ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 中央家畜保健衛生所 > 豚の伝染病について

豚の伝染病について

掲載日:2021年1月5日更新

豚熱

原因

豚熱ウイルス(フラビウイルス科ペスチウイルス属)

対象家畜

豚、イノシシ
(注記)人に感染することはありません。

感染様式

接触感染
感染豚は唾液、涙、糞便中にウイルスを排泄し、感染豚や汚染物品等の接触等により感染が拡大する。

症状

発熱、食欲不振、元気消失、結膜炎、便秘・下痢、後躯麻痺による起立不能、チアノーゼ等。
高い致死率と強い伝染力が特徴とするが、ウイルスの病原性により多様な症状を示す。

予防・治療

治療法はない。

(注記)詳細は農林水産省「CSF(豚熱」について」をご覧ください。

アフリカ豚熱

原因

アフリカ豚熱ウイルス(アスファウイルス科アスフィウイルス属)
(注記)豚熱ウイルス(フラビウイルス科ペスチウイルス属)とは異なる。

対象家畜

豚、イノシシ
(注記)人に感染することはありません。

感染様式

接触感染、ダニを介した感染

症状

くろまる致死率が非常に高い。
くろまる発熱、食欲不振、白血球減少、皮膚の出血、全身のチアノーゼ等。
くろまる豚熱に酷似した臨床症状を示す。

予防・治療

有効なワクチン、治療法はない。

(注記)詳細は農林水産省「ASF(アフリカ豚熱)について」をご覧ください。

オーエスキー病

原因

オーエスキー病ウイルス

対象家畜

豚、イノシシ
(注記)人に感染することはありません。

感染様式

ウイルスは感染豚の鼻汁や唾液に含まれ、同居豚の鼻や口から感染する。

症状

妊娠豚に感染すると流死産を起こす。
新生豚に感染すると神経症状を呈してほぼ100%死亡する。

予防・治療

治療法はない。

(注記)詳細は農林水産省「オーエスキー病について」をご覧ください。

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /