ご案内

大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。
行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。
その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第三世として弘法大師が当山に入り、数々の霊所が開かれました。大師が錫杖を立てると泉が湧いて井戸となり、また自らの爪で一夜にして岩塊に地蔵尊を謹刻して鎮魂となすなど、現在は大山七不思議と称される霊地信仰を確立しました。

<YouTube>

<Instagram>

【👺天狗社が今アツい🔥】 開山1270 【👺天狗社が今アツい🔥】 開山1270年記念事業として新築落慶しました天狗社の鞘堂内がおかげ様で賑わってまいりました🙏 龍神の注連縄は、当山職員のTさんにご奉納いただきました。当山に参詣された龍神注連飾り作家の「依代義」先生と親しくなり作品を頂戴されたそうです🐉 先生のアカウントの写真を見様見真似で鳥居に飾りました🙇‍♂ ミニ鳥居の奉納もぼちぼち埋まってまいりましたが、まだまだ勧進中ですので、お申し込みをお待ちしています🙏 合 掌 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【大山の天狗について】 大山の天狗さまは、江戸時代まで山頂の旧大山寺本宮(現阿夫利神社本社)の石尊大権現の【護法神(仏法の守護神)】として、山頂に「大天狗社」「小天狗社」を構えておりましたが、明治維新の廃仏毀釈により、山頂では祭神の変更がなされ、廃寺になった大山寺のお不動さまと共に現在の女坂の途中の現在地に落ち延びて参りました。 現在は、天狗研究の第一人者である知切光蔵氏の説を採り相州大山の天狗の棟梁を「伯耆坊」と定めてお祀りしています👺 #日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#🔥#天狗#龍神#👺#🐲#依代義

<Facebook>

<X(旧Twitter) >

//

はじめました🔥

— 大山寺(大山不動尊) (@oyamafudoson) July 9, 2025

お寺の歴史

五檀護摩修行

護摩祈祷とは弘法大師により伝えられた、真言密教秘伝の修法です。
お不動様の前で、煩悩の象徴である護摩木を米、お香、漢方薬、油などといっしょに燃やし、厄や災いを払い願望を清めて、大願が成就するようにお願い致します。

霊には、死霊と生霊があるのはご存知ですか。
死霊とは死んだ人の霊のうらみ、さわり。生霊とは生きた人間のねたみ、そねみ、うらみです。どちらが恐いのか。それは生霊なのです。生身の人間の思いほど恐いものはありません。それをはねかえそうとすると、自分にも代償があるのです。
であるならば、どうすればよいのか?除ける(よける)のです。

大山寺本堂前の参道周辺は、紅葉の名所となっています。
秋にはもみじ祭りが盛大に行われ、多くの人々の目を楽しませています。

お知らせ

お知らせ一覧

アクセス

お車の場合
だいやまーく国道246号線(厚木街道)の板戸交差点より6km
だいやまーく東名高速厚木IC より14km
【駐車場】
だいやまーく大山ケーブルカー大山ケーブル駅駅近くに市営第二駐車場有り(市営第一駐車場大型可)
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺
電車の場合
【電車・バス】
(1)小田急小田原線
→[伊勢原駅](駅北口へ)
例:新宿→伊勢原(小田急線)57分
(2)バス [大山ケーブル行]→終点 約 25分(平日)
(3)徒歩500m→大山ケーブル駅
(4)ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分
(5)徒歩200m→大山寺
大山阿夫利神社からの場合
しかくケーブル利用の場合
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /