ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 農業 > 有機農産物認証関係について

有機農産物認証関係について

掲載日:2025年2月19日更新

有機農産物認証関係

福島県は、消費者の安全志向に対応するとともに、環境と共生する農業を推進するため、平成18年9月28日にJAS法の規定により農林水産省の登録認証機関として登録を受け、平成18年10月10日から有機農産物の生産者である生産行程管理者の認証事業を実施しています。

有機農産物

図 有機農産物が消費者に届くまでのしくみ

有機認証制度の制定

有機認証制度が導入される前までは、さまざまな方法で生産された農産物が「有機」と称されて流通し、消費者の購入の際に混乱が生じていました。このため、平成11年7月に有機農産物の日本農林規格(有機JAS規格)が定められ、登録認証機関の認証を受けた事業者だけが、有機JASマークを付して「有機」や「オーガニック」と表示できるようになりました。

有機JASマーク

図 有機JASマーク

有機農産物の認証を受けるためには

・有機農産物を生産・出荷したい人は、登録認証機関に申請し、JAS規格に定められた生産・管理をしているかを確認する検査を受ける必要があります。

・有機農産物の生産者は認証された後も、継続してJAS規格を守っているかどうか毎年登録認証機関の確認を受ける必要があります。

有機農産物認証の詳細は下をご覧ください

1 認証の条件

2 認証のプロセス [PDFファイル/85KB]

3 審査の内容

4 手数料 [PDFファイル/79KB]

5 申請書様式(その1 [Wordファイル/234KB]その2 [Wordファイル/57KB])、格付記録表 [Excelファイル/20KB]

((注記)その1は生産者の基本情報、その2は記録に関する様式です。両方ダウンロードしてご利用ください。)

6 認証内容変更申請 [Wordファイル/36KB]

7 遵守事項 [PDFファイル/109KB]

有機農産物認証業務講習会の開催について

【日時】令和6年12月10日(火曜日) 9時30分〜16時30分(9時受付開始)
【会場】福島県農業総合センター 交流棟 大会議室(郡山市日和田町高倉字下中道116)
【申込期限】令和6年11月27日(水曜日)
参加するには事前の申し込みが必要です。
開催要領 [PDFファイル/308KB]
申込書 [Wordファイル/21KB]

有機農産物の認証に関するお問い合わせ先

事業所名 福島県農業総合センター
安全農業推進部 指導・有機認証課
所在地 〒963-0531 郡山市日和田町高倉字下中道116番地
電子メール nougyou.anzen@pref.fukushima.lg.jp
Fax番号 024-958-1727
電話番号 024-958-1708

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関連する情報

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /