歴史回廊あいづ(建築)<慈眼山観音寺>
掲載日:2013年12月1日更新
- top 全体図全体図 柳津・三島・金山・昭和柳津・三島・金山・昭和
- 坂下・湯川・美里会津坂下・湯川・会津美里
慈眼山観音寺(じがんざんかんのんじ)
慈眼山観音堂 所在地 昭和村大字佐倉
種別 建築物
概要 御蔵入三十三観音 (7番札所)
アクセス ・JR只見線川口駅からバス55分
・磐越自動車道会津坂下IC国道252号・400号経由約70分
・磐越自動車道会津坂下IC国道252号・400号経由約70分
駐車場 無
休憩施設 無
お問い合わせ 昭和村産業建設課産業係
Tel:0242-27-4005
Fax:0242-27-4012
Tel:0242-27-4005
Fax:0242-27-4012
曹洞宗の宗門で本尊は十一面観音。
元和2年(1616)、正法寺の分家寺として清燐了察により創建されました。 開山後は御蔵入三十三観音の七番札所としてよく知られ、通称「佐倉観音寺」と呼ばれています。 現在は無住職です。
元和2年(1616)、正法寺の分家寺として清燐了察により創建されました。 開山後は御蔵入三十三観音の七番札所としてよく知られ、通称「佐倉観音寺」と呼ばれています。 現在は無住職です。