ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 食品生活衛生課 > カンピロバクター

カンピロバクター

掲載日:2021年8月17日更新

Campylobacter jejuni/coli カンピロバクターの絵

菌の特徴

カンピロバクターは、家畜、家禽、ペット、野生動物、野鳥等あらゆる動物に分布し、食品や飲料水を介して感染します。少量の菌量で感染し、学校給食や飲食店などで集団感染がよく見られます。

  • 空気にさらされると死滅する。
  • 酸素が全くないところでは、菌は発育しない。

原因食品

食肉(特に鶏肉)、ペットなどから汚染された食品、飲料水など。

症状

潜伏時間(発症までの時間)は、2〜7日で、潜伏時間が長いのが特徴です。
主症状は、腹痛、下痢、発熱です。まず、発熱、けん怠感、頭痛、筋肉痛がおこり、次に吐き気や腹痛におそわれます。その後、数時間から2日後に下痢がおこり、水のような便がでます。下痢は1日10回以上におよび1〜3日続きます。

予防のポイント

  1. 食肉と他の食品は、別々に保存すること。
  2. 食肉などは十分に加熱し、生食はさけること。
  3. 食肉類の調理器具は専用とし、生肉を取り扱った後は、手指を十分に洗浄すること。
  4. 調理器具は、使用後によく洗浄し、熱湯や漂白剤で殺菌すること。

その他

カンピロバクターに関する正しい情報の提供を目的として、厚生労働省ホームページにQ&Aが掲載されていますので御覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/campylo/index.html


食品生活衛生課トップへ


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /