ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 林業振興課 > きのこ、山菜類のモニタリングについて

きのこ、山菜類のモニタリングについて

掲載日:2024年11月1日更新

きのこ、山菜類のモニタリングについて

県内で生産または採取・出荷される栽培きのこ、野生きのこ、野生山菜等の安全性を確認するため、以下のような取り組みを行っています。

ただし、出荷が制限されている品目については、出荷できませんので御注意ください。

(注記)きのこ、山菜類の出荷制限についてはこちらをご覧ください。(きのこ、山菜類の出荷制限について)

栽培きのこ

出荷を予定している生産者毎に、きのこ発生前に資材(ほだ木や菌床等)に含まれる放射性物質濃度を測定し、国が定める指標値((注記))以下であることを確認したのち、出荷前の発生初期にきのこのモニタリング検査を実施し、食品中の放射性物質の基準値(100ベクレル/kg)以下であることを確認することとしています。

(注記)指標値とは? 発生したきのこが基準値を超過しないために、国が定めたほだ木や菌床の安全基準。原木・ほだ木は50ベクレル/kg、菌床は200ベクレル/kg。

野生きのこ、山菜、樹実類

採取が本格化する前の早い時期にモニタリング検査を実施しています。

乾燥きのこ

加工食品等の放射性物質検査についてはこちらをご覧ください。(加工食品等の放射性物質検査について)

また、乾燥させることで放射性物質濃度が濃縮されて高くなるため、乾燥きのこの販売に際しては自主検査により安全性を確認してください。

(注記)きのこ、山菜等の採取・出荷にあたりましては、以下の点にご注意ください。

しろまる 野生きのこや山菜などの発生情報がございましたら最寄りの農林事務所・市町村へお知らせいただくとともに、モニタリングにご協力をお願いします。

しろまる モニタリング結果は新聞や福島県ホームページなどで公開されています。(農林水産物のモニタリング検査結果へリンク)

しろまる 自家消費用のきのこ・山菜等については、各市町村で放射性物質の検査を行っていますので、お問い合わせ下さい。(県内における自家消費野菜等の放射能検査へリンク)

注意

相双農林事務所はこちらから

富岡林業指導所はこちらから


<連絡先>林業振興課〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 電話:024-521-7432 Fax:024-521-7908 ringyoushinkou@pref.fukushima.jp



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /