[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 交通対策課 > 「愛知県ITS推進協議会 令和5年度総会」を開催します

本文

「愛知県ITS推進協議会 令和5年度総会」を開催します

ページID:0475135 掲載日:2023年7月25日更新
しろまる 愛知県では、ITSを活用した安全で快適な地域づくりを目指し、愛知県ITS推進協議会(会長:愛知県知事、事務局:愛知県都市・交通局交通対策課)を中心に、ITSの普及啓発活動やITS事業推進に係る調査研究、支援・協力など様々な取組を行っています。
しろまる この度、愛知県ITS推進協議会の令和5年度総会を下記により開催します。
しろまる また、総会に先立ち、モビリティジャーナリストの楠田 悦子(くすだ えつこ) 氏を講師としてお招きし、「新たなモビリティサービスの現状と可能性〜心豊かな暮らしのために〜」と題する講演会を開催します。

開催概要

1 日時

2023年7月31日(月曜日) 午後3時45分から午後5時25分まで

2 場所

アイリス愛知 2階 コスモス
名古屋市中区丸の内2-5-10 電話052-223-3751

3 内容

《講演会》 (午後3時45分から午後4時45分まで)

・演題 「新たなモビリティサービスの現状と可能性〜心豊かな暮らしのために〜」
・講師 モビリティジャーナリスト 楠田 悦子 氏

《総会》 (午後5時から午後5時25分まで)

・挨拶 愛知県ITS推進協議会会長(愛知県知事 大村秀章)
・来賓挨拶 特定非営利活動法人ITS Japan 専務理事 山本 昭雄(やまもと あきお) 氏
中部経済産業局 地域経済部長 ​伊藤 浩行(いとう ひろゆき) 氏
・議事 令和4年度事業報告、収支決算報告、令和5年度活動方針及び事業計画(案)、
収支予算(案)など

4 対象

愛知県ITS推進協議会の会員が対象であり、一般の方は参加できません。
(なお、報道関係者の席は会場内に御用意します。)
(注記)約100名参加予定。

参考

《ITSについて》

しろまる ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)は、最先端の情報通信技術(ICT)を活用して、人とクルマと道路をネットワークすることにより、交通事故や渋滞などの「交通問題」や、大気汚染などの「環境問題」の解決を目指すシステムです。
ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)やカーナビゲーションシステム、VICS(道路交通情報システム)もITSの一つです。

《愛知県ITS推進協議会の概要》

設立の経緯

県民生活における自動車交通の割合が高く、自動車を中心に高度な産業集積を有する本県において、ITSを活用した安全で快適な地域づくりを実現するため、ITSの具体化・実用化を推進する産・学・行政一体の組織として、知事を会長に、平成10年7月、全国に先駆けて設立。

構 成 員

(2023年7月1日現在)

一般会員:自動車や情報通信関連を中心とした民間企業等(58)
特別会員:国の関係4省庁の地方機関(中部管区警察局、東海総合通信
局、中部経済産業局、中部地方整備局、中部運輸局)、地方公
共団体、経済団体、学識経験者等(92)

主な事業

(1)普及啓発事業
あいちITSワールド、ITSあいち県民フォーラム、あいちITS大
学セミナーの開催、各種展示会への出展など
(2) 連絡調整事業
会報誌・メールニュース・Webページ等による情報提供
(3) 調査研究事業
講演会、会員セミナー、産・学・行政交流会の開催、協議会活動を推進
するための研究会等の開催など
(4) 支援事業
安全・安心な愛知づくりにつながる研究の支援など

(注記)Webページ:https://aichi-its.jp/を参照。

このページに関する問合せ先

愛知県都市・交通局交通対策課
モビリティサービス推進グループ
電話:052-954-6125
メール:kotsu@pref.aichi.lg.jp


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /