ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 水産課 > 福島県の水産業

福島県の水産業

掲載日:2024年5月24日更新

【福島県の水産業】

福島県沖は黒潮と親潮が交錯する海域であるため、良好な漁場が形成されています。

東日本大震災の前年である平成22年の海面漁業生産量は7万9千トンで全国16位、生産額は182億円で全国17位でしたが、

現在は震災及び原子力発電所事故の影響から復興途上であり、

令和4年における生産量は5万8千トンで全国14位、生産額は101億円で全国23位となっています。

震災後、福島県漁業協同組合連合会が中心となって取り組んできた試験操業については、令和3年3月末をもって終了しました。

今後は、本県水産業・流通量の拡大を目指すこととしています。

河川・湖沼では、サケの増殖事業やアユ、イワナ、ヤマメ、ワカサギ等の遊漁が盛んに行われて来ました。

震災後、海洋環境の変化等の影響によりサケの回帰率が低下しているほか、遊漁については、

原子力災害の影響により現在でも一部の水域で中止を余儀なくされています。

内水面養殖業では、コイやマス類の養殖が行われており、令和4年の生産量は1,087トンとなっています。

このうち、生産量が最も多いのはコイの646トンであり、全国2位の生産量となっています。

表 福島県漁業の全国的位置(農林水産省公表 農林水産統計より引用:属人集計)
震災前(平成22年) 震災後(令和4年)
全 国 福 島 県 全国順位 全 国 福 島 県 全国順位
海面漁業漁獲量(千トン) 4,122 79 16 2,951 58 14
海面漁業生産額(億円) 9,715 182 17 9,136 101 23
海面養殖収穫量(トン) 1,111,138 1,459 27 911,839 175 34
海面養殖生産額(億円) 4,284 5 28 5,211 0.7 34
内水面漁業収穫量(トン) 39,844 372 12 22,612 5 35
内水面養殖業収穫量(トン) 39,403 1,615 6 31,503 1,087 7

福島県の漁業概要(統計情報等)

福島県では、下記のとおり各種統計資料を公表しております。

1 福島県海面漁業漁獲高統計

県外船、県内船問わず、県内の漁港に水揚げされた数量・金額等を年毎に集計したものです(属地集計)。

2 漁海況速報(水産海洋研究センター発行)

県外船、県内船問わず、県内の漁港に水揚げされた数量・金額等を週ごと(木曜日〜翌水曜日まで)に集計したものです(原則毎週金曜日発行)

 3 沿岸漁業水揚数量、金額の推移(属地集計)

沿岸漁業(沖合底びき網漁業を含む)の水揚数量、金額を年毎にとりまとめたものです。



Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /