令和3年度研究成果(春夏作)
掲載日:2022年3月31日更新
令和3年度に得られた研究成果を御紹介します。
詳細は、担当部署にお問い合わせください。
1 普及に移しうる成果
1 普及に移しうる成果
生産者がすぐに活用できる実用性が高い成果、研究の場で広く利用できる新たな手法や科学的新知見などの研究成果、政策や事業実施の場など行政施策を円滑に推進するために活用できる研究成果です。
No.
成果名
担当部署
問合せ先
1
アスパラガスに含まれるアミノ酸と局在 [PDFファイル/1.13MB]
生産環境部
流通加工科 024-958-1719
流通加工科 024-958-1719
2
県オリジナルオタネニンジン「かいしゅうさん」の組織培養方法の開発 [PDFファイル/935KB]
作物園芸部
品種開発科 024-958-1721
品種開発科 024-958-1721
3
県オリジナルリンドウ品種「天の川」のDNAマーカーによる識別 [PDFファイル/1.06MB]
作物園芸部
品種開発科 024-958-1721
品種開発科 024-958-1721
4
中通りにおける県オリジナル水稲品種「福笑い」のドローンリモートセンシングによる生育指標値 [PDFファイル/772KB]
作物園芸部
稲作科 024-958-1722
稲作科 024-958-1722
5
チェーンポットを用いたエゴマの簡易省力移植技術 [PDFファイル/950KB]
作物園芸部
畑作科 024-958-1723
畑作科 024-958-1723
6
防霜対策のための果樹の発育ステージ予測モデルの開発 [PDFファイル/1.02MB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
7
果樹の凍霜害危険度推定シートを活用することで防霜対策を効果的に実施できる [PDFファイル/906KB]
※(注記)危険度推定シートはこちら [Excelファイル/458KB]です 果樹研究所
栽培科 024-542-4951
※(注記)危険度推定シートはこちら [Excelファイル/458KB]です 果樹研究所
栽培科 024-542-4951
8
モモせん孔細菌病春型枝病斑の発生予測モデルの開発 [PDFファイル/700KB]
果樹研究所
病害虫科 024-542-4199
病害虫科 024-542-4199
9
乗用草刈機による落葉処理はナシ黒星病の発病を抑制する [PDFファイル/931KB]
果樹研究所
病害虫科 024-542-4199
病害虫科 024-542-4199
10
ペレニアルライグラスの新たな奨励品種「夏ごしペレ」 [PDFファイル/863KB]
畜産研究所
飼料環境科 024-593-4159
飼料環境科 024-593-4159
11
リモコン操作式高能率法面草刈機の開発 [PDFファイル/835KB]
会津地域研究所
0242-82-4411
2 参考となる成果
有用な研究成果として、農業に携わる皆さんに知っていただきたい情報です。
No.
成果名
担当部署
問合せ先
1
通信機能を持った自動水管理システムは水田の水位の安定化と水管理作業の省力化に有効である [PDFファイル/619KB]
有機農業推進室
024-958-1711
2
通信型センサーカメラの野生鳥獣自動判別機能の利用により出没傾向調査の省力化が可能 [PDFファイル/858KB]
企画経営部
企画技術科 024-958-1700
企画技術科 024-958-1700
3
自走リモコン草刈機による獣害対策用電気柵下の草刈り法 [PDFファイル/720KB]
企画経営部
経営・農作業科 024-958-1714
経営・農作業科 024-958-1714
4
市販リモコン草刈機を利用した畦畔や法面の草刈り [PDFファイル/645KB]
企画経営部
経営・農作業科 024-958-1714
経営・農作業科 024-958-1714
5
中山間地域の水稲有機栽培におけるスマート農業機器等の導入効果 [PDFファイル/609KB]
企画経営部
経営・農作業科 024-958-1714
経営・農作業科 024-958-1714
6
エゴマ選別機の経済性評価 [PDFファイル/755KB]
企画経営部
経営・農作業科 024-958-1714
経営・農作業科 024-958-1714
7
トマトかいよう病耐病性の品種比較及び接ぎ木の効果 [PDFファイル/630KB]
生産環境部
作物保護科 024-958-1716
作物保護科 024-958-1716
8
プロクロラズ剤に対する感受性が低下したイネばか苗病菌を確認しました [PDFファイル/823KB]
生産環境部
作物保護科 024-958-1716
作物保護科 024-958-1716
9
肥効調節型肥料によりナシジョイント栽培「あきづき」の幼木期(5年生〜7年生)の施肥量を削減できる [PDFファイル/921KB]
生産環境部
環境・作物栄養科 024-958-1718
環境・作物栄養科 024-958-1718
10
伊達地方におけるモモ急性枯死症の発生傾向 [PDFファイル/854KB]
生産環境部
環境・作物栄養科 024-958-1718
環境・作物栄養科 024-958-1718
11
リンゴの初期褐変速度は品種によって異なり、クロロゲン酸含有量の影響が大きい [PDFファイル/1.04MB]
生産環境部
流通加工科 024-958-1719
流通加工科 024-958-1719
12
「丁寧な代かき」による雑草イネの防除増進効果 [PDFファイル/807KB]
作物園芸部
稲作科 024-958-1722
稲作科 024-958-1722
13
エゴマ直播栽培における基肥無施用は雑草の生育抑制に効果がある [PDFファイル/610KB]
作物園芸部
畑作科 024-958-1723
畑作科 024-958-1723
14
エゴマの手刈りは花穂褐変始期から、コンバイン収穫は落葉盛期から可能 [PDFファイル/620KB]
作物園芸部
畑作科 024-958-1723
畑作科 024-958-1723
15
エゴマの簡易な水分測定法 [PDFファイル/602KB]
作物園芸部
畑作科 024-958-1723
畑作科 024-958-1723
16
秋まきタマネギ収量確保のための効果的なかん水時期 [PDFファイル/738KB]
作物園芸部
野菜科 024-958-1724
野菜科 024-958-1724
17
タマネギ秋まき直播栽培に適する品種と播種時期 [PDFファイル/635KB]
作物園芸部
野菜科 024-958-1724
野菜科 024-958-1724
18
タマネギ秋まき直播栽培における雑草の体系防除 [PDFファイル/704KB]
作物園芸部
野菜科 024-958-1724
野菜科 024-958-1724
19
施設夏秋キュウリの隔離床養液栽培に適した培地 [PDFファイル/846KB]
作物園芸部
野菜科 024-958-1724
野菜科 024-958-1724
20
令和3年4月の凍霜害によるモモの果実生産への影響 [PDFファイル/621KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
21
ニホンナシにおける令和3年4月の凍霜害の果実生産への影響 [PDFファイル/678KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
22
気候変動に伴う果樹の発育速度(DVR)モデルの適応性検証 [PDFファイル/792KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
23
「あかつき」とリレー出荷できる食味良好な中生種「モモ福島18号」の育成 [PDFファイル/787KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
24
ニホンナシ晩生品種「甘太」「王秋」の栽培特性 [PDFファイル/609KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
25
ニホンナシのジョイント型樹形は定植10年目を経過しても多収を維持できる [PDFファイル/816KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
26
ニホンナシの新一文字型樹形は定植10年目を経過しても多収を維持できる [PDFファイル/817KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
27
リンゴ「べにこはく」の蜜入りを揃える摘果の目安 [PDFファイル/849KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
28
手持ち式花蕾採取機を利用したリンゴ受粉専用樹の採花 [PDFファイル/654KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
29
ブドウ「シャインマスカット」では満開後のフラスター液剤散布でも新梢伸長が抑制できる [PDFファイル/653KB]
果樹研究所
栽培科 024-542-4951
栽培科 024-542-4951
30
梅雨期以降の「幸水」果実に対するナシ黒星病の感受性 [PDFファイル/574KB]
果樹研究所
病害虫科 024-542-4199
病害虫科 024-542-4199
31
ナシヒメシンクイは9月下旬頃までナシ果実に食入する [PDFファイル/823KB]
果樹研究所
病害虫科 024-542-4199
病害虫科 024-542-4199
32
ナシにおいて天敵保護防除体系を導入することで殺ダニ剤の使用回数が削減できる [PDFファイル/604KB]
果樹研究所
病害虫科 024-542-4199
病害虫科 024-542-4199
33
リンゴ黒星病菌に対するジフェノコナゾール水和剤及びクレソキシムメチル水和剤の感受性は低下していない [PDFファイル/696KB]
果樹研究所
病害虫科 024-542-4199
病害虫科 024-542-4199
34
土着カブリダニ類が存在すると気門封鎖剤は効果的にリンゴハダニの発生を抑制する [PDFファイル/656KB]
果樹研究所
病害虫科 024-542-4199
病害虫科 024-542-4199
35
「勝忠安福」去勢産子は3ヶ月早く出荷しても牛肉中オレイン酸含量が高い [PDFファイル/688KB]
畜産研究所
肉畜科 024-593-1223
肉畜科 024-593-1223
36
令和3年産ふくしま赤しゃもの基本能力は維持されている [PDFファイル/649KB]
畜産研究所
養鶏科 024-593-1228
養鶏科 024-593-1228
37
セリ導入肥育素牛での短期肥育における枝肉成績は通常出荷(全国平均)と同等である [PDFファイル/668KB]
畜産研究所
沼尻分場 0242-64-3321
沼尻分場 0242-64-3321
38
肥育前期に濃厚飼料を多給した短期肥育における枝肉成績は通常出荷(全国平均)と同等である [PDFファイル/665KB]
畜産研究所
沼尻分場 0242-64-3321
沼尻分場 0242-64-3321
39
市販園芸用土を利用したオタネニンジンのコンテナ育苗 [PDFファイル/709KB]
会津地域研究所
0242-82-4411
40
県オリジナルカラー品種の組織培養苗の移植を9月に行えば充実した小球を形成できる [PDFファイル/688KB]
会津地域研究所
0242-82-4411
41
県オリジナルカラー品種のセル成型苗による球根養成栽培 [PDFファイル/640KB]
会津地域研究所
0242-82-4411
42
シュッコンカスミソウ切り花を絞り込み法で梱包すると海外への輸送経費を削減できる [PDFファイル/764KB]
会津地域研究所
0242-82-4411
43
直進アシスト田植機による移植作業の直進精度と負荷低減効果 [PDFファイル/602KB]
浜地域研究所
0244-35-2633
3 放射線関連支援技術情報
No.
成果名
担当部署
問合せ先
1
ラッカセイの放射性セシウム吸収特性 [PDFファイル/730KB]
作物園芸部
畑作科 024-958-1723
畑作科 024-958-1723
4 営農再開実証技術情報
浜通り地方の営農再開市町村(予定を含む)を対象に、浜地域農業再生研究センター(問合せ先0244-26-9562)が取り組んだ成果です。
No.
成果名
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)