66人の「入門・やさしい日本語」認定講師が誕生
66人の「入門・やさしい日本語」認定講師が誕生
10月4日から開講した「入門・やさしい日本語」認定講師養成講座(日本語教育情報プラットフォーム主催、アスク出版協力)が11月15日に修了し、66名の認定講師が生まれました。
この講座は、アスク出版「入門・やさしい日本語」の中で紹介した方々を中心に外部講師としてお呼びし、著者である私の世界観を共有するという趣旨で構成しました。毎週日曜日と木曜日の夜8時から2時間・全11コマの講座の構成は、毎回1時間を外部講師の話、30分をZoomのブレイクアウトルームを活用したディスカッション、30分を全体討議としました。毎回6人に組み合わされたグループでは「終了までに他のメンバーと必ず1回だけ会う」というシステムを実現し、自己紹介も事前に参照できるようにするなど、限られた時間を最大限の効率で活用できる仕組みを提供しました。
初回は私が普段やっている講演をそのまま実施しましたが、多くの方に「ろう・聴覚障害とやさしい日本語の関係をもっと知りたい」という意見を頂戴しました。このため追加で「ろう・聴覚障害特別セッション」というコマを設け、関係者の方々への確認も含め1カ月間準備した内容で講演しました。受講生で手話講師の経験のある方のお話や、全員が音声オフにしてコミュニケーションするブレイクアウトセッションなども実施し、大変高い評価をいただきました。
講座を設計した当事者としてうれしかったのは、「どのようにして仕事につなげていくか」というコマが大変好評だったということです。66名の中にはすでに活躍している方も少なくなく、ワークショップでの発表や受講生専用のFacebookグループでの情報交換で、受講生の方々の意識がどんどん変わっていくのが感じられました。すでに近隣の地域にいる方々がグループを作ったり、介護や観光など専門領域を持った方々のつながりができ始めています。
認定講師の方々から様々な感想や意見が寄せられており、これからのやさしい日本語における指導者はどうあるべきか考えさせるものになっています。今後数回に分けて、やさしい日本語の普及にかかわることについてのコラムを発表したいと思います。
また、大変好評だったため、来年にもまた開催を検討しています。ぜひとも「にほんごぷらっと」での告知をご期待ください。
講座企画・運営責任者 吉開 章
人気記事
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第四話 「在日」は自然消滅 2024年3月27日 に投稿された
- 埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
- 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
- 戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 2024年5月9日 に投稿された
- 毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 2024年3月8日 に投稿された
- 「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考える 2018年6月12日 に投稿された
今日のランキング
- 東海地方で外国人支援団体がネットワークづくりの動き... 2019年4月26日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第四話 ... 2024年3月27日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 ... 2024年3月4日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 ... 2024年5月9日 に投稿された