

浸水 川
(9月8日南相馬市にて撮影)

被災後 被災後 (9月12日いわき市にて撮影)

線状降水帯とは

しろまる「線状降水帯」とは、次々と発生した積乱雲が列をなし、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞することで作りだされる線状に伸びる長さ50〜300km程度、幅20〜50km程度の強い降水をともなう雨域です。
線状降水帯発生イメージ
線状降水帯の代表的な発生メカニズムの模式図(左図)と線状降水帯の例(右図)(気象庁ホームページより)

9月8日から9日にかけての本県での線状降水帯の発生状況

発生

福島県災害時気象資料「令和5年9月8日から9日にかけての大雨」(福島気象台より)

令和5年9月8日から9日にかけての大雨に関する情報はこちら(福島地方気象台HP)

線状降水帯に関する各種情報はこちら(気象庁HP)

「線状降水帯」の予測が発表されたら

しろまる気象庁では、線状降水帯による大雨の可能性がある程度高いことが予想された場合に、半日程度前から、気象情報において、「線状降水帯」というキーワードを使って呼びかけを行います。他の大雨に関する気象情報や市町村が発令する避難情報も合わせて、早期に安全な場所に避難し、身の安全を確保することが大切です。

・「線状降水帯」に関する情報が発表されたら、ただちに身を守る行動をとってください。
ただし、すでに猛烈な雨が降り周囲の状況が見えなかったり、道路の冠水や土砂災害が発生している場合に、
外に出て移動するのは危険です。
自宅の2階以上で崖や斜面から出来るだけ離れた部屋に移動するなど、垂直避難も検討してください。

垂直避難

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

福島県危機管理部危機管理課(福島県庁へのアクセス)
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号(北庁舎3階)電話:024-521-8651メールでのお問い合わせはこちらから

Copyright © 2019 Fukushima PrefectureAll Rights Reserved.

ページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /