事務所案内
県北保健福祉事務所について
県北保健福祉事務所とは
- 県北地域の総合的な保健・医療・福祉行政の拠点です。
- 保健と福祉の連携を強化し、県民サービスの向上を図るため、平成14年4月1日に社会福祉事務所と保健所の組織統合により、県北保健福祉事務所となりました。
「安心して暮らし ともに生きる健康福祉社会」を目指して、保健と福祉業務の融合を図った組織に見直したもので、県民の皆さんは、保健・医療・福祉の総合的な相談や一体的なサービスが受けられます。 - なお、保健福祉事務所は、地域保健法に基づく保健所を兼ねております。
業務体制
総務企画部、健康福祉部、生活衛生部の3部体制となっています。
総務企画部
- 事務所としての総務、企画調整業務を行います。
- 広域的な計画策定、研修、情報提供を通じ、県民に身近な行政サービスを提供する市町村を支援します。
健康福祉部
- 高齢者、児童、障害者等に関する業務を対象者毎に再編したり、相談窓口を一本化したりして、各種サービスを県民にわかりやすく提供します。
- 配偶者等からの暴力(ドメスティックバイオレンス)に対する相談にも対応します。
- 保健と福祉の相互連携により総合的なケアの推進を図ります。
生活衛生部
- 県民の安全で快適な生活環境を守るための衛生業務と県民の生命と健康を守るための医事・薬事、感染症等の業務を行います。
- 健康危機事例が発生した場合には、迅速・一体的な対応を行います。
組織及び業務内容
所長(保健所長)
副所長
総務企画部長
総務企画課
- 総務、庶務
- 戦病者及び遺族会の援護
- 企画調整
- 研修
- 統計
- 地域保健福祉
- 法人監査
健康福祉部長
保健福祉課
(高齢者支援チーム)
- 介護保険
- 高齢者保健福祉
- 高齢社会対策
- 施設監査
(児童家庭支援チーム)
- 児童福祉
- 母子保健福祉
- 女性相談
- ひとり親家族支援
- 子育て支援
- 施設監査
(障がい者支援チーム)
- 身体・知的障がい者福祉
- 精神保健福祉
- 施設監査
生活保護課
- 生活保護
健康増進課
- 健康づくり推進
- 歯科保健
- 栄養食生活
- 難病対策
- 原爆被爆者対策
生活衛生部長
医療薬事課
(医事薬事チーム)
- 医事、薬事
- 献血
- 骨髄バンク
(感染症予防チーム)
- 結核
- 感染症
- エイズ対策
衛生推進課
(環境衛生チーム)
- 生活環境衛生
(食品衛生チーム)
- 食品衛生
管内の概況等
【区域】
県北管内(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村)の保健、医療、福祉及び衛生に関する業務を担っています。
なお、平成30年4月1日に福島市が中核市に移行したことにより、中核市が権限を持つ多数の事務については、福島市所管となりました。
【地域特性】
県北地域は、県の北部に位置し、宮城県及び山形県と接しています。
東に阿武隈山地、西に奥羽山脈が南北に走り、その中央を阿武隈川が流れており、その面積は1,753㎢で県土の12.8%を、また人口は令和2年4月1日現在で471,430人で県全体の25.8%を占めています。
交通網については、福島市を中心として東北自動車道、東北新幹線、山形新幹線などの高速交通網をはじめ、JR東北本線、JR奥羽本線、国道4号、国道13号線で宮城県や山形県、そして首都圏と接続されています。
本地域の中心都市である福島市は、県北地域の60.5%の人口が集積し、県庁所在地として県の行政の中枢機能を持つほか、商業・製造業・金融・教育・文化・医療などの分野においても高次の都市機能が集積しています。
また、福島市の北西部から西部にかけては、飯坂温泉や土湯温泉があり、温泉保養地区でもあります。
二本松市は、安達地区の核として周辺町村に雇用機会を提供するなど、地域拠点機能を有しています。
また、城下町としての景観も保っており、近くには岳温泉やスキー場などの行楽施設も豊富にあり、多様な観光資源を有しています。
伊達市及び伊達郡では、もも、なし、りんごなどが多く栽培され、福島市とともに全国有数の果樹産地を形成しています。また、ニット・絹・繊維織物などの地場産業の振興を図っています。
国道4号線沿いに位置する本宮市及び安達郡の村は、県中地域に隣接し、生活・生産両面にわたり郡山市との交流が深く、その直接的な影響を受けながら、また地理的優位性から工場や事業所の立地をみています。