[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 医療計画課 > あいちの保健活動紹介

本文

あいちの保健活動紹介

ページID:0348346 掲載日:2025年6月18日更新
愛知県では、設楽町・東栄町・豊根村について「人材確保支援計画」を策定し、保健師の人材確保・定着・資質の向上を図り、地域保健活動の円滑な推進を図っています。ここでは、3町村の保健師の活動を紹介しています。

1 保健師をめざすあなたへ

愛知県には、市町村(名古屋市と中核市―豊橋市・岡崎市・一宮市・豊田市を除く)で働いている保健師が946名おり(そのうち、2025年4月の新規採用は82名)、地域住民の健康づくりの支援・母子保健活動・高齢者の介護予防などさまざまな地域保健活動を推進しています。

近年、少子高齢化の進展など社会環境の変化に伴い、住民の方の健康課題も多様化しており、きめ細かな保健サービスの提供や地域のケアシステムの構築が求められています。

また、子育て支援や健康づくり、地域保健と職域保健の連携による働き盛りから退職後までの一貫した生活習慣病対策等が必要です。

保健師は、住民の視点で地域の暮らし全体を捉えて、健康課題を解決するために住民の方々や関係者と一緒に保健活動に取り組み、健康で安心して暮らせるまちづくりを推進しています。

特に、町村の保健師は、地域住民に寄り添い、身近できめ細かなサービスの提供ができるやりがいと魅力のある仕事です。

さあ、あなたも、この愛知県の町村で、保健師の仲間入りをして、一緒に輝いてみましょう!

2 愛知県のプロフィール

くろまる地勢・人口

愛知県は、日本列島のほぼ中央に位置し、面積5,163平方キロメートルで、国土の約1.4%を占めており、全国で27番目の広さです。三重、岐阜、長野、静岡の各県に隣接するとともに、南は太平洋に面し、伊勢湾、三河湾を臨み、北東部は1,000m級の山地となっています。

愛知県の人口は、2025年4月1日現在、744万8,620人で、これは東京、神奈川、大阪に続いて第4位となっています。なお、世帯数は338万7,833世帯です。また、年齢別人口を3区分別割合でみると、年少人口(0〜14歳)12.2%、生産年齢人口(15〜64歳)62%、老年人口(65歳以上)25.8%となっています。老年人口については、年々上昇しています。(年齢別割合のみ2024年10月1日時点)

海に山に恵まれている愛知県では、四季を通じてそれぞれ味わいのある自然美が楽しめます。
常春といわれる渥美半島では、色とりどりの花が咲き乱れ、夏は、三河湾一帯で海水浴やマリンスポーツが楽しめます。秋には、香嵐渓や鳳来寺山などで美しい紅葉がみられます。

愛知県

くろまる行政分野別の保健活動

県保健所と市町村の保健活動
県保健所 市町村
役割 地域保健の広域的・専門的・技術的拠点 住民に身近で頻度の高い保健サービス等の実施
機能及び業務 しろまる健康なまちづくりの推進
しろまる広域的・専門的保健サービスの提供
・結核・感染症対策・精神保健福祉対策・長期療養児・難病対策・エイズ対策等
しろまる保健医療福祉情報の収集、分析及び共有、健康課題の明確化
しろまる市町村支援及び市町村間の連携調整
・管内市町村の健康施策全体の連携・調整
・市町村職員等に対する人材育成
しろまる企画及び調整
・各種保健医療福祉等の計画策定への関与
・包括的なシステムの構築
しろまる調査・研究
しろまる健康危機管理体制の整備

しろまる各種保健サービス等の提供
・健康増進
・母子保健
・高齢者医療福祉
・児童福祉
・精神保健福祉
・障害福祉
しろまる市町村の保健医療福祉計画の策定・推進
しろまる連携及び調整
保健所や市町村内の関係部局及び関係機関との連携を密にし、総合的な調整を図り、効果的な保健活動を展開する。
しろまる健康危機管理に関する住民への啓発・地域の体制整備

地域 市町村名(保健師数)
地域 市町村名(保健師数)
尾張

瀬戸市(30)、尾張旭市(24)、豊明市(19)、日進市(24)、長久手市(24)、東郷町(17)、春日井市(54)、小牧市(32)、犬山市(15)、江南市(19)、岩倉市(13)、大口町(11)、扶桑町(10)、稲沢市(22)、清須市(19)、北名古屋市(21)、豊山町(7)

海部

津島市(19)、愛西市(20)、弥富市(13)、あま市(27)、大治町(8)、蟹江町(12)、飛島村(5)

知多半島

半田市(18)、阿久比町(11)、東浦町(18)、南知多町(11)、美浜町(8)、武豊町(13)、常滑市(15)、東海市(20)、大府市(17)、知多市(20)

西三河

碧南市(18)、刈谷市(43)、安城市(47)、知立市(22)、高浜市(23)、みよし市(18)、西尾市(31)、幸田町(18)

東三河

新城市(16)、設楽町(5)、東栄町(3)、豊根村(2)、豊川市(45)、蒲郡市(21)、田原市(18)

(注記)名古屋市、中核市(豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市)を除く。

2025年度市町村活動部門別保健師数

市町村数

保健師数

(保健部門)

保健師数

(福祉部門)

保健師数

(その他)

保健師数

(計)

33 584 150 53 787
14 108 24 20 152
2 4 2 1 7
49 696 176 74 946

(注記)名古屋市、中核市(豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市)を除く。

設楽町 - ほっとしたら〜のんびりしたら〜 -

人口4,014人、世帯数1,708戸、高齢化率52.8%(2023年10月1日現在)、出生数11人(2023年人口動態統計)

保健師数 5人

くろまるプロフィール

設楽町は、愛知県の北東部に位置し、豊田市・新城市・東栄町・豊根村・長野県根羽村に隣接しています。町の総面積は273.96平方キロメートルのうち、山林が約9割を占め、愛知県内で最大級を誇る段戸裏谷原生林「きららの森」や、冬には樹氷が見られる「面の木園地」など、豊かな自然と共存しています。伝統芸能も数多く伝承されており、特に国指定重要無形民俗文化財の「田峯田楽」や「花祭り」には毎年多くの見物客が訪れ、祭りを盛り上げます。また、「アウトドアのまちしたら」をスローガンに、アウトドアを取り入れた町づくりに取り組んでいます。

くろまる保健活動

健康日本21「いきいきしたら計画」第2次計画は、「めざさまい ずーっと健康 いきいきしたら」を基本理念とし、住民と役場若手職員が参加する部会で、事業計画立案から実施・評価までを行い、住民主体の健康づくりを進めています。町民一人ひとりが自分にあった健康づくりの目標をたて、実践するとポイントが貯まり、貯まったポイントに応じて景品がもらえる「したらで健康マイレージ」は多くの町民が取り組んでいます。

2024度からは「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」を関係機関と連携し、実施しています。

いきいきしたら

くろまる保健師からのメッセージ

保健師からのメッセージ

案内
くろまるお問い合わせ先
したら保健福祉センター
〒441-2301
愛知県北設楽郡設楽町田口字向木屋4番地
Tel 0536-62-0901 Fax 0536-62-0902
E-mail hoken@town.shitara.lg.jp
つぐ保健福祉センター
〒441-2601
愛知県北設楽郡設楽町津具字中林28番地
Tel 0536-83-2665 Fax 0536-83-2959

東栄町 - 町民とともに健康を育む -

人口2,663人、世帯数1,212戸、高齢化率52.3%(2023年10月1日現在)、出生数9人(2023年人口動態統計)

保健師数 3人


くろまるプロフィール

東栄町は、設楽町、豊根村、新城市、静岡県浜松市に隣接しており、総面積123.38 平方キロメートル、そのうち約91%が山林・原野で占められています。
自然が創り出した景観が観光スポットになっており、とうえい温泉も有名です。また冬期には国の重要無形民俗文化財にも指定されている「花祭り」が町内10 か所で開催されるなど、伝統と文化を守る豊かな人情と大自然に対する細やかな愛情があり、他では味わうことのできない魅力がいっぱいです。

くろまる町の保健活動

東栄町の人口は年々減少し、高齢化率は約50%、2024年度の出生数は10名以下と、まさに少子高齢化そのものです。赤ちゃんから高齢者までこの町で生活できるよう、また町民一人ひとりが「自分の健康は自分で守り、自分でつくる」という意識を持って主体的に健康づくりに取り組むことができるよう、家庭、地域、職場、学校、団体等の関係機関と連携・協力し合い活動しています。

2022年11月に東栄町の医療・保健・福祉の拠点施設として「東栄診療所・東栄保健福祉センター」(東栄ひだまりプラザ)が完成し保健師もこの施設で働いています。

東栄ひだまりプラザ 保育園での健康教育

<東栄ひだまりプラザ> <保育園での健康教育>

くろまる切れ目のない東栄町の子育て支援

保健師は、東栄保健福祉センターを拠点に母子手帳の交付時から家族に伴走した保健活動を実施しています。管理栄養士、子育て支援センターの保育士さんと協力して、子育てや子どもの体の発達に関するお話会(座談会)や身体計測会を開催しています。また保健師や保育士が保健福祉センター内に常駐しているので、いつでも気軽に相談する事ができます。

他にも近隣の助産師さんと連携して、ベビーマッサージの実施や産後ケア事業も行っています。その他、栄養士・歯科衛生士の専門職や地域住民の協力を得ながらこの町のお子さんやご家族を支援できる切れ目のない支援体制を整えています。

くろまるともに学ぶ健康づくり

気になる体の悩みの解消や健康づくりについての学びを深めるための「ヨガ教室」、仲間をつくり、ともに料理を中心に健康な体づくりを目指す「シャレおじ&美魔女の料理教室」、身体機能を維持して要介護になる可能性を最小限にすることを目的とした「ロコモ体操」などの健康教室を実施しています。調理・体操・ストレス緩和方法などの様々な内容盛りだくさんの教室となっています。また自主グループの支援をするなど、前向きな参加者の方とともに町の健康課題を考え、よりよい教室になるように取り組んでいます。

ロコモ体操 料理教室

<ロコモ体操> <料理教室>

くろまる健診の結果説明会

東栄診療所で実施した集団健診の対象者については、健診の結果を個人に説明する「結果説明会」を実施しています。健診を実施後、約1か月後に各地区の集会所などに健診結果を取りに来てもらい、一人一人に丁寧に結果をお伝えしています。健診が始まってから終わりまで15か所以上をまわります。皆さんと直接お会いして、個別に結果を伝えることは通知で伝えるよりも健康づくりの意識改革に効果があると考えています。

学会発表 健診結果説明会

<学会発表参加> <健診結果説明会>

問い合わせ
くろまる問い合わせ先
〒449-0214
北設楽郡東栄町大字本郷字大沼1番地1
東栄保健福祉センター 福祉課 健康推進係
TEL 0536-76-1815 Fax 0536-76-1811
E-mail fukushi@town.toei.lg.jp
ホームページ http://www.town.toei.aichi.jp/

豊根村 - 愛知のてっぺん 豊根村 -

人口917人、世帯数410戸、高齢化率52.5%(2023年10月1日現在)、出生数1人(2023年人口動態統計)

保健師数 2人

くろまるプロフィール

豊根村は、愛知県で最も人口の少ない小さな村です。名古屋から車で約2時間半、長野県と静岡県の県境に接し、愛知県最高峰の茶臼山を有する「愛知のてっぺん」です。村の面積155.88km2のうち約93%が山林で覆われています。1,000m級の山々が連なり、天竜川や大入川・漆島川等々の大小河川が渓谷美を織りなしつつ、佐久間・新豊根の大きな二つのダムに流れ込み、山々と清流が美しい自然豊かな所です。春は芝桜、夏は山々の緑と川、秋は紅葉、冬はスキーなど自然を身近に感じながら楽しむことができます。

国の重要無形文化財に指定されている「花祭り」、キャビアが採れる「チョウザメの養殖」、トロトロの泉質をもつ「兎鹿嶋温泉」などが有名です。

来てみて!豊根村

芝桜 ダム

<芝桜> <新豊根ダム>

スキー場 マスコット

<茶臼山高原スキー場>

くろまる生涯現役、元気な村とよね

第3次健康日本21とよね計画〜スマイルアップとよね〜 推進中

基本理念は、「生涯現役、元気な村とよね」です。生涯を通じて、病気や障がいの有無にかかわらず、社会の中で積極的に役割を果たし、いきいきと生活ができることを目指します。

基本目標は「家族で、職場で、地域でみんなで一緒に健康づくり」です。一人だと続けられないことも誰かと一緒にやればできることもあります。人と人との繋がりを感じながら健康づくりを進めていきます。

スマイルアップとよね

くろまる小さい村の切れ目ない子育て支援

豊根村の年間出生数は2人程です。この貴重なお子さんたちを妊娠期から出産、子育て、さらに中学校卒業まで、様々な機会で関わりを持つことができるのは小さい村だからこそです。

家族や保育園、小中学校の先生方と、一緒に悩んだり、喜んだりして、一人ひとりの子が健やかに成長できるよう支援しています。

くろまる保健・医療・福祉で連携して村民をサポート

村営の診療所、保健福祉センター(保健センター、地域包括支援センター、社会福祉協議会)、高齢者生活支援ハウスが同じ敷地内にあり、保健・医療・福祉の連携がとりやすくなっています。一人ひとりの問題の解決を通して、村全体の保健・医療・福祉の向上に努めています。

くろまる保健師からのメッセージ イラスト

豊根村は超高齢化社会ですが、80歳、90歳になっても、畑仕事や草取りなどにやりがいを持って精を出している方が多いです。

住民健診結果説明会では各地を回って、住民の方と近い距離でお話をする機会があります。健康に関心を持っている方も多く、健康づくりや元気の秘訣など住民から教わる事もたくさんあります。

保健師数が少ないので子どもから高齢者まで全ての年代にかかわることができ、まさに地域に密着した保健師活動が体験できます。ぜひ豊根村で一緒に働きましょう!

くろまる豊根村役場への交通
<交通機関では>
JR飯田線で「東栄駅」下車、村営バス(豊根東栄線)により「豊根村役場」で下車
<マイカーでは>
・東名名古屋インターから約2時間30分
・東名豊川インターから約1時間40分
・三遠南信 鳳来峡インターから約40分
・新東名新城インターから約1時間

くろまるお問い合わせ先
豊根村保健センタ―
〒449‐0404 北設楽郡豊根村上黒川字長野田26番地
Tel 0536-85-5055 Fax 0536-85-5056
E-mail info@vill.toyone.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /