[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 河川課 > 津波災害警戒区域の指定について

本文

津波災害警戒区域の指定について

ページID:0387691 掲載日:2022年8月11日更新

津波災害警戒区域の指定について

平成23年3月に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を受け、最大クラスの津波が発生しても「なんとしても人命を守る」という考えのもと、ハード・ソフトの施策を総動員する「多重防御」の発想により、地域活性化も含めた総合的な地域づくりの中で津波防災を推進する、「津波防災地域づくりに関する法律」が平成23年12月に施行されました。

この法に基づき、愛知県知事は平成26年11月に津波防災地域づくりの基礎資料となる(注記)「津波浸水想定」を設定・公表しております。

このたび、最大クラスの津波が発生した場合に住民等の生命又は身体に危害が生ずる恐れがある区域で、津波による人的被害を防止することを目的とした、「津波災害警戒区域」を指定します。


(注記)津波浸水想定は、県知事が最大クラスの津波を対象に浸水の区域及び水深を設定するもので、詳しくは「津波浸水想定」についてのページをご参照ください。

津波災害警戒区域の指定日

令和元年7月30日(愛知県告示第417号)

津波災害警戒区域の指定範囲(概要図)

津波災害警戒区域(トップ)

津波災害警戒区域の指定の公示に係る図書

令和元年7月30日に愛知県内の26市町村において、津波災害警戒区域を指定しました。

「津波災害警戒区域」が含まれる市区町村については、下表の市区町村名の右側に「〇」を示しています。

市区町村名をクリックすることで、津波災害警戒区域の指定の公示に係る図書(PDF)をご覧いただけます。

県全域の全体位置図

名古屋市千種区 - 津島市 愛西市
名古屋市東区 - 碧南市 清須市 -
名古屋市北区 - 刈谷市 北名古屋市 -
名古屋市西区 - 豊田市 - 弥富市
名古屋市中村区 安城市 みよし市 -
名古屋市中区 - 西尾市 あま市
名古屋市昭和区 - 蒲郡市 長久手市 -
名古屋市瑞穂区 犬山市 - 東郷町 -
名古屋市熱田区 常滑市 豊山町 -
名古屋市中川区 江南市 - 大口町 -
名古屋市港区 小牧市 - 扶桑町 -
名古屋市南区 稲沢市 - 大治町 -
名古屋市守山区 - 新城市 - 蟹江町
名古屋市名東区 - 大府市 阿久比町
名古屋市天白区 - 知多市 東浦町
豊橋市 知立市 - 南知多町
岡崎市 - 尾張旭市 - 美浜町
一宮市 - 高浜市 武豊町
瀬戸市 - 岩倉市 - 幸田町 -
半田市 豊明市 - 設楽町 -
春日井市 - 日進市 - 東栄町 -
豊川市 田原市 豊根村 -

避難促進施設(要配慮者利用施設)の避難確保計画について

津波災害警戒区域が指定されると、同区域内にあって、津波発生時に円滑かつ迅速な避難を確保する必要があるとして、市町村の地域防災計画に定められた避難促進施設(地下街、社会福祉施設、学校、医療施設その他の主として防災上の配慮を要する者が利用する施設)の管理者には、避難確保計画の作成等が義務づけられます。詳しくは、立地する市町村の問い合わせ先にご相談ください。

重要事項説明について

宅地建物取引業法第35条及び宅地建物取引業法施行規則第16条の4の3により、津波災害警戒区域に位置する物件を取引対象にする場合は、重要事項として説明する必要があります。添付の資料を重要事項説明の際にご活用下さい。

付属資料

津波災害警戒区域について(解説)

津波災害警戒区域の指定について、基準水位の考え方などを詳しく記載した「津波災害警戒区域の指定について(解説)」を資料として提供しますので、ご活用ください。

マップあいちによる区域の確認方法

津波災害警戒区域は、「マップあいち」により確認することもできます。「マップあいち」では、背景図を航空写真に変更したり、住所からの検索、座標による検索も可能となっております。「マップあいちhttps://maps.pref.aichi.jp/」による確認方法の詳細については、添付する「マップあいちによる区域の確認方法」をご覧ください。

主な質問事項のQ&A

津波災害警戒区域の指定に関することについて、Q&A形式でとりまとめておりますので、ご活用ください。

閲覧場所

お問い合わせ先

お問い合わせに関しては、問い合わせの内容により担当部署が違いますので、ご確認の上でお問い合わせください。なお、お問い合わせ頂く前に、「主な質問事項のQ&A」 [PDFファイル/923KB]の確認をお願いします。

項 目 分 野

県庁担当部署

連絡先

津波災害警戒区域、基準水位について

建設

建設局河川課

環境・海岸グループ

052-954-6556

kasen@pref.aichi.lg.jp

市町村の地域防災計画の修正について

防災

防災安全局災害対策課

調整グループ

052-954-6191

saigaitaisaku

@pref.aichi.lg.jp

市町村のハザードマップの修正について

防災安全局災害対策課

支援グループ

052-954-6149

saigaitaisaku

@pref.aichi.lg.jp

指定避難施設の指定及び管理協定の締結について

避難促進施設の避難確保計画の作成推進について

建設

<計画作成推進>

建設局河川課

管理グループ

052-954-6552

kasen@pref.aichi.lg.jp

防災

<計画内容>

〇避難先等に関する事項

防災安全局災害対策課

支援グループ

052-954-6149

saigaitaisaku

@pref.aichi.lg.jp

民生

〇施設の運営等に関する事項

(注記)施設に応じて各民生部局各課室で対応

各民生部局等各課室

問い合わせ先:

別紙 [PDFファイル/86KB]

津波避難建築物の容積率規制の緩和について

建設

建築局建築指導課

建築指導グループ

052-954-6586

kenchikushido

@pref.aichi.lg.jp

宅地建物取引業法に基づく重要事項説明について

<重要事項説明の記載>

建設局河川課

環境・海岸グループ

052-954-6556

kasen@pref.aichi.lg.jp

<宅地建物取引業法>

都市整備局都市総務課

不動産業グループ

052-954-6583

kensetsu-fudosan@pref.aichi.lg.jp

上記以外、全般

建設局土木部建設企画課

企画第一グループ

052-954-6509

kensetsu-kikaku@pref.aichi.lg.jp

防災安全局防災危機管理課

政策・企画グループ

052-954-6191

bosai@pref.aichi.lg.jp

〇津波災害警戒区域の指定の公示に係る図書は、お住まいの市町村の以下の窓口で閲覧できます。

しろまる尾張地域

閲覧時の

お問い合わせ先

所在地 電話番号(代表)
名古屋市役所 防災危機管理局 危機管理企画室 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 052-972-3523
名古屋市役所 千種区役所 総務課 名古屋市千種区覚王山通8-37 052-753-1811
名古屋市役所 東区役所 総務課 名古屋市東区筒井一丁目7番74号 052-934-1111
名古屋市役所 北区役所 総務課 名古屋市北区清水四丁目17番1号 052-917-6412
名古屋市役所 西区役所 総務課 名古屋市西区花の木二丁目18番1号 052-523-4511
名古屋市役所 中村区役所 総務課 名古屋市中村区竹橋町36番31号 052-453-5303
名古屋市役所 中区役所 総務課 名古屋市中区栄四丁目1番8号 052-265-2211
名古屋市役所 昭和区役所 総務課 名古屋市昭和区阿由知通3-19 052-735-3811
名古屋市役所 瑞穂区役所 総務課 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32 052-852-9212
名古屋市役所 熱田区役所 総務課 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 052-683-9411
名古屋市役所 中川区役所 総務課 名古屋市中川区高畑一丁目223番地 052-363-4306
名古屋市役所 港区役所 総務課 名古屋市港区港明一丁目12-20 052-654-9611
名古屋市役所 南区役所 総務課 名古屋市南区前浜通3-10 052-823-9311
名古屋市役所 守山区役所 総務課 名古屋市守山区小幡一丁目3番1号 052-796-4511
名古屋市役所 緑区役所 総務課 名古屋市緑区青山二丁目15番地 052-625-3903
名古屋市役所 名東区役所 総務課 名古屋市名東区上社二丁目50番地 052-778-3012
名古屋市役所 天白区役所 総務課 名古屋市天白区島田二丁目201 052-807-3811
津島市役所 危機管理課 津島市立込町二丁目21番地 0567-55-9594
愛西市役所 危機管理課 愛西市稲葉町米野308番地 0567-55-7130
弥富市役所 防災課 弥富市前ケ須町南本田335 0567-65-1111
あま市役所 安全安心課 あま市木田戌亥18番地1 052-444-0862
蟹江町役場 まちづくり推進課 海部郡蟹江町学戸三丁目1番地 0567-95-1111
飛島村役場 総務課 海部郡飛島村竹之郷三丁目1番地 0567-97-3461

しろまる知多地域

閲覧時の

お問い合わせ先

所在地 電話番号(代表)
半田市役所 防災安全課 半田市東洋町二丁目1番地 0569-84-0626
常滑市役所 防災危機管理課 常滑市飛香台三丁目3番地の5 0569-35-5111
東海市役所 防災危機管理課 東海市中央町一丁目1番地 052-603-2211
大府市役所 危機管理課 大府市中央町五丁目70番地 0562-45-6320
知多市役所 防災危機管理課 知多市緑町1番地 0562-36-2638
阿久比町役場 防災交通課 知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50番地 0569-48-1111
東浦町役場 防災危機管理課 知多郡東浦町大字緒川字政所20番地 0562-83-3111
南知多町役場 建設課 知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地 0569-65-0711
美浜町役場 建設課 知多郡美浜町大字河和字北田面106番地 0569-82-1111
武豊町役場 防災交通課 知多郡武豊町字長尾山2番地 0569-72-1111

しろまる西三河地域

閲覧時の

お問い合わせ先

所在地 電話番号(代表)
西尾市役所 危機管理課 西尾市寄住町下田22番地 0563-56-2111
碧南市役所 防災課 碧南市松本町28 0566-95-9874
刈谷市役所 危機管理課 刈谷市東陽町一丁目1番地 0566-62-1190
安城市役所 危機管理課 安城市桜町18番23号 0566-71-2220
高浜市役所 防災防犯グループ 高浜市青木町四丁目1番地2 0566-52-1111

しろまる東三河地域

閲覧時の

お問い合わせ先

所在地 電話番号(代表)
豊橋市役所 防災危機管理課 豊橋市今橋町1番地 0532-51-3116
豊川市役所 危機管理課 豊川市諏訪一丁目1番地 0533-89-2194
蒲郡市役所 危機管理課 蒲郡市旭町17番1号 0533-66-1208
田原市役所 防災対策課 田原市田原町南番場30-1 0531-23-3548

〇以下の県関係機関においても閲覧できます。

(注記)閲覧時には、基本的な内容についてお問い合わせいただけます。詳細については県庁の担当部署までお問合せください。お問合せいただく前に 「主な質問事項のQ&A」 [PDFファイル/923KB]についてご確認ください。

市町村 閲覧窓口 閲覧時のお問い合わせ先 所在地 電話番号

名古屋市

尾張建設事務所河川整備課

尾張建設事務所

河川整備課

名古屋市中区三の丸二丁目6番1号 052-961-4440

愛知県県民相談・情報センター 広報コーナー

防災安全局防災危機管理課

名古屋市中区三の丸2-3-2 052-954-6191

津島市、愛西市、弥富市、あま市、

海部郡蟹江町、飛島村

海部建設事務所河川整備課

海部建設事務所河川整備課

津島市西柳原町一丁目14 0567-24-2083

海部県民センター広報コーナー

防災安全局防災危機管理課

名古屋市中区三の丸2-3-2 052-954-6191

半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、

知多郡阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町

知多建設事務所河川港湾整備課

知多建設事務所河川港湾整備課

半田市瑞穂町2丁目2−1 0569-21-3420

知多県民センター広報コーナー

防災安全局防災危機管理課

名古屋市中区三の丸2-3-2 052-954-6191

西尾市

西三河建設事務所河川港湾整備課

西三河建設事務所河川港湾整備課

愛知県岡崎市明大寺本町一丁目4 0564-27-2751

西三河建設事務所西尾支所管理課

西三河建設事務所西尾支所管理課

西尾市寄住町下田13番地 0563-56-0145

西三河県民相談室広報コーナー

防災安全局防災危機管理課

名古屋市中区三の丸2-3-2 052-954-6191

碧南市、刈谷市、安城市、高浜市

知立建設事務所河川整備課

知立建設事務所河川整備課

知立市上重原町蔵福寺124 0566-82-6491

西三河県民相談室広報コーナー

防災安全局防災危機管理課

名古屋市中区三の丸2-3-2 052-954-6191

豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市

東三河建設事務所河川港湾整備課

東三河建設事務所河川港湾整備課

愛知県豊橋市今橋町6 0532-52-1386

東三河県県民相談室広報コーナー

防災安全局防災危機管理課

名古屋市中区三の丸2-3-2 052-954-6191

県全域

建設局河川課

建設局河川課

名古屋市中区三の丸三丁目1−2 052-954-6556

防災安全局防災危機管理課

防災安全局防災危機管理課

名古屋市中区三の丸2-3-2 052-954-6191

愛知県県民相談・情報センター

<閲覧のみ>

- -
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /