日本語教育推進議員連盟が日本語教育推進法案を承認、通常国会での早期成立目指す

日本語教育推進議員連盟が日本語教育推進法案を承認、通常国会での早期成立目指す

超党派の日本語教育推進議員連盟(河村建夫会長)は12月3日開いた第11回総会で、立法チームがまとめた「日本語教育の推進に関する法律案」(日本語教育推進法案)を承認した。法案では、日本語教育を「国の責務」と明確にしたほか、政府に「日本語教育基本方針」の策定を義務付け、日本語教師の資格や養成、研修の在り方も定めた。また、関係省庁の担当者による「日本語教育推進会議」、さらに同会議に意見具申するための有識者で構成する「日本語教育関係者会議」の設置も盛り込んだ。日本語議連は会期が10日までしかない臨時国会への提出を見送り、年明けの通常国会での成立をめざす。法案が成立すれば、外国人労働者の受入れ拡大などで外国人の急増が見込まれる中、日本語教育の環境整備が大きく進むことになる。

総会の冒頭、河村会長が挨拶に立ち、移住者としての日系ブラジル人社会を例にとり、世代を超えて日本との懸け橋としての日本語教育が重要だとの認識を示し、「日本本土と海外との問題を含めてこの法律は出来ているが、これからの日本の存立をかけた大事な日本語教育(の法律)になると考えている」と述べた。

日本語議連は2016年11月に第1回の総会を開いた。以後、様々な分野の日本語教育の団体や専門家からヒアリングを行い、今年5月の第10回総会で日本語教育推進基本法(仮称)の政策要綱(原案)を示し、了承された。その後、中川正春会長代行、馳浩事務局長ら立法チームのメンバーが内容を精査。衆院法制局の担当者らを交え原案を条文化し、名称から「基本」の文字を削除するなど修正を加えて正式な法案としてこの日の総会に提示した。

総会では、法案作成の実務に携わった衆院法制局第三部第一課の津田樹見宗課長が法案の骨格を説明した。それによると、法案は「総則」から「日本語教育推進会議等」まで4章、28条で構成。総則の「目的」では、日本語教育の施策を総合的、効果的に推進することによって、「多様な文化を尊重した活力ある共生社会の実現に資するとともに、諸外国との交流の促進並びに友好関係の維持及び発展に寄与する」としている。

「国の責務」については、国内が文部科学省、海外の日本語教育は外務省が所管すると想定。地方公共団体には「地域に応じた施策を策定、実施する」ことを責務とし、外国人を雇用する事業者に対しては日本語教育推進に努力するよう求めた。国、地方公共団体、事業主がそれぞれの責任体制を明確にすることで、日本語教育の施策の有機的に推進したいとしている。

注目されるのが、第二章の「日本語教育基本方針」。基本的な方向や推進する日本語教育の内容などを文部科学省と外務省が基本方針としてまとめ、閣議で決定するとしている。基本方針は5年ごとに見直しが行われるが、日本語教育の基本方針が政府の施策として公式に位置づけられる意味は大きい。

第三章の「基本的施策」では、内外の日本語教育の対象を具体的に示した。この中では、外国人の児童、生徒をはじめ、外国人留学生、外国人就労者、難民、地域の日本語教室、海外の外国人や在留邦人の子供らに対する日本語教育の支援などを挙げた。

さらに第三章では「日本語教育の水準の維持向上」の中で、「標準的な水準の明確化」、日本語教師の研修機会の確保の促進、資格に関する仕組みの整備などうたっている。日本語教師の資格については、柴山昌彦文科相が「スキルを証明するため新たな資格の整備を進めている」の述べており、来年度には具体的な資格の在り方が示される見通しだ。

日本語教育を推進するためには、政府内の関係省庁の相互調整が必要だが、法案では省庁担当者による「日本語教育推進会議を設置する」としている。また、同会議が意見を聴く組織として「日本語教育推進関係者会議」を設置する。推進会議と関係者会議が具体的な施策を事業化する組織となるとみられる。日本語教育に関する団体や有識者による関係者会議がどのようなメンバー構成のなるのか注目される。

法案は今後、各党の政策担当責任者らの同意を得たうえで国会に提出される。審議日程が詰まっているため今臨時国会への提出を見送り、日本語議連は年明けの通常国会で成立を目指すという。

総会では、日本語教育推進法案の扱いを河村会長に一任することを了承し、事実上、承認した。最後に中川会長代行が、法案成立に向けて全力を傾ける決意を述べるとともに、「多文化共生社会を日本語教育からしっかりと作り上げていきましょう」と呼びかけた。

だいやまーく「にほんごぷらっと」は、12月3日の日本語議連第11回総会を一両日中に動画で配信する予定。

資料 式次第 日本語教育の推進に関する法律案

にほんごぷらっと編集部

石原 進(いしはら・すすむ) 日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

トップページに戻る

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── しかく期間 2025年7月20日(日) 〜 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 しかく対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方 1大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方 2大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方 3公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方 4学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0〜3年未満の方 しかく定員 100名 しかく受講料 20,000円(税込) (注記)教材費込み しかく申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 しかく申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 しかく募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing しかくお問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の"今"を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 だいやまーく「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う だいやまーく 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する だいやまーく 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 だいやまーく研修期間 2025年8月29日(金)〜2026年1月8日(木)まで (注記)7月29日〜8月25日まで事前課題への取り組みがあります (注記)研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください だいやまーく開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場 【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター 【大阪会場】関西研修センター(KKC) 【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 だいやまーく定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) だいやまーく参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方 (1) 認定校・告示校の主任教員 (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者 (3) 認定申請済機関の主任教員 だいやまーく参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 (注記)参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方 (注記)スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 だいやまーく受講料 30,000円(消費税込) (注記)東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。 詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。 (注記)大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。 詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 だいやまーく詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします だいやまーく応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557
11月
9
10:00 AM 『とびら』シリーズ リニューアル...
『とびら』シリーズ リニューアル...
11月 9 @ 10:00 AM – 11:30 AM
『とびら』シリーズ リニューアルセミナー: 待望の改訂! 『中級日本語 とびら』でつなぐ「初級」から「中級」への学び 講師: 岡まゆみ先生、近藤純子先生、石川智先生、榊原芳美先生 しかく会場 オンライン(Zoom開催) しかく日時 [日本]2025年11月9日(日) 10:00-11:30 AM [米国]2025年11月8日(土) 8:00-9:30 PM (EST) / 7:00-8:30 PM (CST) / 5:00-6:30 PM (PST) 2週間のアーカイブ視聴も予定 (注記)申込者のみ/一部の内容を省略する場合があります しかく参加費 無料 しかく要事前申込
11月
15
2:00 PM 凡人社日本語サロン研修会@名古屋... @ 名古屋YWCA多目的ホール
凡人社日本語サロン研修会@名古屋... @ 名古屋YWCA多目的ホール
11月 15 @ 2:00 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会@名古屋 『要約が鍵―情報を整理し伝える力をみがくワークブック―』 を使った上級授業の進め方 [日 時] 11 月 15 日(土)14:00 〜 15:30(受付開始 13:30) [会 場] 名古屋YWCA多目的ホール (愛知県名古屋市中区新栄町2-3) [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者,日本語教育ボランティア,日本語教育に関心のある方 [定 員] 40 名(先着順。定員になり次第締め切ります) [参加費] 無料 (注記)要予約,先着順 [講 師] 石澤徹先生(東京外国語大学大学院 准教授) [内 容] 「情報を整理し、他者に分かりやすく伝えること」は、実社会において重要な日本語力であり、「理解」と「産出」の両方が求められる統合的な技能です。 特に、構成をそのままに要点を残しつつ、短くまとめることが求められる「要約」活動は,その最たる例であるとともに、「能動的に読み、考え、表現する力」を伸ばす練習としても効果的だと考えます。 本セミナーでは、ワークブック開発の経緯とともに、実際に授業でどのように用いているかご紹介します。 [お問い合わせ・お申込み] 主催:国書刊行会・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp (注記)下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 (注記) メールでお申し込みの際はタイトル(件名)に「日本語サロン研修会(11/15)」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/bX2fL7K9hEucCREt7

注目の記事

  1. 日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る...
  2. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が...
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元...

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /