農山漁村地域整備計画について
農山漁村地域整備計画について
農山漁村地域において、農業農村、森林、水産、海岸の各分野でそれぞれが実施してきた既存の事業が見直され、農山漁村地域のニーズに即して作成された計画に基づき、農林水産省の各公共事業を自由に選択できるとともに、自治体の創意工夫によって、より事業効果を高める事業も実施が可能な、使い勝手のよい新たな交付金が平成22年度に創設されました。
計画は都道府県または市町村が作成し、作成した計画(農山漁村地域整備計画)については自主的・主体的に検証(事前評価)を行うことになっています。
また、交付期間の終了後または交付期間の最終年度中において、計画の目標の実現状況等について評価を行うこととなっています。
なお、計画主体の都道府県または市町村は、農山漁村地域整備計画、事前評価結果及び事後評価結果を公表することが義務付けられています。
福島県が作成した農山漁村地域整備計画は下記のとおりです。(6計画)
(計画名をクリックすると内容を見ることができます)
1.福島県の農業生産基盤整備による持続的発展可能な農業農村づくり [PDFファイル/647KB](令和6年8月23日)
2.福島県の農村環境整備による快適で安全な農村づくり [PDFファイル/599KB](令和6年5月2日)
3.ふくしま森林整備計画 [PDFファイル/745KB] (令和6年3月22日)
4.福島県森林整備保全事業計画 [PDFファイル/248KB](令和6年5月2日)
5.福島県沿岸地域における安全で安心な暮らしや交流を支える漁港漁村整備計画(第4期計画) [PDFファイル/271KB](令和6年1月10日)
6. 福島県の農山漁村における自然災害対策の推進計画 [PDFファイル/313KB](令和6年8月2日)
※(注記)計画に記載されている事業地区は、年度毎の事業計画の見直し等により変更追加となる場合があります。また、各地区の事業費、工期についても事業計画の見直し等により変動する場合があります。
事後評価結果(福島県沿岸地域における安全で安心なくらしや交流を支える漁港漁村整備計画H30〜R4第三期計画)は下記のとおりです。
1.福島県沿岸地域における安全で安心なくらしや交流を支える漁港漁村整備計画 [PDFファイル/115KB]
事後評価結果(二期計画H27〜R1)は下記のとおりです。(4計画)
1.福島県の農業生産基盤整備による持続的発展可能な農業農村づくり [PDFファイル/136KB]
2.福島県の農村環境整備による快適で安全な農村づくり [PDFファイル/180KB]
3.ふくしま森林整備促進計画 [PDFファイル/118KB]
4.福島県森林整備保全事業計画(治山) [PDFファイル/137KB]
事後評価結果(福島県沿岸地域における安全で安心なくらしや交流を支える漁港漁村整備計画H27〜H29第二期計画)は下記のとおりです。
1.福島県沿岸地域における安全で安心なくらしや交流を支える漁港漁村整備計画 [PDFファイル/71KB]
事後評価結果(一期計画H22〜H26)は下記のとおりです。(5計画)
1.福島県の農業生産基盤整備による持続的発展可能な農業農村づくり [PDFファイル/274KB]
2.福島県の農村環境整備による快適で安全な農村づくり [PDFファイル/255KB]
3.福島県における低炭素・循環型社会づくりのための森林整備実践計画 [PDFファイル/657KB]
4.福島県森林整備保全事業計画(治山) [PDFファイル/166KB]
5.福島県沿岸地域における安全で安心なくらしや交流を支える漁港漁村整備計画 [PDFファイル/245KB]
→農村計画課トップページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)