ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 福島県動物愛護センター「ハピまるふくしま」 > ハピまる通信(令和3年3月18日)

ハピまる通信(令和3年3月18日)

掲載日:2021年3月18日更新

令和3年3月18日(木曜日)

「ちび出会い編 一応完結」

長らくお待ちいただいていた続編です。

すみません!続編はまだ?という声もいただいてました。

今日の通信は親方が書く!と意気込んでいましたが、こ

の時期何かと忙しい親方。待っていられないので勝手に書

きました。

毎日、ハピまる職員が弁当を持って、ちびと会食?を続け

た「ほ〜らいいにおい作戦!!」を続けて数週間がたった

頃。ちびは鼻のあたまを触らせてくれるようになりました。

しかし、あと一歩が足りません。まだ、警戒されているハピ

まる職員ですが、名前をちびと決め数週間、現場について

からは、ずっと呼び続けておいしい物をあげていました。

このころは、写真を撮る余裕がありませんでした。

山中のちび

ちび収容日

収容当日のちび

その時は、突然でした。

ちびは逃げ場のない斜面にスーッと入ってくれました。

心の準備をしていないハピまる職員は、逃げ場をふさ

ぎしばらくにらめっこ。困った、手の届くところに何もな

い!一か八かちびに手を出しました。

やっと、ハピまる職員の思いが届き、片思いは終了?

ちびに不安を与えないように、抱えて車に収容。

ほっとしました。

季節も冬間近、雪が降る前になんとか保護できました。

ちびをハピまるに収容し、しばらく経過観察しました。少し

臆病ではありましたが、攻撃する様子もなく、穏やかな性

格。吠えて要求するでもなく、おとなしい。ただ、まだ手か

ら餌を食べてくれません。未だに片思い?

職員同士の会話。

A: うーん。これは、いいんじゃない?

B: いけると思うよ。

C: え?何がわかんない。

A: 四代目に!

ちびサークル

経過観察中のちびです。

ちび 撫でる ちびと車

左が事務室内、右が駐車場でのちび。

いろんな人、いろんな音に慣れないと!

B: いいと思うよ!

C: ・・・・・・・・・・・ (内心、また慣らしすんの〜)

A: ちゃんと慣らししてよ!

C: あとは、親方の説得だな〜。

こんな会話の後、親方にちびについて何度も説明し、4

代目ハピまる犬襲名に向けて訓練?慣らし?がスタート

しました。

あらゆる人、生活音に慣れてもらう必要があり、時間が

あれば、ちびは事務室に居ます。

まもなく、ちびも小学校への獣医師派遣事業にデ

ビューです。

ちびの日々の成長は今後もお伝えします。

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /