ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 消費生活課 > エシカル消費

エシカル消費

掲載日:2025年1月31日更新

『エシカル消費』 とは

エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動です。

エシカル消費の「エシカル」とは、「倫理的な」という意味です。

2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールのうち、特にゴール12「つくる責任 つかう責任」に関連する取組です。

食べることや使うこと、買い物など、私たちの毎日の生活は消費と切り離せません。
日々の買物を通して、その課題の解決のために、自分で何ができるのかを考えてみること、これが『エシカル消費』の第一歩です。
マイバッグを使うこと地元の産品を購入すること(地産地消)おいしく食べきること必要な分だけ買うことエシカル認証ラベルのついた商品を購入すること、すべて「エシカル消費」です。

商品・サービスを選択する際に、「安全・安心」、「品質」、「価格」だけでなく『これってエシカルかな?』という問題意識も大切です。

何かを欲しいと思ったとき、本当に必要なものなのかを考えて、その商品の過去や未来にも目を向けてみましょう。
その商品はどこで誰がつくったのか、使い終えたあとにリサイクルやリユース、リメイクができるのか、といったことを意識して買物したり、自分の行動による影響を考えてみましょう。

あなたの消費が地球の未来を変えます!!

エシカルポスター

エシカルロゴマーク・キャラクター

エシカル消費をわかりやすく紹介するため、エシカルに取り組む県立福島西高等学校デザイン科学科の生徒さんに考案いただきました。

エシカル博士ロゴマーク1ロゴマーク2

エシカル消費イメージ図

エシカル消費

エシカル消費イメージ図 [PDFファイル/620KB]

エシカル消費に関する取組について

人・環境・社会への配慮

人・環境・社会への配慮に関する取組はこちらをクリック

環境への配慮

環境への配慮(食品ロス削減)に関する取組はこちらをクリック

みなさん、『エシカル消費』を知っていますか?

食品ロス、児童労働、海洋プラスチックごみ、地球温暖化など社会で起きている問題には、様々なものがあります。
そういったものを解決していくためには、一人一人ができることから行動を始めることが大切です。

私たちにできることには、どんなものがあるでしょうか?

たとえば 『エシカル消費』 言葉は知らなくても、すでにみなさんがやっていることも多いかもしれません。

人や社会、環境を考えて商品やサービスを選択する消費行動を「エシカル消費」と言います。

自分のことだけでなく、自分以外の人や社会、環境のことを”ちょっと考えて”、”よりよい未来”に向けて行う消費行動が『エシカル消費』です。

エシカル消費のイメージ

・思いやり ・おかげさま ・良心的

エシカル消費の言い換えの例

・思いやり消費 ・つながり消費 ・応援消費 ・社会的消費 持続可能な消費 ・社会貢献型消費

キーワード

・未来 ・優しい ・社会 ・つながる ・心

知らないうちに私もやってた!? 『エシカル消費』って具体的にはこんなこと

家庭で

しろいしかく 冷蔵庫の中を確認し食材を使い切る、また、料理は残さず食べ切る
しろいしかく 生活の中でプラスチックを減らす
しろいしかく 電気や水などの消費資源の無駄をなくす

学校・会社で

しろいしかく 周りの友達や同僚にエシカル消費について学んだことを話してみる
しろいしかく 学校の授業や社員研修でエシカル消費を扱うよう働き掛ける
しろいしかく 給食や社食で持続可能な方法で調達された食材を扱うよう働き掛ける

買物で

しろいしかく ホームページでエシカル消費につながる取組をしているお店を探す
しろいしかく エシカル消費につながる商品を扱ってもらえるよう働き掛ける
しろいしかく 認証ラベル付きの商品を購入する

地域で

しろいしかく 地元の商店街で買物をする
しろいしかく 地域のルールに沿ったごみの分別を徹底する
しろいしかく 地元の農産品や伝統品を購入する

エシカル消費は今までと何が違う?

≪ 今までの消費 ≫

いまだけ

ここだけ

自分だけ

≪ エシカル消費 ≫
未来・長期 地域・世界 みんなに優しい社会
みんなの未来を
考えること 自分の周りの地域や
世界を考えること 様々な立場の人々が
社会の一員として
参加・活躍できる社会

〈具体例〉

・エコ商品
・リサイクル商品
・食品ロス削減
・Esg投資
・エシカルファッション

〈具体例〉

・フェアトレード商品
・寄付付きの商品
・地産地消
・伝統品
・被災地産品
・オーガニック商品

〈具体例〉

・ユニバーサルデザイン
・ダイバーシティ
(障がい者支援等)
・生物多様性

あなたの消費が、世界の未来を変えます!

エシカル動画

エシカル動画の中には、「エシカル博士」という新たなキャラクターも登場し、子ども向けにもわかりやすく、具体的なエシカル消費の実例をまじえての内容となっています。

ふくしまエシカル、ヤッテル?キャンペーンTVCM

福島西高校デザイン科学科による「エシカルアニメーション」

福島西高校デザイン科学科による「エシカル体操」

「てまえどり」 実践していますか?

消費生活課では、令和4年度から、人や社会、地域、環境を考えて商品やサービスを選ぶ消費行動の「エシカル消費」を推進しています。
「てまえどり」とは、購入してすぐに食べる場合に、商品棚の手前にある商品等、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ購買行動で、食品ロスの削減につながるエシカル消費の一つです。
食品ロス削減を呼び掛けるとともに、エシカル消費をより多くの方に御理解いただくため、​「てまえどり」レールポップを作成しましたので、御自由にダウンロードして御活用ください。
日々の買い物の中で、すぐに食べるなら「てまえどり」!!
【令和6年度版】

令和5年度版のデザインをベースに、福島県立福島西高等学校の生徒がデザインした、ペットボトルがモチーフのキャラクター「エシカル博士」や、SDGsの目標12のロゴ「つくる責任 つかう責任」を配し、より環境への配慮を呼び掛けるデザインとしました。

エシカル

てまえどりレールポップ [PDFファイル/751KB]


【令和5年度版】

てまえどりレールポップ01

てまえどりレールポップ01 [その他のファイル/158KB]

てまえどりレールポップ02

てまえどりレールポップ02 [その他のファイル/225KB]

漫画で学ぶ『ふくしまエシカル生活』

「エシカル消費」について、福島学院大学短期大学部情報ビジネス学科の皆さんに御協力いただき、ストーリー構成や撮影モデル、イラスト制作に関わっていただくことで、「エシカルな生活」について漫画で学ぶパネルが完成しました!!
実物のパネルは、県消費生活センターで展示しております。また、漫画のほか、エシカル消費に関連する認証ラベル・マークの一例を掲載したリーフレットも併せて展示しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

第1話・第2話第3話・第4話

リーフレットデータ [PDFファイル/4.48MB]

エシカル消費に関連する認証ラベル・マーク

スライド1スライド2​

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /